ホーム > 区政情報 > 広報・報道 > シティプロモーション > ワケあり区、足立区。 > 足立区を推すワケ > 1年目の足立区職員187人に聞いた「足立区自慢」

ここから本文です。

公開日:2025年2月28日 更新日:2025年2月28日

1年目の足立区職員187人に聞いた「足立区自慢」

足立区は面積23区3位、人口23区4位の大きな区。たくさんの職員が元気に働いています。2024年度入ったばかりの1年目職員に聞いたフレッシュな「足立区自慢」をご紹介!
※自慢したいことを3つずつ書いてもらいました。
※総回答数 561

まずは、ランキングをご紹介!

表

足立区を自慢に思う理由(1~6位)をpick up でご紹介!

1位 公園・自然が多い 116票

四季折々の花が美しい足立区都市農業公園

 

・荒川河川敷や舎人公園など自然豊かで、一般的な東京なイメージ(渋谷、池袋等)とは違うため、心も体もちょっと休憩できるところが自慢できる

・四方を川で囲まれているので河川敷などの景色がきれい

・大谷田から八潮方面に連なる桜並木、荒川の土手の五色桜や農業や昔遊びの体験もできる都市農業公園、防災機能も兼ね備えた舎人公園、また、見沼代親水公園など自然に触れ合える場所が多くあるから

・人口が多い区ではあるが自然がたくさんあり、四季を存分に感じることの出来る場所があるから

・子育てをしていて公園が多いという環境は子どもにとっても親にとっても大変ありがたいです。足立区には舎人公園などの水辺や遊具がたくさんある公園から生き物について学べる生物園まで様々なスポットがあり子どもから大人やペット連れまで楽しむことができるため

・東京には自然・公園が少ないというイメージがあった。そのため、舎人公園や元渕江公園など大きな公園があること、各地にタコの遊具がある公園があることなどイメージと違い驚いた。私の地元よりも多く遊んでいる子どもたちを見るため、自慢できることだと感じた

・生物園や都市農業公園など季節ごとのイベントがある施設も多く、身近に自然や生き物を感じられてとても楽しいから。私は特に生物園が好きで、簡単に訪れることができるのにも関わらず、珍しい蝶や魚、ホタルなどを鑑賞することができ、知的好奇心がくすぐられるから

 

2位 アクセスが良い 51票

足立区舎人と日暮里を南北に結ぶ日暮里舎人ライナー

 

・のどかで住みやすい街でありながら、交通の便が良く、都心へのアクセスが良いから

・区内には様々な電車の線があり、都外に出かけたり通勤に便利だと感じる

・乗降客数国内上位の北千住駅からは都心部、埼玉県、千葉県、茨城県へのアクセスが可能で特別区では稀なことだと思うため

・仕事が休みの日には、都心に行き、買い物や美味しいものを食べに行くことが多いです。その時に、都心のどこへ行くのにも電車で30分と少しあれば行くことができるからです。一見距離が離れているように見えても、意外とアクセスが良くてあっという間に行くことができます。また、電車の始発となっていることも多く、座って楽に都心まで行けることは非常に快適です。そのため、人に勧めたいと思えて、自慢できる点でもあると考えています

 

3位 物価が安い 45票

北千住駅近くの学園通り旭町商店街でコロッケを楽しむ学生

 

・都心と比べると、家賃が安く、周りにスーパーや病院などある、交通の便もいいのでとても住みやすいです

・昔ながらの商店街があり、特に食品の物価が安い。スーパーの価格も他区より安い気がする

・一人暮らしを始めたい学生や新社会人は、金銭的な制約が多いと思われる。だから、足立区のような地価が安いところで生活することによって、娯楽費等を捻出することが容易になる

・地下鉄の駅もある中で、家賃相場は安く、住みやすい。大学や専門学校もあり、学生でも住みやすい街である

・都心ながら家賃の割に広い部屋に住める。その上、交通の便も良い

 

4位 区の事業が充実している 40票

東京電機大学はまちに開かれたオープンなキャンパスが魅力

 

・大学誘致により、大学生と子どもたちが触れ合う機会が増えている。将来を考える良いきっかけになると思う

・奨学金は、高額な上に返済するまでに時間を要し、生活をしていく上でかなりの負担となる。そのため、応募資格や人数に制限はあるものの、返済不要の奨学金制度を作り支援しているのは自慢できる

・大学や病院が誘致されていることに加えて、竹ノ塚駅や北綾瀬駅周辺が再開発されており、より住みやすみ街に進化し続けていると思います

・各保健センターで、赤ちゃんが生まれてからずっと支援するという形は他の区にはない魅力で、実際に区民の方からも良いという話を聞いているから

・福祉まるごと相談課がある。いわゆるお役所仕事になりがちな部分が、介護状況や障がい等で複雑に絡み合って係ごとでは対処出来ない問題や相談を受け付ける係を作成しているところは他には無いと思うため

・元々イメージが良くなかった足立区だが、シティプロモーション等の活発な取組により、住みたい街ランキング等でも肩を並べるようになった

・あだちベジタベライフでは、セブン-イレブンとコラボレーションしていたり、協力店の前に旗がたっていたり、本庁舎地下食堂でベジタベランチがあったりと、足立区内にいるだけで野菜を食べる意識がつくから。野菜のおいしさに気が付けるから

・面積が広いにもかかわらず、道路や公園など、環境整備がされている

 

5位 住みやすい 36票

広々とした舎人公園では四季折々にイベントも開催され散歩が楽しい

 

・足立区に住んでおり、子どもがいるのですが、公園等遊び場が多いところ、学校がきれいなところがとても良い

・メディアで取り上げられる足立区は「治安の悪い街」だが、実際は区の大半が閑静な住宅街である。他の23区に比べて地価も低く、住みやすい街だと思う

・年々住みやすくなっていると感じる。街が綺麗になり、人々の活気を感じる

・適度に都会で交通の利便性がよいところ、川沿いや公園がたくさんあってちょっとした緑の癒しもあるところ

・昔ながらの商店街が残っていたり、地域住民のつながりが強かったりと温かい雰囲気の町で暮らしやすい

・4月から一人暮らしを始めて約半年経つが、北千住にはマルイやルミネなどがありショッピングには困らないし、自然も豊かで住みやすい。また、都心にも行きやすいため、自慢できる

 

6位 子育てしやすい 33票

舎人いきいき公園(通称鬼公園)で遊ぶ子どもたち。足立区にはユニークな公園が多い

 

・公園がたくさんあって子どもたちの遊び場がしっかり確保されていると感じたため。地域全体で子どもたちを見守ることを大切にしていると思ったため

・中学校の給食費の無償化や学習支援制度など子どもを育てやすい環境だと思うから

・出生から小学校、中学校へと接続する時期も含めて様々な場面で子育てについて、育児についての相談、支援が受けられ、保育園や小学校だけでなくその他の施設からもサービスを受けられる体制が整っているから

・実際に私自身が保育園に働いていることで思うことは保護者等への子育てに対して支援が手厚く、未登園児に対して訪問したりと家庭環境に対してもよく把握している

・公園や児童館など、広々とした場所で体をたくさん動かして遊べたり、悩みを相談出来る場所がたくさんあるから

・公園が多く、自然も多いため、子どもが思い切り身体を動かせたり、自然と触れ合ったりできるからである。子どもの身体能力の向上や学びになる場所が多くある

・生物園やギャラクシティなど子どもが楽しめる施設が充実している

 

その他 PICK UP

銭湯といえば足立ともいわれるほど、今も身近に銭湯がある。写真は梅の湯

 

・自身の地元では商店街が廃れてしまっており、足立区に来て商店街がここまでたくさんあることに驚いた。また、新しい店舗も多くある

・昔ながらの銭湯やリノベーションされた銭湯など多くあり、外装を見るだけでも楽しい

・ショッピングセンターや商店街などの施設が充実していて、生活するうえで困らない

・北千住駅周辺に居酒屋が多く開拓してお気に入りの店を見つける楽しみができた

北千住駅そばのときわ通り(通称飲み横)には新旧入り混じる飲み屋が軒を連ねる。写真は1000種以上のクラフトビールを取りそろえる立ち飲み「びあマ」

 

・活気がある。人口が多く、いつも賑わっている。また、駅前の再開発などが進んでいる地区もあり、今後さらに人が訪れると思う

・足立区にはおいしい飲食店が多い。それにくわえ、リーズナブルなところも多く、楽しむことができる

・美味しいお店がある。有名なお店でも大行列まで並ばずに食べられたり、ローカルなご飯が食べられる

・駅前開発や大学誘致などによるまちの活性化が自慢であり、今後楽しみな部分

・古き良き街並みと、高校大学が周辺にあり独特な街並みを形成している。他の県や区にはない特徴だと思う

・古き良き文化が残っている。銭湯や商店街など昔ながらの文化が他の区に比べて多いイメージがある

・下町情緒がある街並みは歩いていて、とても楽しく、ご飯の隠れた名店探しなどしながら街歩きなどしても楽しめるため、ちょっとした観光などにもいいと思える「下町の街並み」はいい点だと考える

・足立区の給食は他の区に自慢できるほど美味しいです。私も学生時代に友人に自慢していました

足立区の小学6年生の97%、中学2年生の95%が「給食がおいしい」と答えている(令和5年度調査より)

 

・私自身が足立区でバイトしていた際には「ご飯がおいしかったです」「ごちそうさまでした」といった言葉掛けがたくさんあり、また落とし物があったとしても届けてもらったりと良い街と感じた

・地に足ついた感覚の住民が多い。都心部の区の住民のようなプライドの高さがなく気さくな住民の人達が多い

・同僚の職員が皆驕ることなく、優しく、仕事に対して真摯に取り組んでいる

・幼い頃から、通学のときに近所の人が「行ってらっしゃい」「おかえり」など声をかけてくれて、安心して学校に通うことができました。今でも、交通安全を見守ってくれている姿を見たり、挨拶をしてもらったりすることが多くあり、近所の人と交流がある点が魅力だと感じています

・地元愛がある。何世代にもわたって足立区で暮らしている人が多いイメージがある

・住んでる人が気さく。知らない人が困っていると助けていたり、手伝っている人をよく見かける

・住民の多様性が魅力。足立区では近年外国人が増加しており、竹の塚では中国人のコミュニティなども作られている。外国人の増加はネガティブに取られがちだが、外国人の文化に触れられるというメリットもある

・足立の花火は、区外からも多くの人が訪れる一大イベントであり、有名

・夏には花火、冬には光の祭典など人がたくさん集まる行事が多く交流の場がある

東京で一番早い「足立の花火」。1時間に1万3000発打上げられる超高密度花火が人気

お問い合わせ

政策経営部シティプロモーション課

電話番号:03-3880-5803

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all