落書き消去のお申込みはこちらから!
「民有地の落書き消去支援」を利用してご自宅等に描かれた落書きの消去をご希望の方は、以下のリンクより必要事項をご入力のうえ、お申込み下さい。
落書き消去の流れ
- 申請受付:落書き110番(03-3880-5310)、ホームページ、または生活環境保全課窓口にてお申込みください。
- 現地確認:区の担当者と塗装業者が落書き現場にお伺いし、消去範囲・消去方法を確認します。
- 消去作業:塗装業者が落書きを消去します。(完了まではおおむね1日から2日程度とお考えください。)
- 再発防止:看板やセンサーライトなどの落書き防止グッズをご用意しています。再発防止にご協力ください。【参考】貸与物品のご案内
お願いとご注意
- こちらの入力フォームにご記入いただいた内容は、暗号化技術(SSL)により保護されます
- メールアドレスを入力していただいた場合、自動返信メールをお送りします。「webmaster@adachicms8341.jp」の受信可能設定をお願いいたします
- お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください
- 送信された内容はお手元に残りませんので、必要な場合は、あらかじめメールの内容を印刷またはパソコン等に保存してください
【個人情報の取り扱い】
ご記入いただいた情報は、本事業の運営および関連業務に利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。また、送信者の個人情報を同意無しに第三者に開示・提供することはありません(法令などにより開示を求められた場合を除く)
個人情報の取扱に関しては、下記を参照してください。
【添付画像に関するご注意】
- 送信可能な画像形式はJPG又はPNGです。ファイルサイズは5MB以内でお送りください
- 送信画像については、著作権や肖像権、プライバシーを侵害するおそれのないものに限ります。人物が含まれる場合については、送信者が必ず承諾を得てください(中学生以下の方が写っている場合は保護者の承諾が必要です)。万一、第三者と紛争が生じた際は、送信者自身の責任と費用負担によって解決していただきます
- 送信画像は、事業の紹介や記録のために足立区が自由に使用できるものとします。また、送信者はクレジットの明記などを含む著作権法上の著作者人格権を行使しないものとします
- 以下のいずれかに該当する画像は送信することはできません。なお、これらに該当する画像は送信された方に許可なく削除させていただきます
- 著作権等第三者の権利を侵害するもの、名誉、信用を毀損するもの、迷惑行為となるもの、その他法令違反となるもの
- 誹謗中傷する表現、差別的な表現、嫌悪感を抱く可能性のある表現、その他公序良俗に反する表現をするもの
- 氏名、ご住所、電話番号等の不必要な個人情報を含むもの
- この他、本事業の適切な運営を妨げるものや、その恐れがあるもの。足立区が適さないと判断するもの