統合地域協議会の傍聴について
統合地域協議会は誰でも傍聴することができます。傍聴を希望される方は、当日会場までお越しください。なお、託児をご希望の方は、開催日の1週間前の午後5時までに担当にお知らせください。
【託児について】
- 対象:乳幼児及び小学校低学年の児童
- 保護者が持参するもの:飲料、おむつ、着替え等
傍聴の手続き
- 傍聴を希望する方は、受付にて整理券を受け取り、傍聴券の交付を受けてください。
- 傍聴券は、会議の10分前までに整理券を受け取った方に対し、交付します。
- 定員を超える傍聴希望者があった場合は、抽選により傍聴券交付者を決定します。
- 傍聴券の交付を受けた方は、傍聴券に氏名及び住所を記入し、傍聴券に記載された日に限り傍聴することができます。
- 傍聴人は、傍聴を終え退場しようとするときは、傍聴券を係員に返却してください。
傍聴者の定員
会議室の広さ等の都合上、会議を開催する学校ごとに傍聴者の定員を定めています。
傍聴時の注意事項
次に該当する者は、傍聴することができません。
- 銃器その他危険なものを持っている者
- 酒気を帯びていると認められる者
- 異様な服装をしている者
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、かさの類を持っている者
- 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を持っている者
- その他議事を妨害し又は人に迷惑を及ぼすと認められる者
傍聴人は会議の会場において、次の事項を遵守してください。
- 写真撮影、録画、録音をしないこと
- 会場における言論に対し拍手その他の方法により可否を表明しないこと
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと
- はち巻、腕章の類をする等示威的行為をしないこと
- 帽子、外とう、えり巻の類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たときはこの限りでない
- 飲食又は喫煙をしないこと
傍聴人は、議長の指示に従わなければなりません。
その他詳細は「足立区立小・中学校の統合地域協議会傍聴取扱要綱(PDF:155KB)」をご確認ください。
関連情報