ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 体験で感じる、上野原市の大自然
ここから本文です。
公開日:2011年7月29日 更新日:2011年7月29日
平成23年7月11日(月曜日)、 帝京科学大学上野原キャンパスにて「大学遠足」が開催されました。
この事業は、足立区と帝京科学大学が協働し、区内の小学4年生を対象に実施され、今回は、千寿第八小学校4年生79名が参加しました。校舎や周辺地域での野外観察や体験コーナーで学習を通して、自然を大切にする心や、生命について学ぶほか、大学生との異世代間交流を通してコミュニケーション能力の向上を図ることを目的としています。
どきどき!わくわく!!今日はどんな体験をするのかな?
当日は、現地での開会式終了後、青空の下、各班に分かれ、「川コース」「雑木林コース」「学校周辺コース」の3コースを野外観察をしました。
川に入っての生き物探し。どんな生き物を発見できるかな?
見てみて!発見したよ!大学生から、生き物の取り方を教わったんだ。
足立区では学ぶことのできない大自然に囲まれ、自然を肌で感じながらのプログラムが盛りだくさんで、参加した児童たちが見せるきらきらと輝いた笑顔はとても印象的でした。
野外での観察を終えた後、校舎にもどった児童たちは、班毎にこの日に感じたことを、大きな模造紙に書きとめ、成果発表を行いました。
今日は、大学生のお兄さん、お姉さんから生き物のこと、自然のこと、たくさん教わったね。
みんなの前で、発表しました。
学校ではなかなか体験することのできない、自然を身近に感じながら、大学生と一緒に自然や動物と触れ合い、初めての発見と大きな驚きをたくさん経験しました!!
(当日の参加者の様子は、別紙添付ファイルをご覧ください。)
教育委員会では今後も区内の大学と連携し、区立小中学生向けのさまざまな事業を実施していきます。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は