ホーム > 区政情報 > SDGs > SDGsの達成に向けた足立区の取組み

ここから本文です。

公開日:2020年4月2日 更新日:2025年4月2日

SDGsの達成に向けた足立区の取組み

足立区のSDGsの17ゴールごとの主な取組み例

 SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」ことを誓っています。SDGsの理念を踏まえて、足立区では、「夢や希望を叶えられるまち」「住み続けられるまち」の実現を目指し、1年間で600を超える様々な事業に取り組んでいます。ここでは、17ゴールごとの代表的な取組みとして、一部の事業をご紹介します。それぞれの取組みに対するゴールは単一ではなく、複数のゴールが関わり合っていますが、主なものとして1つのゴールを例に取り上げています。

 また、足立区では、ボトルネック的課題として、「治安」「学力」「健康」「貧困の連鎖」を挙げ、中でも「貧困の連鎖」を区政全般に影響を及ぼす根底の原因と捉えています。「貧困の連鎖」の解決に向け、ゴール1・3・4・11・17に紐づく事業を積極的に進めています。

 

ゴールアイコンをクリックすると関連する取り組みが表示されます。

SDGSアイコン画像01 SDGSアイコン画像02 SDGSアイコン画像03 SDGSアイコン画像04 SDGSアイコン画像05 SDGSアイコン画像06 SDGSアイコン画像07 SDGSアイコン画像08 SDGSアイコン画像09 SDGSアイコン画像10 SDGSアイコン画像11 SDGSアイコン画像12 SDGSアイコン画像13 SDGSアイコン画像14 SDGSアイコン画像15 SDGSアイコン画像16 SDGSアイコン画像17

 

足立区SDGsロゴ

[ゴール1]貧困をなくそう

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
SDGSアイコン画像01

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
生活困窮者自立支援事業

生活に困窮する方々の就労や生活等に関する相談を受けとめ、本人や家族、家庭の状況に応じて寄り添いながら支援する。

福祉まるごと相談課

包括的相談支援係

03-3880-6219
あだち子どもの未来応援事業 子ども食堂、居場所づくり、フードパントリーなどの活動を支援し、子どもたちの健やかな成長をサポートする。

子どもの貧困対策・若年者支援課

子どもの貧困対策係

03-3880-5717

育英資金事業 経済的な理由により修学が難しい学生等を対象に、必要な学費等の給付・貸付・助成をおこなう。

学務課

助成係

03-3880-5977

 

[ゴール2]飢餓をゼロに

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
SDGSアイコン画像02

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
生活保護費給付事業 生活に困窮するすべての区民に対し、最低限度の生活を保障するとともに、自立を支援する。

生活支援推進課

適正化推進係

03-3880-6276

 

[ゴール3]すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
SDGSアイコン画像03

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
がん検診事業 各種がん検診を実施し、疾病の早期発見や健康意識の向上を図ることで、区民の健康を維持・増進する。

データヘルス課

健診事業係

03-3880-5121
障がい者外出支援事業

タクシー料金や自動車燃料費を助成するなど、外出困難な心身障がい者の日常生活の利便と生活圏の拡大を図る。

障がい福祉課

障がい給付係

03-3880-5472
スポーツ振興事務 「ウォーキングチャレンジ」など誰もが身近で気軽に楽しめるスポーツの場をつくることで、区民の健康増進をサポートする。

スポーツ振興課

振興係

03-3880-5826

 

[ゴール4]質の高い教育をみんなに

すべての人々への、包括的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
SDGSアイコン画像04

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
学力向上対策推進事業 「確かな学力の定着」のために、一人ひとりに合わせた学習指導・支援や、「わかる授業」「魅力ある授業」を届けるための教員の授業力向上などを推進する。

学力定着推進課

学力定着推進係

03-3880-6717
大学連携推進事業 区内六大学を中心に、様々な大学と連携し、子どもから大人まで参加できる連携講座やイベント等を実施するなど、大学の学びを地域に提供する。

シティプロモーション課

大学連携担当

03-3880-5840
体験学習推進事業

大学や地域と連携しながら、自然・科学・ものづくり・伝統・文化等さまざまな体験学習を通して、子どもの社会を「たくましく生き抜く力」を育む。

青少年課

体験活動係

03-3880-5273

 

[ゴール5]ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
SDGSアイコン画像05

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
男女共同参画社会の推進と女性活動への支援事業 男女共同参画行動計画の推進を充実するとともに、性別等にかかわらず全ての人の多様な生き方を促進する施策を展開する。

多様性社会推進課

男女共同参画推進係

03-3880-5222

 

[ゴール6]安全な水とトイレを世界中に

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
SDGSアイコン画像06

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
食品衛生営業許可監視指導事業 食品衛生関係施設に対する監視・指導等を通じて、食品衛生に起因する衛生上の危害の発生を防止し、区民の健康の保護を図る。

生活衛生課

食品保健係

03-3880-5363

 

[ゴール7]エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
SDGSアイコン画像07

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
省エネ・創エネ推進事業 太陽光発電システム、LED照明、電気自動車等の省エネ・創エネ機器や、熱中症対策のエアコンの設置・購入費用を補助することで、区民・区内事業者の省エネ・創エネ行動を喚起し、より良い足立の環境と地球環境の保全と気候変動による暑さ対策を支援する。

環境政策課

管理係

03-3880-5935

 

[ゴール8]働きがいも 経済成長も

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
SDGSアイコン画像08

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
起業家育成事業 現在の厳しい経営環境を考慮し、中小企業基本法の理念の下、地元の信用金庫や商工会議所と協働し、創業セミナーや創業プランコンテストを実施することで、中小企業の経営基盤の強化や創業・経営革新を支援する。

企業経営支援課

創業支援係

03-3880-5495

 

[ゴール9]産業と技術革新と基盤をつくろう

強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
SDGSアイコン画像09

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
イノベーション推進事業 区内中小企業のプロダクトイノベーション(製品革新)とプロセスイノベーション(工程革新)に向けた支援を行い、企業の経営力を強化するために、新製品開発やIT・IoT化を支援する。

企業経営支援課

イノベーション推進担当

03-3880-5496

 

[ゴール10]人や国の不平等をなくそう

各国内及び各国間の不平等を是正する
SDGSアイコン画像10

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
人権啓発普及事務

人権研修会・講演会の開催、あだち広報への「人権コラム」の掲載、人権ポスターコンクールの開催等を通じて、人権問題に関する区民の理解と認識を深める。また、職員や企業関係者等への啓発を進め、人権問題の解決を目指す。

総務課

人権推進係

03-3880-5497

 

[ゴール11]住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
SDGSアイコン画像11

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
防災訓練実施事業

防災関連機関と住民との連携体制を整えるほか、災害が起こった際、地域住民が主体的に的確な避難行動をとれるように、防災訓練や地域住民による避難所の運営会議を支援する。

災害対策課

災害対策係

03-3880-5836
防犯活動支援事務

安全で安心な地域社会をつくるために、住民が自主的におこなう防犯活動や防犯カメラの維持補修に必要な費用を助成する等、地域防犯活動を支援する。

危機管理課

防犯活動支援係

03-3880-5435
公園等の整備事業

利用者が安全に公園を利用できるよう、計画的に公園の改修・整備を進めるほか、時代のニーズや区民が利用目的に合わせて公園を選べるように、多様な公園への転換を目指す。

パークイノベーション推進課

公園整備係

03-3880-5896

 

[ゴール12]つくる責任 つかう責任

持続可能な生産消費形態を確保する
SDGSアイコン画像12

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進事業

地球的規模の環境破壊が問題となっているなか、食品ロス削減、ごみ減量・リサイクル推進店「Rのお店」登録制度、ペットボトルキャップ回収支援等に取り組むことで、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進。資源循環型社会を実現することにより、ごみの減量と資源確保を図る。

ごみ減量推進課

資源化推進係

03-3880-5027

 

[ゴール13]気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
SDGSアイコン画像13

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
緑の普及啓発事業

みどりの学び場・みどりのあそびば、緑のカーテン、しょうぶまつりなどを通じて、緑に親しむきっかけや交流の場をつくることで、緑化に取組む区民の裾野を広げ、区内の緑を守り育む。

パークイノベーション推進課

みどり事業係

03-3880-5919

 

[ゴール14]海の豊かさを守ろう

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
SDGSアイコン画像14

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
資源化物行政回収事業

ごみの発生抑制と再利用・資源化を進めるため、古紙・びん・缶・ペットボトル・食品トレイの資源回収・資源化に委託事業者とともに取り組む。

足立清掃事務所

清掃計画係

03-3853-2141

 

[ゴール15]陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
SDGSアイコン画像15

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
拠点公園の運営管理委託事業

特色のある公園施設(元渕江公園・生物園、都市農業公園、桑袋ビオトープ公園、花畑公園・桜花亭)の運営管理を通して、緑や憩いの場を提供する。さらに、公園の特色を活かした講座等を開くことで、緑化や自然環境保全への関心を高める。

公園維持課

拠点公園係

 

03-3880-5897

 

[ゴール16]平和と公正をすべての人に

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
SDGSアイコン画像16

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
防犯カメラ一括管理事業

防犯カメラを戦略的に設置し、効率的な維持管理を行うことで、安心安全なまちの実現を推進する。

安全設備課

設備管理係

03-3880-5709

 

[ゴール17]パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
SDGSアイコン画像17

事業例 事業概要 所管課 問い合わせ先
食育推進事業

糖尿病対策の一環として、「野菜を食べることが当たり前」の地域社会を目指し、学校・保育施設・企業・地域など様々なステークホルダーと連携し、区民の健康増進と健康寿命の延伸をめざす。

こころとからだの健康づくり課 

健康づくり係

03-3880-5433
認知症ケア推進事業 認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、介護事業者等の対応力を向上させる。また、関係機関、企業、地域住民等と連携して認知症への理解を深めるための普及・啓発を推進する。

高齢者地域包括ケア推進課

認知症施策推進係

03-3880-5953
孤立ゼロプロジェクト推進事業

いくつになっても生きがいを持って地域に参画できる「暮らしやすいまち、住み続けたいまち日本一」を目指し、地域との連携により高齢者の孤立対策を推進する。

絆づくり担当課

絆づくり事業調整担当

03-3880-5184

 

all