ここから本文です。
公開日:2020年2月13日 更新日:2020年11月24日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界各国に広がっており、東京都内でも感染者が複数確認されています。発病すると、発熱、全身倦怠感、咳、息切れ等の症状が出現し、高齢者や基礎疾患のある方は重症化する場合もあると言われています。最新の情報については、下記関連サイトをご覧ください。
【参考】コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの症状にとどまります。
流水と石鹼による手洗いを頻回に行い、多くの人が集まる場所に行くことはなるべく避けるようにしましょう。
また、咳が出る場合には咳エチケットをし、周りの人への感染を防ぐようにしましょう。
※厚生労働省HP参考
マスクは咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクをつけましょう。
一方で、予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合ってない限り、マスクを着用することによる効果はあまり認められていません。
咳や発熱などの症状のある人に近づかない、人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つといった感染予防策を優先して行いましょう。
新型コロナウイルス感染症が不安の場合のご相談、ご受診の目安(PDF:39KB)
新型コロナウイルス感染症の感染経路は、飛沫感染と接触感染です。手指がよくふれる場所を清潔に保つことが大切です。物の表面の消毒には消毒用アルコールや塩素系漂白剤(次亜塩酸ナトリウム)が有効です。塩素系漂白剤(塩素濃度5%)は、スーパーやドラックストアで販売されていますので、用途ごとに薄めて使用してください。
新型コロナウイルスが不安な場合・発生した場合(PDF:23KB)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が広がっており、区内でも感染者が確認されています。
区役所の窓口にお越しいただかなくても、郵送などで対応可能な手続きがあります。詳しくは下記をご覧ください。
新型コロナウイルスに関するQ&A(英語版)(PDF:63KB)
新型コロナウイルス感染症に関する一般の方向けQ&A(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・検査機関向けQ&A(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症に関する企業の方向けQ&A(外部サイトへリンク)
※電話をお掛けになる際は番号のお掛け間違いにご注意ください。
○厚生労働省の電話相談窓口(土、日、祝日含む)
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで
○東京都の電話相談窓口
○東京都聴覚障がいのある方などからの相談(土、日、祝日含む)
ファックス:03-5388-1396
受付時間:9時から21時
○足立区発熱電話相談センター
電話:03-3880-5747(平日9時から17時まで)
関連リンク
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
お問い合わせコールあだち
電話:03-3880-0039
ファクス:03-3880-0041
おしえてメール:https://www.adachi-faq.jp/call/beforequery.asp
このページに知りたい情報がない場合は