ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルスワクチン関連情報 > 【6か月から4歳】新型コロナウイルスワクチン接種情報

ここから本文です。

公開日:2022年10月17日 更新日:2023年12月4日

【6か月から4歳】新型コロナウイルスワクチン接種情報

6m~4.PNG

接種を希望される方・保護者の方へ

ワクチン説明書

【4回目】ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月から4歳)接種用)(外部サイトへリンク)

【1・2・3回目】ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月から4歳)接種用)(外部サイトへリンク)

リーフレット

  • 厚生労働省

001004640

 

  • ファイザー社

hyoushi

参考情報

ワクチン接種の注意事項

  • お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
  • ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
  • 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません(インフルエンザの予防接種を除く)。
  • お子様に基礎疾患があるときや、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。

効果と安全性(副反応)

厚生労働省は、ワクチン接種の効果と安全性(副反応)について、「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(生後6か月~4歳用)」で以下のとおり示しています。

効果

今回接種するワクチンは、ファイザー社製の乳幼児用オミクロン株対応1価ワクチン(オミクロン株XBB.1.5)です。新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として接種します。
オミクロン株対応2価ワクチン(従来株/BA.1またはBA.4-5)の臨床試験で中和抗体価の上昇や有効性が確認されたこと、非臨床試験からヒトでの免疫応答の予測が可能と確認されたことを踏まえ、非臨床試験における本ワクチンの初回接種及び追加接種によりXBB.1.5に対する中和抗体価の産生が認められたことから、有効性が期待できるとされています。

副反応

  • 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
  • ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みを訴える、息苦しそうにしている、等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。
  • ごく稀ではあるものの、mRNA ワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足を動かさない、力が入らない等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。

接種当日の注意事項・持ち物

  • 必ず保護者の方が同伴していただくようお願いします。

※やむを得ず保護者の方が同伴できない場合は、接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。委任状は不要ですが、予診票の署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。

  • 接種されるお子様や、同伴される保護者に熱(37.5℃以上)があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日の接種をご検討ください。
  • 当日は、肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。特に、1歳未満のお子様の場合は、太ももに接種しますので、服装の工夫をお願いします。

持ち物

接種券 シールははがさずに台紙ごとお持ちください。
記入済の予診票

電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。
署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。

本人及び保護者の確認書類 健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど
母子健康手帳

他のワクチンとの接種間隔などを確認するため、ご持参ください。

※接種当日お持ちでない場合、会場によっては、接種を受けられない場合があります。

※母子健康手帳を紛失等された方で、再交付をご希望の場合は、こちらからご申請ください。

ページの先頭へ戻る

接種が受けられる期間

令和6年(2024年)3月31日まで

ページの先頭へ戻る

接種対象

接種を受ける日に生後6か月から4歳で原則、足立区に住民票がある方

ページの先頭へ戻る

接種回数・接種間隔・使用ワクチン

初回接種(1~3回目)

接種回数 3回で1セット(合計3回接種して、初回接種が完了します)
接種間隔 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上
使用ワクチン

ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(6か月から4歳用)

※12歳以上用、5歳から11歳用のワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

※使用するワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月から4歳)用ワクチンを使用します。

kankaku

追加接種(4回目)

  令和5年秋開始接種
接種対象 初回接種(1~3回目)を完了している方
接種回数 1回
接種間隔

前回接種から3か月

使用ワクチン ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(6か月から4歳用)

ページの先頭へ戻る

接種券発送スケジュール

初回(1~3回目)接種

令和4年10月24日発送済

  • 以降、生後6か月を迎える方へ順次発送予定
  • 接種券発送後、ご自宅に届くまで1週間程度かかる場合もあります。
  • 郵便局への到着確認等のお問い合わせはご遠慮ください。

追加(4回目)接種(令和5年秋開始接種)

初回接種を完了(3回目接種を完了)した時期 接種券発送日 対象者数
~令和5年6月30日 令和5年9月12日済(赤丸)

458人

令和5年7月1日~31日

令和5年9月19日済(赤丸) 14人
令和5年8月1日~31日 令和5年10月23日済(赤丸) 6人
令和5年9月1日~30日 令和5年11月20日済(赤丸) 2人
  • 令和5年10月1日時点で5歳未満の方へ発送
  • 接種券発送後、ご自宅に届くまで1週間程度かかる場合もあります。
  • 郵便局への到着確認等のお問い合わせはご遠慮ください。

ページの先頭へ戻る

接種会場

接種会場一覧

  • 接種会場一覧の医療機関は、随時追加されます。接種会場一覧になくても、接種できる医療機関があります。
  • 接種会場へは公共交通機関でお越しいただくか、交通ルールを守った適切な駐車をお願いします。
  • 接種対象に満たない小さなお子様を連れてのご来場は、各医療機関にお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

予約方法

予約方法には「区の予約システムを利用する予約」と「医療機関への直接予約」があります。

接種会場により、予約方法が異なります。詳細は接種会場一覧をご確認ください。

区の予約システムを利用する予約

接種の予約には、「生年月日」と区からお送りする接種券に記載された「予約受付番号」が必要となりますので、区から接種券が届いてから予約してください。

接種日の2日前まで予約ができます。

※予約人数を確定させワクチン等の準備をするため、予約の取得とキャンセルの期限を予約日の2日前までとしています。

インターネットで予約(24時間受付)

6か月から4歳の乳幼児用ワクチン接種を実施している医療機関では、区の予約システムを利用していない所が多いため、予約システム空き枠情報でご案内できる枠が少ない状況となっております。

予約システムを開く

予約システム空き枠情報を開く

電話で予約

区の予約システムを利用している医療機関の予約ができます。

R50401~_call.png

電話番号:0120-230-377
※スマートフォンの方は、上の電話番号をタップすると、お掛け間違いなくご連絡できます。

受付時間:9時00分から17時00分(土日祝日を含む毎日)

  • フリーダイヤル
  • 対応言語:日本語、英語、中国語
  • 今後、変更になる場合があります。

窓口で予約(事前申込不要)

ワクチン接種予約サポート窓口では、区が用意した端末を使用し、区の予約システムで接種予約できる会場の新規予約/変更/キャンセルなどを代行します。

  • 場所:区役所中央館2階
  • 受付時間:平日、午前9時から午後5時まで

令和5年12月28日(木)で、ワクチン接種予約サポート窓口は終了します。

医療機関への直接予約

接種会場一覧(外部サイトへリンク)内に電話番号の記載がある医療機関は、直接電話をして接種予約をしてください。

ページの先頭へ戻る

こちらの記事も読まれています

 
all