ここから本文です。
公開日:2020年1月23日 更新日:2025年1月29日
区が支援している5つの音楽団体。
どの団体も熱心な指導者とメンバーで日々練習に励んでいます。
ぜひ一度、演奏会に足を運んでください!(演奏会情報は音楽イベントのページをご覧ください。)
個性が混ざり合い生まれる、珠玉の本格クラシック!
第58回定期演奏会の様子
後半 https://www.youtube.com/watch?v=3XwCjn9adzY&feature=youtu.be(外部サイトへリンク)
昭和63年に区民の音楽文化向上を目的とし、教育委員会の働きかけにより当時の(財)足立区コミュニティ・文化スポーツ公社が主体となり、足立区民オーケストラとして結成されました。
団員は現在10代から80代の約58人で活動しており、ブラームスやシベリウスなどのクラシック曲を演奏しています。
東京音楽大学名誉教授の汐澤安彦常任指揮者をはじめとした、指導者のもと、より高いレベルの音楽を目指して、日々演奏技術を磨いています。
長年足立シティオーケストラ常任指揮者としてご活躍された汐澤安彦氏は1月7日にご逝去されました。 なお、後任の常任指揮者につきましては、決まり次第、足立区公式ホームページ等でご紹介いたします。 |
現在、弦楽器全パートの団員を募集中です♪
【応募資格】 | 高校生以上で楽器の演奏経験がある方。 | |
---|---|---|
【活動費用】 |
1.団費 2.定期演奏会負担金 3.夏季合宿 |
1.月額2,500円 2.定期演奏会1回につき約12,000円から15,000円 3.18,000円程度 |
【オーディション】 |
見学、練習参加などで団の雰囲気に慣れていただいた後にオーディションを行います。 内容はスケールなどの音出しを含みます。 |
|
【応募方法】 | 下記リンク先の団体ホームページでご確認ください。 |
足立シティオーケストラホームページ(定期演奏会詳細、団員募集など)
http://ashioke.com/(外部サイトへリンク)
幾多の声が重なり、感動の渦を巻き起こす!
フォーレ 「レクイエム」
https://youtu.be/K-HgTorRGyA(外部サイトへリンク)
足立区民合唱団は平成元年に区民への音楽の普及を目的とし、教育委員会の働きかけにより当時の(財)足立区コミュニティ・文化スポーツ公社が主体となり設立されました。
団員は現在10代から80代の約50人が活動し、演奏曲はヘンデル、フォーレ、高田三郎、新実徳英などの宗教曲や邦人合唱組曲から、オペラ、ミュージカルの合唱、J-POP、童謡、唱歌まで、あらゆるジャンルを歌います。
藤原歌劇団・日本オペラ協会指揮者で日本指揮者協会事務局長及び幹事の坂本和彦常任指揮者をはじめとした指導者のもと週2回練習しています。
現在全パート募集しています。(特に男声、もちろん女声も歓迎です。)
【応募資格】 | 高校生以上の方。 | |
---|---|---|
【活動費用】 |
1.団費
2.定期演奏会負担金
|
1.月額4,000円
2.定期演奏会1回につき25,000円 (学生団員15,000円) |
【オーディション】 | 簡単なオーデイションがあります。 | |
【応募方法】 | 下記リンク先の団体ホームページでご確認ください。 |
足立区民合唱団ホームページ(定期演奏会詳細、団員募集など)
http://adachikuminchorus.web.fc2.com/index.html(外部サイトへリンク)
区内外、様々な舞台で美しい音色をあなたの耳に!
三つのジャポニスム
https://youtu.be/fcidvJnPPTg(外部サイトへリンク)
足立吹奏楽団は足立区内の中学校の吹奏楽部で活動していた生徒から「卒業後に演奏活動をする場がない」という声が上がり、先生やPTAが中心となり、教育委員会に対し結成の働きかけをして、昭和53年に足立区の社会教育団体として発足しました。
団員は現在10代から50代の約60人で活動していて、サクソフォン奏者・吹奏楽指導者の浅利真氏の指導のもと、週に2回練習をしています。
現在、団員を全パート募集しています!
(特にオーボエ、ファゴット、クラリネット、パーカッションは大募集中!)
【応募資格】 |
楽団の活動に参加できる方、団費を毎月納入できる方、義務教育を修了された方、 ある程度の楽器経験のある方、楽器をお持ちの方。 (楽器をお持ちでない方は、ご相談ください) |
|
---|---|---|
【活動費用】 |
1.団費
2.演奏会費、夏季合宿費 |
1.23歳以上:月額2,000円 22歳以下:月額1,000円
2.別途徴収 |
【オーディション】 | オーディションはありません。 | |
【応募方法】 | 下記リンク先の団体ホームページでご確認ください。 |
足立吹奏楽団ホームページ(定期演奏会詳細、団員募集など)
http://assui.main.jp/(外部サイトへリンク)
音楽が大好きな仲間と一緒に、楽しく演奏!
足立ジュニア吹奏楽団は、区内の小学4年生から6年生を中心に構成されている吹奏楽団です。
かつて区内に3隊あった少年少女鼓笛隊を区の教育委員会が再編成し、平成2年4月に誕生しました。現在は足立区と公益財団法人足立区生涯学習振興公社が支援をしています。
プロの音楽家の指導のもと、毎週の練習や区内外への派遣演奏など楽しく活動をしています。
【応募資格】 |
小学4年生から小学6年生の児童(小学6年生、中学生については応相談)であり、 区内在住、在学で、定期練習に参加できる方。 |
|
---|---|---|
【活動費用】 |
1 月謝
2 楽器消耗品、足立ジュニア吹奏楽団のTシャツなどの購入費
3夏合宿費用
4友の会会費 |
1月額5,000円
2 10,000円程度
3 20,000円程度
4 年額15,000円 |
【申込方法】 |
下記の1、または2の方法でお申込みください。 1 足立区生涯学習振興公社ホームページ「令和7年度足立ジュニア吹奏楽団新入団員募集申込みフォーム」からお申込みください。 令和7年度足立ジュニア吹奏楽団新入団員募集(外部サイトへリンク) 2 公益財団法人 足立区生涯学習振興公社 学習事業課 TEL/03(5813)3731まで電話ください。 |
足立区生涯学習振興公社ホームページ
http://www.kousya.jp/(外部サイトへリンク)
「絆」を大切に心を込めた演奏があなたの心に安らぎを与えます。
「いざうたえ」
https://youtu.be/0Lkn7bysZsw(外部サイトへリンク)
東京足立少年少女合唱団は昭和44年に区立渕江小学校の生徒や卒業生らで「渕江少年少女合唱団」として活動をはじめました。
その後、他校の子ども達も集まるようになり、平成元年に名称を「東京足立少年少女合唱団」と改め、今年で55年目を迎えます。
団員は現在小学生から高校生の約40人で、発足以来55年指導をしている薬師神武夫先生の指導や卒団生の若手指揮者の先生による指導のもと、日々練習に励んでいます。少年少女の清らかなハーモニーをぜひ一度お聞きください!
東京足立少年少女合唱団事務局
電話番号 03-4291-4358 (山寺)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は