ここから本文です。

公開日:2025年2月21日 更新日:2025年2月21日

千住千組纏(せんじゅせんぐみまとい)

■足立区登録有形民俗文化財〈令和6年3月21日登録〉
郷土博物館(大谷田5-20-1)・TEL03-3620-9393

■通常は公開していません

纏千組は、明治27年(1894)に警察署長の指揮監督下に公設された消防組、千住町消防組に由来します。昭和14年(1939)に消防組の制度は解消しますが、旧千住町消防組を母体に昭和28年(1953)に千組消防保存会が結成され、梯子のり、纏ふり、木遣りなどの江戸の火消文化を伝える活動をしており、千組の名前を用いた纏や法被はこのときに製作されたものと考えられます。
消防の纏は、江戸時代に町火消の組の標具として用いられるようなったもので、火事場での消化活動の目印となるとともに、組を象徴する誇りにもなりました。

 

 

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

生涯学習支援室地域文化課文化財係

電話番号:03-3880-5984

ファクス:03-3880-5603

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all