ホーム > 文化・スポーツ > 文化・芸術 > お知らせ > 初めての文楽講座(義太夫節編・人形編)【12月10日・12月19日実施】

ここから本文です。

公開日:2023年7月18日 更新日:2025年11月4日

初めての文楽講座(義太夫節編・人形編)【12月10日・12月19日実施】

bunraku_chirashi_omote

 bunraku_chirashi_ura

 

文楽(人形浄瑠璃)とは、「太夫(語り手)」「三味線弾き」「人形遣い」の三者が一体となって表現する舞台芸術で、江戸時代から続く日本の伝統芸能です。

国立劇場の建て替えに伴い、シアター1010で定期的に公演を行っています。次回の公演は来年5月。公演に先立ち、初心者の方でも楽しめるよう、入門講座を開催します。

講座は「義太夫節編」と「人形編」があり、文楽公演に出演している技芸員の方から直接お話を聞くことができます。「人形編」ではお人形も登場します。是非、ご参加ください。

開催概要

内容・日程等

映像による文楽の紹介(45分)、文楽技芸員の講義(45分)

※ 文楽の公演ではありません。

日程 場所 講師

定員

義太夫節編

令和7年12月10日(水曜日)

午後2時半から4時まで

足立区勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)

2階 第1ホール

「綾瀬駅」西口より徒歩5分

足立区綾瀬一丁目34番7-102号

 

豊竹 希太夫(太夫)

鶴澤 友之助(三味線)

 

150

人 形 編 

 

令和7年12月19日(金曜日)

午後2時半から4時まで

竹の塚地域学習センター

4階 ホール

「竹ノ塚駅」東口より徒歩7分

足立区竹の塚二丁目25番17

 

吉田 玉翔(人形遣い)

吉田 玉誉(人形遣い)

吉田 玉路(人形遣い)

200

 費用

無料

対象

区内在住・在勤・在学の方

申し込みについて

受付期間

令和7年11月12日(水曜日)から11月28日(金曜日)【先着順】

複数回申し込み可(ただし、映像による文楽の紹介(45分)は一緒です)

申し込み方法は3つあります

1 インターネットでの申し込み

下記の申込フォームからお申し込みください。

参加申し込み(外部サイトへリンク)

 

2   電話での申し込み

地域文化課調整係 03-3880-5985

※ 月曜日から金曜日(祝日は除く) 8時30分から17時15分まで

 

3 窓口での申し込み

本庁舎 南館3階 地域文化課調整係

※ 月曜日から金曜日(祝日は除く) 8時30分から17時15分まで  

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

生涯学習支援室地域文化課

電話番号:03-3880-5985

ファクス:03-3880-5603

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all