ここから本文です。
災害が発生した場合、人だけでなくペットも被災します。まずはご自分の安全を確保してください。飼い主が無事でなければペットの安全を守ることはできません。そして、ペットの安全確保ができるよう日頃から備えておきます。
自宅に住み続けられる対策をとるのが一番の防災対策です。倒壊や火災等により自宅で生活できない場合は、原則としてペット連れて避難所へ避難します。
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。避難所において人とペットが同一の空間での居住できることを意味するものではありません。各避難所のルールに従ってください。
また、どのような状況下においても、必ず同行して避難しなければいけないというものではありません。自宅がライフラインの寸断のみで、倒壊等のおそれがなくて安全であり、定期的にペットの世話をするために、戻ることができる状況にあるのであれば、ペットを避難所に連れていかないということも選択肢の一つです。ただし、その場合も、毎日の食事と健康状態の確認が大切です。
犬、猫等の一般的なペット以外の動物は、避難所での受入れが難しい場合もあります。万一のときの預かり先を確保しておきましょう。
災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから人と併せてペットの防災対策を行い、また、ご近所との良好な関係を保つことは、災害発生時にも役立ちます、
避難所では、決められた飼育場所で、飼い主自身がえさや水などを準備し、避難所のルールを守り、責任を持って飼育する必要があります。避難所は、動物が苦手な人、アレルギーをもった人など、さまざまな人との共同生活をするところです。周りの人への配慮をお願いします。
〇障がい者の方が伴ってくる補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)については、ペットとは捉えず、要配慮者への支援として考え、飼い主(障がい者)と同一空間(居室)に受け入れを要請します。
お問い合わせ
足立保健所生活衛生課庶務係
電話番号 03-3880-5375
ファックス番号 03-3880-6998
Email seikatueisei@city.adachi.tokyo.jp
メールフォーム:おしえてメール
メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください