ここから本文です。
公開日:2022年9月9日 更新日:2023年1月30日
【オミクロン株対応ワクチンの接種は、一人1回】
※オミクロン株対応ワクチンの接種状況は、接種券の予防接種済証部分に貼ってあるロットシールで確認ができます。
【接種券に関する注意点】
令和5年3月31日まで
1・2回目接種が完了した12歳以上の方
※1・2回目接種をご希望の方はコチラ
これまでに接種した新型コロナワクチンの種類に関わらず、1回の接種で終了
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、BA.1対応型またはBA.4-5対応型のいずれかを一人1回接種できます。
最終接種日から3か月
接種場所 | 使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|---|---|
|
BA.4-5対応型ワクチン(ファイザー社) | 12歳以上 |
2価ワクチンは、従来株の成分に加え、オミクロン株の成分が含まれています。オミクロン株の成分に2つの種類(BA.1とBA.4-5)があるため、2種類のワクチンがあります。その効果は以下のとおりです。
厚生労働省資料:接種可能な間隔が3か月になりました
厚生労働省資料:BA.1かBA.4-5のいずれか早く打てるワクチンで1回接種をしましょう
厚生労働省Q&A:BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。(外部サイトへリンク)
小学生:必要
中学生以上:原則、保護者の同伴が必要(※)
※足立区医師会はワクチンの効果や副反応等の丁寧な説明のため、保護者同伴を推奨しています。ただし、接種医療機関が認める場合に限り、予診票に保護者が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチン接種が可能です。保護者の同伴なしで接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記載してください。
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
厚生労働省Q&A:オミクロン株対応ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。
ファイザー社及びモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。
【接種後7日間に現れた症状】
発現割合 | 症状(ファイザー社) | 症状(モデルナ社) |
---|---|---|
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10~50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節症 | 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐 |
1~10% | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 |
紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
厚生労働省Q&A:オミクロン株対応ワクチンにはどのような副反応がありますか。
最終接種を完了した時期 | 発送対象 | 発送予定日 | 対象者数 |
---|---|---|---|
~令和4年5月31日 |
最終接種として3回目の接種をした55~59歳の方 |
令和4年10月5日![]() |
30,751人 |
最終接種として2~3回目の接種をした12歳以上で上記以外の方 |
令和4年10月11日![]() |
315,238人 | |
最終接種として4回目の接種をした12歳以上の方 |
令和4年10月20日![]() |
39人 | |
令和4年6月1日~8月31日 |
最終接種として2~4回目の接種をした12歳以上の方 |
令和4年10月24日![]() |
170,120人 |
令和4年9月1日~9月30日 | 最終接種として2~4回目の接種をした12歳以上の方 | 令和4年11月21日![]() |
29,663人 |
令和4年10月1日~10月31日 | 最終接種として2~4回目の接種をした12歳以上の方 | 令和4年12月19日![]() |
2,518人 |
令和4年11月1日~11月30日 | 最終接種として2~4回目の接種をした12歳以上の方 | 令和5年1月23日![]() |
2,274人 |
令和4年12月1日~12月31日 | 最終接種として2~4回目の接種をした12歳以上の方 | 令和5年2月20日 | 約2,700人 |
オミクロン株対応ワクチン接種券
接種状況 |
使用できる接種券 (現在Ⓐ〜Ⓓの接種券があります) |
接種するワクチン |
---|---|---|
1・2回目未接種の方 | Ⓐ未使用の1・2回目接種券(送付済み) | 従来型ワクチン ※ オミクロン株対応ワクチンは接種不可 |
3回目未接種の方 | Ⓑ 未使用の3回目接種券(送付済み) Ⓓ 順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券 ※Ⓓが届き次第、Ⓑは廃棄してください |
オミクロン株対応ワクチン ※ 1回の接種で終了 |
4回目未接種の方 |
Ⓒ未使用の4回目接種券(一部の方へ送付済み) |
|
4回目接種済の方 | Ⓓ順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券 |
接種会場により、予約方法が異なります。
接種の予約には、「生年月日」と区からお送りする接種券に記載された「予約受付番号」が必要となります。
※接種日の2日前まで予約ができます。
ワクチン接種を実施している医療機関で、予約システムを利用していない医療機関もありますので、接種会場一覧をご確認ください。
電話番号:0120-230-377
※スマートフォンの方は、上記の電話番号をタップすると、お掛け間違いなくご連絡できます。
曜日 |
受付時間 |
---|---|
月曜日~金曜日 | 8:00~20:00 |
土曜日・日曜日 | 8:00~18:00 |
ワクチン接種予約サポート窓口では、区が用意した端末を使用し、区の予約システムで接種予約ができる会場の新規予約/変更/キャンセルなどを代行します。
こちらの記事も読まれています
このページに知りたい情報がない場合は