ここから本文です。
公開日:2020年8月7日 更新日:2020年10月8日
水害の危険が迫った場合、避難所での3密(密閉・密集・密接)を避けるためにも、避難所以外(自宅、親戚、知人の家等)へも分散して避難していただく必要があります(「分散避難」)。
感染症を考慮した場合に理想とされている避難所の1人あたりの面積(4平方メートル)を確保すると、区全体での避難所の受け入れ人数は約6万人となり、従来想定していた約30万人(1人約0.8平方メートルで計算)より約24万人少なくなります。区でも避難所の確保を継続して進めていきますが、「分散避難」についてご理解いただき、一人ひとりが事前に避難所以外の避難先を考えておいていただくようお願いいたします。
避難先の検討方法は下記を参考にしてください。
まずは「足立区洪水ハザードマップ」でご自宅の「浸水深」や「浸水継続時間」を河川ごとに確認しましょう。また、「※家屋倒壊等氾濫想定区域」も確認しましょう。
※:河川の氾濫によって木造家屋が倒壊するほどの流速になる等の場合がある範囲
リンク先:「足立区洪水ハザードマップ(平成31年3月改訂)」
自宅の浸水リスクを把握したら、以下のフローを参考に自分はどこへ避難するか考えましょう。
次のような場合は、十分な量の食料や水、日用品などを事前に準備した上で自宅にとどまりましょう。
<注意点>
自宅が浸水する危険がある場合は、浸水のおそれがない所に居住する家族、親戚、知人の家やホテルなどへ避難してください。
<注意点>
水害のおそれがある場合は、区立小・中学校等を避難所として開設します。自宅が危険であり、縁故等避難も難しい場合は、避難所へ避難してください。
<注意点>
避難所で生活する際のルールを作成しました。詳しくはリンク先「避難所でのルール」をご確認ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は