ここから本文です。
公開日:2022年1月31日 更新日:2023年1月26日
令和4年9月6日、自治体向け説明会が開催され、以下のとおり説明がなされました。
参考ページ
【3回目】ファイザー社の新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11 歳)追加(3回目)接種用)
【1・2回目】ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用)
※こちらの説明書をご理解のうえ、接種予約をしてください。
厚生労働省は、5歳から11歳のワクチン接種の効果と安全性(副反応)について以下のとおり示しています。
中和抗体価の確認後に行われた解析において、新型コロナウイルスに感染歴の無い人を対象に、2回目接種後7日以降の発症予防効果を確認したところ、90.7%であったことが報告されています(※)。
(※)オミクロン株が流行する前のデータです。
海外で実施されたファイザー社ワクチンの臨床試験の結果によると、感染歴のない集団において、3回目接種から1か月後の従来株(変異前の株)に対する中和抗体価は、2回目接種から1か月後と比較して約2.2倍の上昇が認められ、さらに、3回目接種から1か月後のオミクロン株に対する中和抗体価は、2回目接種から1か月後と比較して約22倍の上昇が認められました。
ファイザー社のワクチンは、5~11歳の接種においても、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が臨床試験で確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
数日以内に起こることがある症状
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
ファイザー社が5~11歳を対象に実施した追加接種に係る臨床試験においても、リンパ節の腫れは2回目よりも3回目で多く(2%程度)報告されていますが、症状はほとんどが軽度又は中等度であり、接種から約1週間で回復することが確認されています。
接種後7日間に現れた症状発現率の比較
報告割合 | 接種後の症状(2回目接種後→3回目接種後の症状の発現率) |
---|---|
50%以上 | 疼痛(72.2→73.9%) |
10~50% |
疲労(46.6→45.6%) 頭痛(30.1→34.0%) 筋肉痛(12.5→18.3%) 発赤(16.5→15.6%) 腫脹(14.0→16.4%) 悪寒(10.3→10.5%) |
1~10% |
発熱(8.8→6.7%) 関節痛(5.5→6.7%) 下痢(6.5→4.9%) 嘔吐(1.8→2.4%) |
※やむを得ず保護者の方が同伴できない場合は、接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。委任状は不要ですが、予診票の署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
接種券 | シールははがさずに台紙ごとお持ちください。 |
---|---|
記入済の予診票 |
電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。 |
本人及び保護者の確認書類 | 健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど |
母子健康手帳 |
他のワクチンとの接種間隔などを確認するため、ご持参ください。 ※接種当日お持ちでない場合、会場によっては、接種を受けられない場合があります。 |
令和5年3月31日まで
接種を受ける日に5歳から11歳で原則、足立区に住民票がある方
ファイザー社製(5歳から11歳用)
※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種
2回目接種後、5か月の間隔をあけて接種
5~11歳の方へお送りする接種券は、12歳の誕生日以降も、そのままお使いいただけます。
令和4年3月1日(火曜日)
2回目接種を完了した時期 | 接種券を発送する時期 | 対象者数 |
---|---|---|
~令和4年4月19日 | 令和4年9月7日![]() |
1,717人 |
令和4年4月20日~25日 | 令和4年9月12日![]() |
1,382人 |
令和4年4月26日~30日 | 令和4年9月20日![]() |
773人 |
令和4年5月1日~14日 | 令和4年9月26日![]() |
1,604人 |
令和4年5月15日~31日 | 令和4年10月11日![]() |
996人 |
令和4年6月1日~30日 | 令和4年10月24日![]() |
313人 |
令和4年7月1日~31日 | 令和4年11月21日![]() |
227人 |
令和4年8月1日~31日 | 令和4年12月19日![]() |
390人 |
令和4年9月1日~30日 | 令和5年1月23日![]() |
262人 |
令和4年10月1日~31日 | 令和5年2月20日 | 約100人 |
接種会場により、予約方法が異なります。詳細は接種会場一覧をご確認ください。
接種の予約には、「生年月日」と区からお送りする接種券に記載された「予約受付番号」が必要となりますので、区から接種券が届いてから予約してください。
※接種日の2日前まで予約ができます。
5歳から11歳の小児ワクチン接種を実施している医療機関では、区の予約システムを利用していない所が多いため、予約システム空き枠情報でご案内できる枠が少ない状況となっております。
5歳から11歳の小児ワクチン接種を実施している医療機関については、接種会場一覧でご確認いただけます。予約については、直接医療機関へお問い合わせください。
電話番号:0120-230-377
※スマートフォンの方は、上の電話番号をタップすると、お掛け間違いなくご連絡できます。
曜日 |
受付時間 |
---|---|
月曜日~金曜日 | 8:00~20:00 |
土曜日・日曜日 | 8:00~18:00 |
ワクチン接種予約サポート窓口では、区が用意した端末を使用し、区の予約システムで接種予約できる会場の新規予約/変更/キャンセルなどを代行します。
こちらの記事も読まれています
このページに知りたい情報がない場合は