ここから本文です。
公開日:2019年12月14日 更新日:2020年10月26日
保育施設を利用できる期間は世帯ごとに異なり、家族の状況に応じて変動します(一部の保育施設を除き、最長で小学校就学前まで)。利用開始後、家庭で保育できる状況になれば退所となります。
利用調整は申込締切日時点の家庭の状況で行いますが、入所日時点においても申込締切日時点と同等の要件があることが必要です。集団生活を経験させたいなどの理由だけでは、利用の対象とはなりません。
要件 |
保育の必要量 |
利用可能な期間 |
注意点 |
就労・就労内定 |
標準時間 |
就労期間中 |
【就労】
【就労内定】
|
(注)月48時間未満の就労の場合は要件が求職活動となります。 | |||
求職活動・起業準備 |
標準時間 |
就労開始までの期間 |
|
妊娠・出産 |
標準時間 |
出産予定月の |
|
就学・就学内定 |
標準時間 |
在学期間中 |
【就学】
【就学内定】
|
親族の介護・看護 |
標準時間 |
必要な期間 |
|
保護者の疾病 |
標準時間 |
必要な期間 |
|
災害復旧 |
標準時間 |
必要な期間 |
|
育児休業 |
短時間 |
最長で年少の児童 |
|
教育委員会特例 |
標準時間 |
必要な期間 |
|
保育施設に入所・転所を希望する方は、必ず保育施設利用申込案内をよく読んでいただき、受付期間中に申し込みをしてください。
<申込書類の配布場所>
<受付場所>
<募集人数>
1.コンビプラザ東和三丁目保育園の募集クラスは、0歳児から2歳児クラスのみに変更を予定しています(時期未定)。
2.令和3年4月から、小規模保育施設を1園開所いたします。
【小規模保育施設】(仮称)ちぐさ保育園カノン千住園
3.新田三丁目なかよし保育園は令和5年3月末で閉園する予定です。
4.青井おひさま保育園と水神橋保育園の区立保育園指定管理者候補者を決定しました(今後、区議会の議決などを経て、指定管理者として決定される予定)
5.青井おひさま保育園は、令和3年4月から令和4年3月までの一年間、引き継ぎ保育を実施する予定です
対象保育園 | 法人名 | 運営を開始する時期 |
青井おひさま保育園 | ライクアカデミー株式会社 | 令和4年4月1日から令和14年3月31日 |
水神橋保育園 | 社会福祉法人聖華 | 令和4年4月1日から令和14年3月31日 |
6.その他、変更点につきましては、「令和3年度版保育施設利用申込案内(PDF:2,401KB)」をご参照いただきますようにお願いいたします。
<令和3年度受付日程及び入所できなかったときの申込有効期間>
入所希望月 |
申込受付期間 |
申込有効期間 |
令和3年4月 |
<書類持参>令和2年11月17日(火曜日)から12月1日(火曜日) <郵送受付>令和2年11月17日(火曜日)から11月24日(火曜日) |
令和3年9月入所まで |
5月 |
令和3年3月22日(月曜日)から4月12日(月曜日) |
10月入所まで |
6月 |
4月13日(火曜日)から5月12日(水曜日) |
11月入所まで |
7月 |
5月13日(木曜日)から6月11日(金曜日) |
12月入所まで |
8月 |
6月14日(月曜日)から7月13日(火曜日) |
令和4年1月入所まで |
9月 |
7月14日(水曜日)から8月12日(木曜日) |
1月入所まで |
10月 |
8月13日(金曜日)から9月13日(月曜日) |
4月入所まで |
11月 |
9月14日(火曜日)から10月13日(水曜日) |
4月入所まで |
12月 |
10月14日(木曜日)から11月12日(金曜日) |
5月入所まで |
令和4年1月 |
11月15日(月曜日)から12月3日(金曜日) |
6月入所まで |
(申込受付は子ども施設入園課のみ) |
||
2月・3月 |
申し込みは受け付けていません |
令和3年4月入所
5月入所以降
希望保育施設を変更される場合は、例月申込受付期間中に、「希望保育施設変更届」を子ども施設入園課にご提出ください[郵送可。郵送の場合は例月申込締切日必着]。
(注)発達に遅れや心配があるお子さんの申し込みの流れについては、関連情報:「認可保育所について」内の「発達に遅れや心配があるお子さんの保育」をご覧ください。
申し込みについての詳細は、令和3年度保育施設利用申込についてのページをご覧ください。
保育所の募集人数を超えた入所希望者がいる場合には、利用調整を行います。書類審査等によって確認した内容に基づき、保育の実施指数の高い方から入所児童を決定します。
※保育の実施指数は、「保育施設利用申込案内」をご覧ください。
内定者には、入所予定月の前月下旬に電話で連絡を差し上げます。
不承諾の場合は入所希望月の前月末頃、申し込み後の最初の入所審査分についてのみ文書で通知いたします。(ただし、4月入所審査は2月8日(月曜日)頃に文書で通知いたします。)
お子さんの保育ができない事情により、入所の期間が決まります(最長で小学校就学前まで)。また、施設によっては年齢上限がある場合があります。
継続届についてのお問い合わせは、子ども施設入園課入園第一、第二、第三係までよろしくお願いします。
保育標準時間……午前7時30分から午後6時30分のうち最長11時間
保育短時間……午前8時30分から午後4時30分のうち最長8時間
勤務時間や通勤時間の都合で午前7時から7時半までと午後6時30分までに送り迎えが間に合わない世帯を対象に、延長保育を実施しています(延長保育を実施していない園もあります)。基本保育料のほかに延長保育料がかかります。
実施施設については、「認可保育所一覧」をご覧ください。
満1歳以上のお子さんを対象に、午後6時30分から午後7時30分まで実施します。
延長保育料は、1か月4千円(非課税世帯および生活保護受給世帯は千円)です。
対象児童の年齢・延長時間・延長保育料については保育施設によって異なります。
詳しくは各保育施設にお問い合わせください。
クラス年齢(令和3年度)は、令和3年4月1日現在の満年齢です。
(※申込時・入所時の年齢ではありません)
クラス年齢 |
生年月日 |
---|---|
0歳児クラス |
2020年(令和2年)4月2日以降 |
1歳児クラス |
2019年(平成31年)4月2日から2020年(令和2年)4月1日まで |
2歳児クラス |
2018年(平成30年)4月2日から2019年(平成31年)4月1日まで |
3歳児クラス |
2017年(平成29年)4月2日から2018年(平成30年)4月1日まで |
4歳児クラス |
2016年(平成28年)4月2日から2017年(平成29年)4月1日まで |
5歳児クラス |
2015年(平成27年)4月2日から2016年(平成28年)4月1日まで |
(注)認可保育所の0歳児クラスには以下の2種類があります。
(注)小規模保育の0歳児クラスは園ごとに異なります。
(注)家庭的保育(保育ママ)の0歳児クラスは、利用月の1日時点で、生後57日以上の児童が利用の対象となります。
(注)6か月未満の児童は実施施設1園につき原則定員2名以内となります。
入所月の1日現在で、生後57日以上のお子さんが対象です。
ただし、産休明け保育実施園1園につき2名以内です。
入所月の1日現在で、満6ヵ月以上のお子さんが対象です。
実施園は、「認可保育所一覧」をご覧ください。
足立区では、発達に遅れや心配があるお子さん、障がいのあるお子さんに対し、その子の発育に合わせて保育上必要な配慮や支援を行うために、申し込み時から相談を受ける体制を整えています。集団での保育を始めるにあたり、お子さんの成長のために、必ずご相談ください。
下表を参照のうえ、必要な面接を受けたうえでお申し込みください。
|
区立保育所・区立認定こども園を希望 |
私立・公設民営保育所・小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・認定保育ママ・私立認定こども園を希望 |
|
---|---|---|---|
こども支援センター |
必要(こども支援センターげんきへ電話予約のうえ児童同伴) |
||
入所できる人数 |
各園・各クラス年齢の募集枠での選考になります。 |
保育施設により異なる |
|
保育施設での面接 (申し込み前) |
保育施設申し込み前に希望施設を実際に見学されたうえで、申し込みされることをお勧めします。 |
希望する全ての保育施設で必要(保育施設へ連絡のうえ児童同伴) |
|
申し込み先 | 子ども施設入園課のみで受け付けます。 |
入所内定後、医師や子どもの発達に知見のある委員により構成された「発達支援委員会」において、お子さんを保育するうえで、どのような配慮や支援が必要かを判断します。実施に当たっては指定された日時にこども支援センターげんきで行われる医師、心理士の面接を受けていただきます。入所後は、心理士等の専門職員と連携し、「発達支援児」として個々のお子さんの成長、発育に合わせた保育を行っていきます。
足立区では令和3年4月入所より上沼田保育園、東綾瀬保育園、中島根保育園で保育時間中に
医療的ケアを必要とする1歳児クラス以上のお子さんの保育を開始いたします。
1 保育園で実施可能な医療行為は、経管栄養(経鼻、胃ろう)、導尿、痰吸引、血糖値測定及びインスリン注射です。
2 医療的ケアを必要とするお子さんの保育を希望される場合は、保育上の配慮や支援についての相談が必要と
なりますので、保育施設の申込前にこども支援センターげんき(5681-0134)へ電話予約の上、必ずお子さんを
同伴し、入所相談を受けてください。
申込締切日時点で足立区民でない方であっても、足立区内の保育施設へ申し込みできます。
足立区外の保育施設への申込については、申請を受けていない自治体もありますので、各自治体にお問い合わせください。
次の小規模保育の卒園児を連携先の認可保育所で受け入れます。
<対象施設・対象者>
メリーポピンズ北千住ルーム(小規模保育施設)を卒園する2歳児
<連携施設>
北千住どろんこ保育園
注意事項
※2歳児クラスに10月1日以降に入所した場合は、一般申込での利用調整となります。
卒園後も継続して保育の必要な保護者のために、4月入所の一般の申込受付に先行して、対象となる施設の卒園児用の定員枠を設け、利用調整を実施しています。
<対象施設・対象者>
注意事項
くわしくは「保育料について<認可保育所、区立認定こども園(長時間利用)>」
「保育料について<小規模保育施設、家庭的保育(保育ママ)>」
をご覧ください。
申込有効期間内に以下のような事由が発生した場合は速やかに書類を提出してください。
各種届け出は随時受け付けますが、各受付期間に提出されたものが、該当の利用調整に反映されます。また、各種届け出がなく連絡が取れない場合には、入所できません。たとえ内定していても入所を見送ります。
こんな時に |
提出書類 |
入所申込を取り下げたい | 申し込み取下げ届 |
希望する保育施設を変更したい | 希望保育施設変更届 |
家庭状況が変わった
|
|
妊娠がわかった |
|
生活保護が開始または廃止された | 生活保護受給証明書 |
退職した | 家庭状況申告書 |
育児休業から復職をした | 復職日が記載された就労証明書(勤務証明書) |
住所、氏名、電話番号や世帯に変更(世帯員の増減等)があった (注)区外転出予定の方は、子ども施設入園課までご連絡ください |
変更届 |
契約上有償、月ぎめで、認証保育所や企業主導型保育など(認定こども園、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、認定保育ママを除く)に預け始めた(育児休業中を除く) |
受託証明書 |
保育施設利用調整の際、また入所後の保育料決定の際に、区民税(住民税)の申告に基づく税額が必要となります。無所得などで申告義務のない場合でも、確認のために申告が必要となりますので、お早めに手続きをお願いします。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は