ここから本文です。

公開日:2019年1月31日 更新日:2022年10月20日

猫と暮らしていくために

猫を飼うには

飼う前に考えてほしいこと

  • 猫を飼える環境はありますか

猫にとって快適な室内環境を用意しましょう。(猫に快適な室内環境(環境省)(PDF:493KB)
毎月の食費だけでなく、飼うために必要な用具、病気の予防や治療、不妊去勢手術などの費用を負担することになります。

  • 飼い続けることができますか

猫がその生涯を終えるまで変わらぬ愛情と責任を持って、きちんと飼い続けなくてはいけません。
転居など将来のこと、飼い主の病気や入院などで万一飼えなくなったときのことを考えておきましょう。

  • どこから猫を入手しますか

知人から、ブリーダーやペットショップなどの動物取扱業者から、動物保護施設からなどの方法があります。
東京都では「ワンニャンとうきょう(外部サイトへリンク)」のページで、動物愛護相談センターやボランティア団体で保護された犬猫を家族として迎え入れるための情報を紹介しています。

ネコを飼うなら徹底!4カ条

猫の飼い主に守ってほしいマナーネコを飼うなら徹底!4カ条

neko

ネコを飼うなら徹底!4カ条(PDF:456KB)

  1. 屋内飼育を徹底!
    屋外飼育は交通事故や感染症のリスクを高めます。
  2. 不妊去勢手術を徹底!→猫の不妊去勢手術費助成制度について
    性格が穏やかになり、発情期の鳴き声や病気の防止にもなります。
  3. 身元表示を徹底!
    名札やマイクロチップを装着させましょう。→マイクロチップの装着が義務化されました
  4. 飼うなら一生を徹底!
    ペットを捨てること、多頭飼育で世話ができなくなることは犯罪です。

災害時の準備と心得

災害が発生した場合、人だけでなく猫も被災します。

自宅に住み続けられる対策をとるのが一番の防災対策ですが、倒壊や火災等により自宅で生活できない場合は、猫を連れて避難します。

日ごろから、人と併せてペットの防災対策も行い、大切な命を守りましょう。

bousai

災害時のペットとの避難!これだけは覚えておいて!(PDF:189KB)

飼い主のいない猫

猫が庭に入らない方法

猫が庭や花壇・畑に入り込み、フンや尿をするのは、周辺のどの場所よりも「その猫にとって快適な場所」だからです。

猫が来ないようにするためには、「猫が好む場所」から「猫が嫌う場所」に変えることが効果的です。

具体的な方法は、猫が庭に入らない方法でご紹介しています。

猫の世話をする方へ

飼い主のいない猫を世話する場合は、ただ餌を与えるだけではご近所トラブルや猫が増える原因となることがあります。

以下のルールを守り近隣へ十分に配慮することが必要です。

  • 餌をあげる猫を決める
  • 餌をあげる場所と時間を決める
  • 猫が餌を食べ終わったら、容器を片付ける
  • 猫用トイレを設置し、周辺を清掃する
  • 世話をする猫すべてに不妊去勢手術を行う

地域猫活動

地域猫とは、地域住民の認知と合意が得られて、地域住民によって適切に管理されている、特定の飼い主のいない猫をいいます。

この地域猫に対して、地域のルールに基づき、不妊去勢手術や餌や糞尿の管理、周辺美化など、適切な飼育管理を行う活動を地域猫活動といいます。

足立区猫の適正飼育ガイドライン(PDF:373KB)に基づき、猫の適正飼育や動物愛護への理解を広め、人と猫が共生できるまちづくりを目指します。

足立区では、地域猫活動にご協力くださるボランティアグループを支援する足立区地域猫活動支援モデル事業を行っています。

chiikineko1

chiikineko2

地域猫活動で、トラブルを解消!(PDF:2,905KB)

ふるさとチョイス【動物愛護事業】

動物保護団体による野良猫の一時保護・譲渡先の相談・不妊去勢手術の費用助成など、動物愛護事業に活用します。

あなたの寄附で人と動物の共生社会を応援!

kifu

ふるさとチョイス【動物愛護事業】(PDF:2,836KB)

人とネコとの共生

飼い主のいないネコを減らすために

kainushinoinaineko

飼い主のいないネコを減らすために(PDF:799KB)

いま飼っているネコを大切に

kaineko

いま飼っているネコを大切に(PDF:796KB)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立保健所生活衛生課庶務係
電話番号:03-3880-5375
ファクス:03-3880-6998
Eメール:seikatueisei@city.adachi.tokyo.jp

all