ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルスワクチン関連情報 > よくあるご質問(コロナワクチン接種関連)

ここから本文です。

公開日:2021年5月10日 更新日:2023年10月17日

よくあるご質問(コロナワクチン接種関連)

 

接種券について

Q.接種券を発送する時期を過ぎたのに、まだ自宅へ届きません。接種券はいつ届きますか?

接種券発送後、ご自宅に届くまで1週間程度かかる場合もあります。1週間を過ぎても届かない場合は、足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル(0120-230-377)にお問い合わせください。

ワクチンについて

Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。また、それぞれのワクチンを別の日に接種する場合の接種間隔についても制限はありません。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種を希望する場合は、事前に医療機関へお問い合わせください。

参考:厚生労働省Q&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」

参考:足立区医師会ホームページ

Q.努力義務とは何ですか?

「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。

参考:厚生労働省Q&A「今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。」

Q.特例承認とは何ですか?

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14 条の3第1項の規定に基づき、

  1. 疾病のまん延防止等のために緊急の使用が必要、
  2. 当該医薬品の使用以外に適切な方法がない、
  3. 海外で販売等が認められている、

という要件を満たす医薬品について、承認申請資料のうち臨床試験以外のものを承認後の提出としても良い等として、特例的な承認をする制度です。

参考:厚生労働省の報道発表資料

ファイザー社製のワクチンについて

Q.ファイザー社製のワクチンの副反応(副作用)は?

注射した部分の痛み、頭痛、発熱、倦怠感などが起きることがあります。症状はほとんどが数日以内に回復しています。極めて稀に健康被害(治療を要したり、障がいが残ったりすること)が起きることがありますが、予防接種法に基づく救済を受けられます。

参考:厚生労働省Q&A「高齢者で一番多い副反応は何でしょうか。」

参考:厚生労働省Q&A「これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。」

モデルナ社製のワクチンについて

Q.モデルナ社のワクチンとファイザー社のワクチンには違いがありますか?

いずれも、安全性を確認した上で承認され、世界各国で接種されています。接種後の軽い副反応については、症状ごとの頻度等に多少の違いがみられます。

参考:厚生労働省Q&A「ファイザー社のワクチンと、モデルナ社のワクチンの安全性には違いがありますか」

Q.ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎になったという報告がなされています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方が大きいと考えられています。くわしくは下記リンクをご覧ください。

参考:厚生労働省Q&A「ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。」

参考:新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について

その他

Q.接種の予約をしましたが、予約内容の確認方法は?

インターネットの「足立区コロナワクチン予約システム」にログイン(お電話での予約の場合も確認可)していただくことで確認ができます。また、「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル(0120-230-377)」へのお電話でも確認ができます。

Q.目の不自由な方の予約方法は?

まずは「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル(0120-230-377)」にお電話をください。ご予約方法のご案内をいたします。

Q.耳の不自由な方の予約方法は?

インターネットの「足立区コロナワクチン予約システム」でのご予約をお願いします。インターネットが使えない方は「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル」までファクス(03-3880-5453)で、次の接種予約依頼書を送付してください。

  • ファクスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡となります。
  • 初回接種をご希望の方は、接種を希望する医療機関へ直接ご確認・ご相談をお願いします。

Q.接種は無料ですか?

無料です。

Q.予約をしたあとに接種券を紛失してしまったが、接種はできますか?

接種券がお手元にない場合、接種を受けることはできません。

以下の流れで、再度接種予約をしていただきますようお願いします。

  1. 接種予約のキャンセル
  2. 接種券の再発行申請(詳細はコチラ
  3. 接種券が届き次第、再度予約

Q.足立区に住民票がありませんが、接種できますか?

原則、住民票のある区市町村で接種してください。ただし、足立区に住民票がなくても、区内の医療機関や施設に入院・入所しているなど、やむを得ない事情がある場合は接種できます。

詳細はこちらをご覧ください。

Q.私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?

妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。くわしくは、厚生労働省及び日本産婦人科学会のホームページをご確認ください。

参考:厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

参考:日本産婦人科学会 新型コロナウイルス感染症関連情報

Q.同伴者を連れての接種は、できますか?

お一人で会場に来られない方の同伴者のご来場は、区の集団接種会場では可能です。

医療機関については、各医療機関にお問い合わせください。

Q.子どもを連れての接種は、できますか?

区の集団接種会場では可能です。

医療機関については、各医療機関にお問い合わせください。

※ただし、会場での感染リスク回避の観点や、接種後に体調不良になった際のことを考え、可能な限りお子様を連れての接種はお控えください。

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」もご覧ください

ワクチンに関すること(ワクチンの効果や副反応、接種を受けることが出来ない方など)がくわしく掲載されています。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル

【電話】
0120-230-377
【ファクス】
03-3880-5453(聴覚障がいのある方などの相談のみの受付)

all