あだち広報テキスト版2022年(令和4年)11月25日第1892号8・9面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/
※費用の記載がないものは無料


あだちNフェス! ADACHI NPO FESTIVAL
申し込み不要! 12月3日(土曜)4日(日曜)

NPO団体の活動を楽しく学ぶ「あだちNPOフェスティバル」。梅島駅周辺の4つの会場で、NPO団体・協力企業によるステージ発表やお菓子が販売されるまでを体験する「おやつ教室」などを行います !
■場所=エル・ソフィア/梅島公園/NPO活動支援センター/足立成和信用金庫 中央支店■問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分) 電話番号03-3840-2331

【抽選会を実施します!】
各団体のイベントに参加して集めたスタンプで豪華景品が当たる抽選会に挑戦しよう ! ■場所=NPO活動支援センター


12月25日(日曜)
1日限りのスペシャルチーム結成!
第4回 関東社会人・関東大学 バスケットボール オールスターゲーム クリスマスカップ

関東社会人選抜チームと関東大学連盟選抜チームが足立区で激突。夢のオールスター戦を見逃すな!
◆オールスター戦の観戦■時間等=▽女子…午後1時から3時 ▽男子…3時から5時■定員=250人
◆バスケットボール体験会
■時間等=▽小学生…午前10時から11時 ▽中学生…11時から正午
※いずれも区内在住・在学の方■内容=バスケットボールのテクニックなどを関東大学連盟所属コーチから学ぶ■定員=各30人
――いずれも――
※抽選■場所=総合スポーツセンター■申込期限=12月5日(月曜)■問い合わせ先=(足立区)スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826
(写真)
嘉数啓希(かかずひろき)選手(白鷗大学)
中村和泉(なかむらいずみ)選手(三井住友銀行)


光の祭典2022
ADACHI(アダチ) Christmas(クリスマス) Illuminations(イルミネーション)

元渕江公園のライトアップ「3年ぶりに復活!」
■期間=12月3日から25日 ■時間=午後5時から9時
恒例の8本ツリーライトアップのほか、光るミニ列車「キラキラトレイン」や、触れると色が変わる「バルーンLED」など、新しいイルミネーションも登場予定です。ライトアップされた冬の竹の塚に、ぜひお越しください! ※マスクの着用や手指の消毒など、感染症対策にご協力をお願いします。
■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039
◆8本ツリーライティングショー
■期間=12月3日から25日 ※1時間に4回実施
◆キラキラトレイン
■日時=12月3日から25日の土・日曜日、午後5時開始 ※1時間に5回実施。雨天中止
■申込=不要 ※当日午後4時から会場で抽選券を配布

竹ノ塚駅から元渕江公園の街路樹
約1.2キロメートルがイルミネーションで彩られます。
■期間=12月3日から5年1月9日
■時間=午後5時から10時

生物園 夜間特別開園 in(イン) 光の祭典

光の祭典の開催期間に合わせて、生物園を夜間に特別開園します。普段は入れない、夜の生物園を楽しもう!■日程=12月3日から25日の土・日曜日■時間=午後5時から9時 ※最終入園は8時30分▪冬のホタル観賞会「ホタル見BOX(ボックス)」に放たれた幻想的なホタルの光を観賞しよう!
■時間=午後6時から8時40分 ※20分ごとに9回実施。生体の状況により中止になる場合あり■定員=各20人(先着順)
(ヘイケボタル写真)
「ヘイケボタルの光を見に来てね!」
◆大温室スポットガイドガイドマップを頼りに夜の大温室をめぐろう!
眠っているチョウの姿などを観察できます。
■時間=午後5時30分から9時 ※時間内随時受け付け
(写真説明)
期間限定展示「オオゴマダラの蛹(さなぎ)ツリー」も必見です!
――いずれも――
※入園料が必要。小学生以下の方は保護者同伴
■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577


暮らし・まちづくり


11月から 本木・関原エリアの避難所が変わりました

旧本木東小学校の解体に伴い、本木・関原エリアの避難所が変わりました。災害時は、どこの避難所でも利用できます。いざというときのため、事前に避難所の場所を確認しておきましょう。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=避難所調整担当  電話番号03-3880-5836


あだちの遊び場


としのう俳句サロン

■日時=12月12日(月曜)、午後1時30分から3時30分■対象=16歳以上の方■内容=四季の自然を楽しみながら、俳句を作る■定員=20人(先着順)■費用=500円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「としのう俳句サロン」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-853-3729


体験教室「きみも今日から講談師」(4日制)

■日時=5年1月8日(日曜)・14日(土曜)・22日(日曜)、午前10時から正午 ※29日(日曜)にリハーサル・発表会あり。時間など、くわしくはホームページをご覧ください。■対象=小・中学生■内容=日本の古典芸能である講談の所作を講談師・田ノ中星之助(たのなかほしのすけ)氏から学び、まるちたいけんドームのステージで自分だけのオリジナル講談を発表■定員=6人(11月27日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/


ガマの綿毛でもこもこバッジ作り

■日時=12月18日(日曜)、午前10時から11時/午後2時から3時■内容=水辺の植物「ガマ」の穂の綿毛を布袋に詰めたバッジを作る■定員=各10人(先着順)※就学前の子どもは保護者の参加が必要■費用=100円(材料費)■申込=不要 ※当日午前9時から会場で参加証を配布■場所・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 電話番号03-3884-1021


学びで絆(きずな)を強めてみませんか
近所 de(で)まなびナビ
生涯学習施設・スポーツ施設の講座

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一定のご協力をいただいたうえで開館(開園)しています。掲載講座は対策を講じて開催予定ですが、状況によっては中止・延期になる場合があります。最新情報は各施設へお問い合わせください。

各施設をリレー形式で紹介!
【第8弾】あなたと「学び」を結ぶ身近なコーディネーター
舎人地域学習センター
郵便番号121-0831 舎人1丁目3番26号 電話番号03-3857-0008

【講座紹介】子ども体操A・B(6日制)
ボールやマット、跳び箱などの体操道具を使って、楽しく身体(からだ)を動かします。保護者から離れて同年代の友だちと運動しながら、「できる!」を増やします。自立心を育み、子どもの身体の発育を促す講座です。
■日程=1月23日から3月6日の毎週月曜日(2月20日を除く)■時間等=A(3歳から5歳の子ども):午後3時30分から4時30分/B(4歳から就学前の子ども):4時40分から5時40分■定員=各15人■費用=3,000円■申込方法=事前(先着)

1階は人工芝のブックスペースでのんびりゆったり。中庭を眺めながら子どもも大人もくつろげます。館内には活動サークルによる絵画や写真の展示があり、小さな美術館のよう。親子向けの講座もたくさん開催しています。
(写真説明)
みんなでハイハイ競争
(マスコット画像)
マスコットキャラクター「とねり丸」
「オススメでござる」

ミニコミ紙「TSUKUSHI(つくし)」は、学習センター・図書館のイベントや講座情報をお届けしています。また、「地域の人の顔が見える情報紙」をコンセプトに、舎人地域周辺の子育て支援活動を行う団体の活動も紹介。身近な人々の暮らしの中に、素敵な笑顔が芽生える情報紙です。


講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます
講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください。「近所deまなびナビ」で検索

講座の申し込み共通事項受け付け開始日=11月26日(土曜) 受付時間=午前9時から午後8時
※インターネット申し込みは、24時間受け付け(受け付け開始日は午後1時から)
※庁舎ホール(平日のみ)・平野運動場は、午前9時から午後5時受け付け
【受け付け開始日の午前9時から午後1時は講座の開催施設のみで受け付け】
《対象》特に記載がない講座の対象は、「16歳以上の方」
《定員》往復ハガキ申し込みは抽選。事前申し込みは、講座により先着順または抽選
《費用》費用は合計金額(保険料・教材費などを含む)。70歳以上の方・障がいのある方は費用が割引となる講座あり(支払い時に証明書を提示)。支払い方法は申し込み時に確認
《申込》事前…電話・窓口またはインターネットで事前申し込み(一部ネット不可の場合あり)
当日…当日直接会場で申し込み
往復ハガキ…開催施設へ往復ハガキの郵送による申し込み(住所・氏名〈フリガナ〉・生年月日〈年齢〉・電話番号、講座名〈希望コース名〉を記入 ※返信面にも宛名を記入)  
※マークの下の日付必着。1人1通(親子講座に限り、親子の氏名〈フリガナ〉・性別・生年月日を記入。きょうだいで申し込みをする場合は、全員分記載)
★マークを除き、定員に達しない場合は12月20日(火曜)、午前9時から受け付け開始
《持ち物など(申し込み方法欄に記載)》持…運動着・運動靴持参(プールは水着・水泳帽子持参)/用…用具貸し出しあり
■講座の参加について
●中学生以下の方が午後6時以降に参加する場合は、原則保護者の同伴が必要
●妊娠中の方はスポーツ系の講座への参加不可
●高血圧・心疾患の方はプールで開催する講座への参加不可
オンライン…パソコンなどの画面上から参加可能
オススメ…各施設のオススメ講座


生涯学習センター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号(学びピア21内)電話番号03-5813-3730

講座名:1.中国茶と中国語でおもてなし(3日制)
日時:1月11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)午後7時から8時30分
定員:15人
費用:2,300円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.シリーズ武将と信仰 豊臣秀吉(とよとみひでよし)
日時:1月14日(土曜)午前10時から正午
定員:60人
費用:800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.はじめての手話 心を結ぶコミュニケーション(3日制)
日時:1月14日(土曜)・21日(土曜)・28日(土曜)午前10時から正午
定員:20人
費用:2,400円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.【オンライン】IT国家資格「基本情報技術者試験」対策講座(10日制)
日時:1月14日から3月18日の毎週土曜日 午前10時から午後0時30分
定員:会場=20人/オンライン=5人
費用:15,980円
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.【オススメ】歯周病による全身疾患の危険性と予防歯科の大切さを学ぶ
(対象:小学4年生以上の方(小学4年生から6年生は保護者の参加が必要))
日時:1月22日(日曜)午後1時30分から3時
定員:50人
費用:600円(小学4年生から6年生は無料)
申し込み方法:事前/先着

講座名:6.見つけましょう!あなたに似合う色(2日制)
日時:1月22日(日曜)・29日(日曜)午後2時から3時30分
定員:20人
費用:3,500円
申し込み方法:事前/先着

講座名:7.学びピアコンサート アンデス音楽カルマンタ 2023
日時:1月28日(土曜)午後2時から4時
定員:190人
費用:1,000円
申し込み方法:事前/先着

講座名:8.徳川家康(とくがわいえやす)と二英傑(信長(のぶなが)・秀吉(ひでよし))の謎と真相(3日制)
日時:1月15日(日曜)・22日(日曜)・29日(日曜)午後2時から4時
定員:100人
費用:2,000円
申し込み方法:往復ハガキ(12月26日必着)

★ハガキ申し込みの宛名は「生涯学習センター あだち区民大学塾事務局」。
問い合わせ先は電話番号03-5813-3759(平日、午後1時から4時)


伊興地域学習センター 郵便番号121-0823 伊興2丁目4番22号 電話番号03-3857-6537

講座名:1.【オススメ】新米講師チャレンジ相談会
日時:12月11日(日曜)午後1時から1時30分/午後2時から2時30分/午後3時から3時30分
定員:各2人
費用:無料
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.レッツエンジョイファミリー体操
(対象:2・3歳の子どもと保護者)
日時:12月18日(日曜)午前10時から11時
定員:10組
費用:800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.気軽にできる元気体操
(対象:おおむね65歳以上の方)
日時:12月26日(月曜)午後1時30分から3時
定員:20人
費用:470円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.はじめてのストレッチポール(5日制)
日時:1月12日から3月23日の第2・4木曜日(2月23日を除く)午後1時15分から2時15分
定員:20人
費用:2,800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.親子の癒やし時間 ベビーマッサージ
(対象:2カ月から1歳未満の子どもと保護者)
日時:1月13日(金曜)・17日(火曜)午前10時30分から11時45分
定員:各6組
費用:1回1,100円
申し込み方法:事前/先着

講座名:6.ちびっこ体操(8日制)
(対象:4歳から就学前の子ども)
日時:1月17日から3月7日の毎週火曜日午後3時30分から4時30分
定員:40人
費用:3,760円
申し込み方法:事前/先着


梅田地域学習センター 郵便番号123-0851 梅田7丁目33番1号(エル・ソフィア内)電話番号03-3880-5322

講座名:1.【ベジタベ】カレーの達人養成講座 簡単トマトベースチキンカレー
(対象:おおむね60歳以上の方)
日時:12月16日(金曜)午前11時から午後1時
定員:20人
費用:510円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.足立区制90周年記念 梅田寄席 落語アンド紙切りで初笑い
(対象:小学生以上の方)
日時:1月7日(土曜)午後2時から4時
定員:80人
費用:1,000円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.こどもリトミックA・B・C(6日制)
(対象:A=4カ月から1歳未満の子どもと保護者/B=1歳の子どもと保護者/C=2・3歳の子どもと保護者)
日時:1月9日から3月6日の毎週月曜日(1月16日、2月6日・20日を除く)
A=午前9時40分から10時20分/B=午前10時30分から11時10分/C=午前11時20分から正午
定員:各15組
費用:4,500円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.ブリランテ 楽しいクラシック アンド ミュージカルコンサート
(対象:小学生以上の方)
日時:1月9日(祝日)午後2時から3時
定員:100人
費用:1,000円(小・中学生は500円)
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.【ベジタベ】時短料理術 スープカレーと手作りナン
日時:1月11日(水曜)午後6時30分から8時30分
定員:20人
費用:1,550円
申し込み方法:事前/先着

講座名:6.親子でABC  A・B(5日制)
(対象:A=3カ月から1歳の子どもと保護者/B=2・3歳の子どもと保護者)
日時:1月12日から2月16日の毎週木曜日(1月26日を除く)A=午前10時から10時50分/B=午前11時10分から正午
定員:各15組
費用:3,850円
申し込み方法:事前/先着

講座名:7.【オススメ】Lコンサート ヴィオラで奏でる情熱のメロディー
(対象:どなたでも)
日時:1月14日(土曜)午後7時から8時30分
定員:80人
費用:1,000円
申し込み方法:事前/先着

講座名:8.田辺薬局管理栄養士が次世代に伝えたい郷土の味福島編
(対象:小学生以上の方(小・中学生は保護者の参加が必要))
日時:1月28日(土曜)午前10時30分から午後0時30分
定員:16人
費用:1,900円
申し込み方法:事前/先着


興本地域学習センター 郵便番号123-0844 興野1丁目18番38号 電話番号03-3889-0370

講座名:1.針と糸で編む ハートのビーズステッチ
日時:12月7日(水曜)午後1時30分から3時30分
定員:5人
費用:1,100円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.誰でも簡単 筆文字アートで年始のご挨拶をしよう
日時:12月10日(土曜)午後2時から3時30分/12月13日(火曜)午前10時30分から正午
定員:各10人
費用:1回1,980円
申し込み方法:事前/先着

10面に続きます


―欄外ー


12月1日から7日は「TOKYO(トウキョウ)交通安全キャンペーン」

年末は事故が多発する傾向にあります。事故に遭わない・起こさないために、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。■問い合わせ先=交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912


お休みします 駐車場・庁舎ホール・展望レストラン など

12月10日(土曜)・11日(日曜)は衛生害虫駆除・建築基準法12条点検のため、区役所全館を閉館します。■問い合わせ先=本庁舎管理係 電話番号03-3880-5824


紙門松の配布

12月上旬から町会・自治会連合会が町会・自治会を通じて各家庭に紙門松を配布 ※配布されない場合は最寄りの区民事務所で受け取り可■問い合わせ先=足立区町会・自治会連合会事務局(地域調整課内)電話番号03-3880-5864