ここから本文です。
公開日:2025年2月26日 更新日:2025年4月10日
あだち区展は58回目を迎えます!
令和7年6月24日(火曜日)から7月6日(日曜日)に開催される「あだち区展2025」の出品作品を募集します。足立区在住・在勤・在学の方はどなたでもご出品いただけます。みなさまからの出品をお待ちしております!
募集部門:絵画、彫刻、図工・美術(平面・立体の部)、書道(一般・少年)、写真(一般・少年)
足立区在住・在勤・在学の方
作品・出品申込書・出品料を添え、各部門の搬入日時に直接会場へ持参してください。
全部門 | 1点 2,500円 |
---|---|
高校生 | 1点 1,500円 |
※中学生以下、障がい者の方は無料
絵画 | 6月22日(日曜日)午前10時から午後1時まで | シアター1010・ギャラリー(11階) |
---|---|---|
彫刻 | 6月22日(日曜日)午後1時から午後3時まで | |
図工・美術(平面) |
6月22日(日曜日)午前10時から午後1時まで | |
図工・美術(立体) |
6月22日(日曜日)午後1時から午後3時まで | |
写真 | 6月29日(日曜日)午前10時から正午まで | シアター1010・視聴覚室(11階) |
書道 | 6月29日(日曜日)午後1時から午後3時まで |
絵画・彫刻 | 6月29日(日曜日)午後5時から午後5時30分まで |
---|---|
図工・美術 | 6月29日(日曜日)午後5時から午後5時30分まで |
書道・写真 | 7月6日(日曜日)午後5時から午後5時30分まで |
※搬出日時以前に作品を搬出することはお断りします。
※搬出日時に作品を搬出できない場合は保管料がかかりますのでご注意ください。
※車で搬入出する場合は北千住西口駐車場(外部サイトへリンク)をご利用ください。(有料)
各部門とも個人作品に限ります。
対象 | 高校生以上 |
---|---|
出品数 | 一人1点(未発表のもの) |
規定 |
|
対象 | 高校生以上 |
---|---|
出品数 | 一人2点以内(未発表のもの) |
規定 |
|
対象 | 小学1年生から中学3年生まで |
---|---|
出品数 | 一人1点 |
規定 |
|
対象 | 小学1年生から中学3年生まで |
---|---|
出品数 | 一人1点 |
規定 |
|
対象 | 高校生以上 |
---|---|
出品数 | 一人1点(未発表のもの) |
規定 |
|
対象 | 小学3年生から中学3年生まで |
---|---|
出品数 | 一人1点(未発表のもの) |
規定 |
|
対象 | 高校生以上 |
---|---|
出品数 | 一人2点以内 |
規定 |
|
対象 | 小学3年生から中学3年生まで |
---|---|
出品数 | 一人2点以内 |
規定 |
|
佐々木 浩一(アーティスト、3331ジェネラルマネージャー)
栗原 良彰(アーティスト、東京藝術大学特任准教授)
比企 祥子(洋画家)
傍嶋 賢(アーティスト、SOBASUTA株式会社代表取締役)
柳原 絵夢(アーティスト、一般社団法人アプリュス代表理事)
渡邉 敏泰、中村 茂幸(足立彫刻会)
小瀬村 真美(東京藝術大学油画専攻准教授)
足立区小学校教育研究会図工部
髙岡 揚竹、勝村 秀堂(大東書道院)
金子 磯峰、雲野 千翔(心和書道会)
石丸 真弥(大東文化大学文学部書道学科助教)
安東 寿翠、岩田 瑞峰、蕗野 研涯、軍司 秋蓬、沼野井 二葉(足立区書道連盟)
宮崎 文雄、宮﨑 勝弘、恩田 いつ子(全日本写真連盟関東本部委員)
小林 基治、鈴木 繁雄、小林 一隆(足立区写真連盟)
※事情により審査員が変更となる場合があります。予めご了承願います。
出品作品のうち、特に優れた作品を入賞とします。
◆区展大賞(「一般の部」の作品のみ)
◆足立区長賞 | ◆審査員特別賞(図工・美術のみ) | ◆足立区議会議長賞 |
◆足立区教育委員会賞 | ◆足立区教育委員会特別賞(図工・美術のみ) | ◆絵画部門賞 |
◆彫刻部門賞 | ◆書道部門賞 | ◆写真部門賞 |
◆アート賞 |
7月中に表彰式の開催を予定しています。受賞者に後日通知します。
前期 | 6月24日(火曜日)から6月29日(日曜日)まで | 絵画、彫刻、図工・美術(平面・立体の部) |
---|---|---|
後期 | 7月1日(火曜日)から7月6日(日曜日)まで | 書道(一般・少年)、写真(一般・少年) |
午前10時から午後6時まで
※6月29日(日曜日)、7月6日(日曜日)は午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
シアター1010ギャラリー
(足立区千住3-92 北千住駅西口 千住ミルディス1番館(北千住マルイ) 11階)
主催:あだち区展2025実行委員会
共催:足立区
後援:足立区教育委員会
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は