ここから本文です。
公開日:2021年9月3日 更新日:2022年9月21日
(1)50歳未満で基礎疾患のない方:療養者が自己管理 ※「うちさぽ東京」へ医療・健康相談が可能
(2)50歳以上の方、基礎疾患のある方:東京都自宅療養者フォローアップセンターが健康観察を実施
(3)入院待機者、妊娠中の方など:足立保健所が健康観察を実施
※初動調査は、原則、ショートメールで連絡しますが、電話で連絡する場合もあります。電話で調査をした方にもショートメールが届く場合がありますが、その際はショートメールに回答する必要はありません。
※自宅療養(食料)セットの配布には、3日から4日程度の日数を要する場合があります。
※症状が出た日からの経過日数によっては、自宅療養(食料)セット配付の対象外となる場合があります。
食料品やパルスオキシメーターを希望される方は、下記の東京都 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の「WEB申込フォーム 」または電話番号からご自身でお申し込みください。
[令和4年7月25日東京都発表]
電話で申し込む
電話番号:0120-670-440
症状の重い方等から入院調整を順次行っておりますが、現在、感染者の急増により自宅療養していただく方が増えています。自宅療養中の方は、次の点にご注意のうえ療養をお願いします。
職場において、マスク着用、手指消毒、黙食(黙って食事をする)などの感染予防策をとっていた方は、職場内の濃厚接触者に該当しません。同じ職場にいた方々のPCR検査や体調のご相談については、足立区発熱相談センター(03-3880-5747 平日:9時から17時まで)にご相談ください。
(1)自宅療養中の方のうち、50歳未満で基礎疾患のない方
(2)自宅療養中の方のうち、50歳以上または基礎疾患のある方、入院待機者や妊娠中の方など
(3)足立保健所からまだ初動調査の連絡のない方、濃厚接触者など
※ご相談が多くなっており、つながりにくいことがあります。大変恐れ入りますが、つながりにくい場合は時間を変えてまたお掛けくださいますようお願いいたします。
※電話をお掛けになる際は、番号のお掛け間違いにご注意ください。
※東京都が「酸素濃縮装置」を500台確保しています。自宅療養者への医療支援の際に、医師が必要と判断をした場合には貸出をすることがあります。
![]() |
(新型コロナウイルス感染症と診断された方へ) このパンフレットでは、ご自宅で過ごしていただく期間中に、安心して過ごしていただくため、そして、他の人に感染をうつさないために、ご自身が気をつけること、同居の方やご家族に知っていていただきたいことをまとめています。 (同居者の方へ) (出典:東京都福祉保健局ホームページ) |
|
健康観察の際には、「自宅療養中の健康観察 チェックシート」に準じた内容をお尋ねします。健康観察時以外も、チェックシートの各項目をご確認いただいたり、ご自身のご回答を記録して、自宅療養中のご参考にしてください。 (出典:東京都福祉保健局ホームページ) |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は