ホーム > イベント・おでかけ情報 > 【令和5年6月24日(土曜日)】男女共同参画週間 記念ふぉーらむ2023「ジェンダー平等社会の実現を目指して」(エル・ソフィア)
ここから本文です。
公開日:2023年5月17日 更新日:2023年5月19日
内閣府では、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。
足立区でも、この男女共同参画週間にちなみ、記念ふぉーらむを開催します。
今年は女性活躍推進や多様性の尊重、DV 被害者支援の充実を図るため新たに策定する「第8次足立区男女共同参画行動計画」をテーマに、家庭・地域・職場などで自分たちにできることは何かを一緒に考えていきましょう。
《第8次足立区男女共同参画行動計画策定 シンポジウム》
●第1部:講演「 わたしが望む生き方とは?労働から見たジェンダー平等」
労働におけるジェンダー平等に向けた課題と展望についてお話しします。
講師:内藤 忍(ないとう しの) 氏(労働政策研究・研修機構)
●第2部:パネルディスカッション
テーマ1:「第8次足立区男女共同参画行動計画」を読み解く
テーマ2:日常にひそむ「無意識の思い込み( アンコンシャス・バイアス)」の解消法
専門家を交え、新しい計画を読み解きます。
また、日常の思い込みで相手等に影響を及ぼしてしまうアンコンシャス・バイアスの事例や改善案を話し合います。
パネリスト:石阪 督規 氏(埼玉大学教授)、内藤 忍 氏(労働政策研究・研修機構) ほか
※都合により内容の変更、中止になる場合があります。ご了承ください。
変更や中止となる場合には、HPでご案内する他、お申し込みされた方には個別に連絡いたします。
第1部講演講師:内藤 忍(ないとう しの) 氏
【講師プロフィール】
「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」副主任研究員。
早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得後、機構へ。日本学術会議連携会員。
専門は労働法。特に、職場の差別・ハラスメント、ジェンダー法、差別禁止法制について研究。厚労省のハラスメント関係の委員や自治体の男女共同参画関係委員を務める。
名称 |
エル・ソフィア 4階ホール |
---|---|
所在地 |
足立区梅田7-33-1 |
アクセス方法 |
東武スカイツリーライン 梅島駅 徒歩3分 |
電話番号 |
03-3880-5222 |
ファクス |
03-3880-0133 |
どなたでも
100名(要申込・先着順)
保育あり(要予約。先着5名、生後6カ月から就学前まで)
※保育のお申し込みは、令和5年6月15日(木曜日)までにお願いいたします。
無料
≪令和5年5月26日(金曜日)より受付開始≫
電話またはファクスで、氏名(カタカナ)、住所(町名まで)、電話番号、ファクス番号、年代、保育をご希望の方はお子様の氏名(カタカナ)・年齢、「ふぉーらむ」を明記し、下記問い合わせ先までお申し込みください。
※5月26日から下段に掲載される【関連リンク】「オンライン申請システム」からもお申し込みいただけます。《5月26日から掲載開始》
※保育のお申し込みは、令和5年6月15日(木曜日)までにお願いいたします。
足立区・足立区女性団体連合会共催
《保育をご利用になる方へ》
講演に参加する間、お子さんをお預かりします。
対象 生後6ヶ月から就学前まで
定員 5人/要予約
■お願い
・講演開始10分前に、エル・ソフィア1階(子ども室)にいらしてください。
・欠席される場合は必ずご連絡ください。
■当日の持ち物
すべて名前を書き、名前をつけた袋に入れてお持ちください。
・飲みもの(水かお茶)
・着替え(上下、下着)
・バスタオル(お昼寝用)
・ビニール袋(汚れもの入れ)
・替オムツ、おしりふきなど(必要に応じて)
・おもちゃ(必要に応じて)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は
旬なイベント