ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種情報

ここから本文です。

公開日:2021年2月5日 更新日:2023年3月28日

新型コロナウイルスワクチン接種情報

ワクチン接種の効果と副反応

【12歳以上】オミクロン株対応ワクチン接種(3回目以降)

【12歳以上】初回接種(1・2回目)

【5~11歳】小児接種

【6か月~4歳】乳幼児接種

接種券の発行(再発行、転入等)

接種証明書

 

「新型コロナウイルスに感染した方」のワクチン接種

詳細は「厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 『新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。』」(外部サイトへリンク)をご確認ください。

不明な点は、かかりつけ医にご確認ください。

目次へ戻る

ワクチン接種状況(3月28日午前9時現在)

12歳以上

0328_12~.png

0328_omi.png

5歳から11歳

0328_5~11.png

※5歳から11歳の接種状況については、異なる薬事承認を受けたワクチンであることを踏まえ、他の年齢層とは別に表示しています。

グラフの根拠となる数値

    1回目接種人数 2回目接種人数 3回目接種人数 4回目接種人数

オミクロン株対応ワクチン

接種人数

年齢層 対象人数(A) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C)
65以上 169,455 155,895 92.0% 155,568 91.8% 151,532 89.4% 139,891 82.6% 124,315 73.4%
60-64 37,832 33,302 88.0% 33,234 87.8% 31,323 82.8% 25,516 67.4% 22,458 59.4%
50代 107,996 92,109 85.3% 91,818 85.0% 81,473 75.4% 51,703 47.9% 51,958 48.1%
40代 99,667 81,240 81.5% 80,839 81.1% 64,870 65.1% 31,875 32.0% 33,447 33.6%
30代 85,587 59,843 69.9% 59,416 69.4% 45,580 53.3% 18,072 21.1% 20,790 24.3%
20代 88,391 51,708 58.5% 51,235 58.0% 39,230 44.4% 12,823 14.5% 16,756 19.0%
10代(12歳以上) 44,346 28,853 65.1% 28,456 64.2% 18,148 40.9% 6,363 14.3% 9,800 22.1%
総計 633,274 502,950 79.4% 500,566 79.0% 432,156 68.2% 286,243 45.2% 279,524 44.1%
    1回目接種人数 2回目接種人数 3回目接種人数
年齢層 対象人数(A) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C) 接種者数(B) 接種割合(C)
5歳から11歳 35,626 9,499 26.7% 8,959 25.1% 3,128 8.8%

グラフの根拠となる数値について

  1. (A)対象人数は、区の住民記録情報から算出しています。
  2. (B)接種者数は、国のワクチン接種記録システム(以下、VRS)から足立区民の接種記録のみを抽出して算出しています。
  3. (A)は、抽出処理時点の満年齢(誕生日の前日に1歳を加える)で年齢層に区分しています。また、区外への転出および死亡は削除、区外からの転入は追加しています。
  4. (B)は、抽出処理時点の満年齢(誕生日の前日に1歳を加える)で年齢層に区分しています。また、区外への転出および死亡は削除しています。
  5. VRSのデータには、区が行う接種、医療機関での接種、国等が実施する大規模接種、企業等による職域接種など、すべての接種会場分が含まれており、VRSへの入力はそれぞれの機関が行います。
  6. VRSの入力時期にずれがあり、反映に時間がかかる場合があります。

更新について

  1. データの更新は、原則として土曜日・日曜日・祝日を除く毎日行います。
  2. 公表後の調整により、データおよびグラフを訂正する場合があります。

    目次へ戻る

接種券の発行(再発行、転入等)

目次へ戻る

足立区外にお住まいで区内でのコロナワクチン接種を希望する方

コチラをご覧ください。

目次へ戻る

区が行う接種会場

現在、区役所庁舎ホール接種は実施しておりません。

令和5年春開始接種の会場として、令和5年6月3日(土曜日)に開設予定です。

目次へ戻る

自衛隊や都が実施する接種会場

自衛隊大規模接種会場は3月25日(土曜日)で終了しました。

予約方法など、詳細は下記関連リンクをご参照ください。

目次へ戻る

武田社ワクチン(ノババックス)接種をご希望の方

都の大規模接種会場で、予約を受け付けています。

東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部サイトへリンク)

目次へ戻る

電話相談窓口(コールセンター)

【ワクチン接種に関する相談や予約受付】足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル

令和5年4月1日(土曜日)から、受付時間を全日午前9時~午後5時に短縮します。

R41001_yoyaku.png

電話番号:0120-230-377

※スマートフォンの方は、上記の電話番号をタップすると、お掛け間違いなくご連絡できます。

曜日

受付時間
月曜日~金曜日 8:00~20:00
土曜日・日曜日 8:00~18:00
  • 今後、変更になる場合があります。
  • フリーダイヤル
  • 対応言語:日本語、英語、中国語

【接種後の副反応の相談等】東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター

  • 電話番号:03-6258-5802
  • 受付時間:24時間対応(土日祝日を含む毎日)

その他詳細は東京都のページをご確認ください。

【ワクチン全般の相談】厚生労働省新型コロナワクチン電話相談窓口

  • 電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
  • 受付時間:9時00分から21時00分(土日祝日を含む毎日)

聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

目次へ戻る

聴覚障がいのある方などの相談窓口

足立区コロナワクチン予約・相談ヘルプデスク

ファクス:03-3880-5453(聴覚障がいのある方等の接種予約等に関するご相談専用)

接種予約をご希望の方は、次の接種予約依頼書をファクスで送付してください。

※ファクスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡となります。

目次へ戻る

よくあるご質問

よくあるご質問 

目次へ戻る

がいこくのひとむけ(For Foreign Citizens)

新型コロナウイルスのワクチン接種について、予診票の書き方やワクチンの説明書、接種のお知らせ例について紹介しています。

また、厚生労働省のホームページ で、この3つを、それぞれの国の言葉で説明しています。

  • 予診票の各国語訳(Translations of Prevaccination Screening Questionnaire for COVID-19 vaccine)
  • 説明書(Instructions for COVID-19 vaccination)
  • 接種のお知らせ例(Notice on COVID-19 vaccination)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)ホームページ(ほーむぺーじ)(外部サイトへリンク)

目次へ戻る

ワクチン接種の健康被害救済制度

予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。

制度についての概要はコチラをご覧ください。

※くわしくは厚生労働省ホームページ(予防接種健康被害救済制度について)をご確認ください。

目次へ戻る

ワクチンに関する情報

ワクチン接種は発症や重症化予防につながります

ワクチン接種は多くの方に受けていただくことにより、ご本人の発症や重症化を防ぐとともに、医療機関の負担を減らすことも期待されています。「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をよくお読みいただき、ワクチン接種による効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、接種を受けてください。

新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!

 

行政機関等をかたったなりすましにご注意。ワクチン接種は無料です。電話・メールで個人情報を求めることはありません。
画像をクリックすると拡大します(PDF)

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
区が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

出典:消費者庁ウェブサイト

ワクチンについて皆さまに知っていただきたいこと

こちらの記事も読まれています

 
all