あだち広報テキスト版2022年(令和4年)11月10日第1891号8・9面


お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/
※費用の記載がないものは無料


足立区制90周年記念
ジャパンフェスタ2023 Japan Festa in ADACHI
場所・問い合わせ先=ギャラクシティ  電話番号03-5242-8161

200年余りの歴史を持つ島根神代神楽(しまねじんだいかぐら)や俳優・浅野温子(あさのあつこ)氏による読み語りなどを上演 !  ほかにも、忍者ショーや縁日、日本の伝統文化を体験できるイベントが盛りだくさんです。ぜひ、会場へお越しください!

◆島根神代神楽 「天孫降臨(てんそんこうりん)」 in(イン) まるちたいけんドーム
■日時=5年1月29日(日曜)、午前11時開演 ※10時45分開場■内容=「天孫降臨」のハイライトシーンを現役映像監督・川村(かわむら)ケンスケ氏による音と映像を使った特別な演出で魅せる舞台■定員=150人(11月26日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161

◆ギャラクシティ歌舞伎 第3弾 歌舞伎邦楽入門とこども歌舞伎
■日時=5年1月29日(日曜)、午後2時開演 ※1時30分開場■内容=歌舞伎音楽や楽器の説明と演奏/こども歌舞伎で学んだ子どもたちと名門の歌舞伎音楽一家の共演■定員=902人(11月17日から先着順) ※全席指定■申込方法=窓口■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ

◆浅野温子 よみ語り 「猿仏塚(さるぼとけづか)ものがたり」
■日時=5年2月12日(日曜)、午後4時開演 ※3時45分開場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者同伴■内容=俳優・浅野温子氏が足立にまつわるオリジナル解釈の「猿仏塚ものがたり」をよみ語る■申込等=▽事前(100人)…電話/窓口(12月4日から先着順) ▽当日(50人)…窓口(1人4枚まで。午前9時から先着順) ※パブリックビューイングあり。くわしくはホームページをご覧ください。■申込先=ギャラクシティ  電話番号03-5242-8161



「区民の声」をお寄せください

「区民の声」は、区政についての意見・要望を今後の施策に反映していく制度です。寄せられた「声」には、各担当課が対応策を検討し、すべて区長が確認のうえ、原則2週間以内に回答しています。
3年度は、計3,377件の「声」が寄せられました。「声」の内容を掲載した「広聴2021」は、区政資料室または区のホームページで閲覧可能です。■問い合わせ先=区民の声担当 電話番号03-3880-5839 ファクス番号03-3880-5678

【実現事例】区営駐輪場の定期利用に例外規定を追加しました
<こんな声が寄せられました>
区営駐輪場の定期利用について、「駅から約800メートル以内に住居や通勤・通学先がある場合は利用できない」とありますが、幼児は800メートル歩けないので、就学前の子どもの送迎を目的とする場合は定期利用を認めてほしい。
<ご要望にお応えしました>
就学前の子どもの送迎を含む定期利用であることが確認できた場合は、申し込み可能」とする例外規定を新たに設けました。

「区民の声」は、Eメール、広聴ハガキ、電話、ファクスなどで受け付けています。 ※広聴ハガキは区役所、区民事務所、区立図書館、保健センターなどで配布

区長の「区民の声からPICK UP(ピックアップ)!」

お寄せいただいた「区民の声」の中から、「広く区民の皆様にお伝えしたい!」という情報を区のホームページに掲載しています。

<区民の声の内容>
1年生の子どもの授業参観に行きました。体育の着替えのときに、異性の担任がいる中で、男女一緒に着替えていました。混浴制限年齢の引き下げもありました。区として対応をお願いします。<回答・所管の方針>
体育の更衣は小学1年生から男女別に行う」「教室の真ん中にカーテンを設置すること」と学校へ通知しました。その後、カーテンによる仕切りのない学校については、仕切りカーテンを設置しました。


暮らし・まちづくり


講座「自分らしい性自認で生きる決意をした高校教師が語る 性的マイノリティのリアル」(オンライン開催)

■日時=12月11日(日曜)、午前10時から正午■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自身の性自認をカミングアウトした高校教師から、多様な性のあり方や性的マイノリティの現実を学ぶ■定員=20人(11月11日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年代、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、「性的マイノリティのリアル」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133


11月の休日開庁日

日時:27日(日曜)(第4日曜日)午前9時から午後4時
場所:区役所
●主な業務内容
・転入・転出や戸籍の届出の受け付け
・住民票の写しなどの証明書の発行
・税・各種保険料の納付・相談
・保育園に関する相談


区の地図や歴史の本などを販売しています

場所=区役所2階 区政資料室
問い合わせ先=区政情報係 電話番号03-3880-5830
有償刊行物の令和3年度売り上げ ベスト3をご紹介!
【1位】
足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ(区のホームページから無料でダウンロード可)
3,337部
(4年4月20日改訂)
大雨で河川が氾濫(はんらん)した場合等の水害リスクや避難に関する情報などをまとめた冊子 ※区内の全戸に配布済み
<100円>

【2位】
足立区主要施設案内図・交通案内図 (足立区マップ)(区のホームページから無料でダウンロード可)
1,709部
(4年11月8日発売)
区の主要施設の場所やバスなどの交通経路をまとめた、折り込みA5サイズの地図
<100円>
(画像説明)
表紙は千住神社の恵比寿天

【3位】
足立区基本計画(区のホームページから無料でダウンロード可)
130部
(3年3月改定)
区政全体の目標や基本的な考え方を整理し、具体的な施策をまとめた冊子
<800円>

【NEW!】
琳派の花園 あだち
[区制90周年記念特別展!]
(4年10月9日発行)
足立区文化遺産調査の集大成となる特別展「琳派の花園 あだち」の図録。千住・足立の琳派作品にスポットを当てて紹介
<1,200円>

そのほかの販売資料は区のホームページをご覧ください。

【貸し出しも行っています】
約2万5,400冊の行政資料の貸し出しなど(一部を除く)を行っています。また、区立図書館で予約した図書の受け取りも可能です。ぜひご利用ください。
■貸し出し方法=区立図書館の貸し出しカードまたは住所・氏名が確認できる公的な証明書を持参


これってDV(ドメスティック バイオレンス)?と思ったら、一人で悩まずご相談ください
■問い合わせ先=(足立区)男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222

夫婦間、恋人同士の間での暴力を「ドメスティック・バイオレンス(DV)」と呼びます。近年、大人だけではなく、学生など若い恋人同士の間で起こる暴力(デートDV)も問題となっています。暴力は、身体的・精神的・性的・経済的・社会的など様々な形で表れます。一人で悩まずに適切な専門機関にご相談ください。

DVには様々な形態があります(以下、代表的な行為)
・身体的暴力…殴る、蹴る、突き飛ばす 
・精神的暴力…怒鳴る、無視する、物を壊す 
・性的暴力…性行為を無理強いする、避妊に協力しない 
・経済的暴力…生活費を渡さない、お金を取り上げる 
・社会的暴力…交友関係を監視・制限する、行動を逐一報告させる

相談先:(足立区)男女参画プラザ(エル・ソフィア内)※1回50分。事前予約制。正午から午後1時、祝日・年末年始を除く 電話番号03-3880-5222
・女性相談(DV相談など)
※予約時に面談または電話相談を選択。保育あり
予約・相談時間:月・火・金曜日、午前10時から午後4時/水・木曜日、午後3時から8時
・男性電話相談(DV相談)
予約・相談時間:月・火・金曜日、午前11時から午後3時/水・木曜日、午後4時から7時

相談先:(東京都)女性相談センター 電話番号03-5261-3110
予約・相談時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後9時/土・日曜日・祝日・年末年始、午前9時から午後5時

相談先:(東京都)東京ウィメンズプラザ
・女性専用 電話番号03-5467-2455/(DV専用ダイヤル)電話番号03-5467-1721
予約・相談時間:毎日、午前9時から午後9時 ※年末年始を除く
・男性専用 電話番号03-3400-5313
予約・相談時間:月・水・木曜日、午後5時から8時/土曜日、午後2時から5時 ※祝日・年末年始を除く

そのほかのDV被害に関する相談先など、くわしくはコチラ(QR)

※夜間・緊急の場合=▽警察  電話番号110
 ▽(都)女性センター(夜間・休日)電話番号03-5261-3911

配偶者からの暴力被害者支援情報(内閣府ホームページ)(QR)


催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く)


野鳥観察会

■日時=12月4日(日曜)、午前9時から10時30分/11時から午後0時30分 ※荒天時は11日(日曜)に延期■場所=都立舎人公園■対象=小学3年生以上の方 ※小学3年生から6年生は保護者同伴■内容=野鳥の観察を通して足立区の自然の豊かさを知る ※双眼鏡の貸し出しあり■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話/ホームページからオンライン申請■申込期限=11月20日(日曜)■申込先・問い合わせ先=株式会社 自然教育研究センター(区委託事業者)電話番号03-6281-8738
ホームページアドレス https://www.ces-net.jp/adachikankyo/
■問い合わせ先=(足立区)環境学習係 電話番号03-3880-6263


講座「コーヒーから知るSDGs(エスディージーズ)」

■日時=12月18日(日曜)、午後2時から4時■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=コーヒー豆のフェアトレード(公正な取り引き)による貧困の解決など、SDGsとコーヒーにまつわるエピソードを知るとともに、株式会社 ドトールコーヒーからコーヒーの基礎知識と抽出方法を学ぶ■定員=18人(11月11日から先着順)■費用=500円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「コーヒー」をファクス ※1人1回のみ申し込み可■場所・申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館)電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801


JOBAN(ジョウバン)アートアンブレラ ㏌(イン) ギャラクシティ

■日時=11月19日(土曜)、午前10時から午後3時■場所=ギャラクシティ■対象=区内在住・在学の小学生以上の方と保護者■内容=東京藝術大学の学生による楽器の生演奏をBGMに、株式会社JR東日本から提供された忘れ物の傘に親子でペイントするアートイベント■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=地域文化課 調整係 電話番号03-3880-5985


桜花亭で日本伝統文化を体験しよう

■日時=11月27日(日曜)、午後1時から4時■内容=紅葉した庭園を眺めながら「お茶会」と「いけばな」を体験■定員=▽お茶会…24人 ▽いけばな…20人 ※いずれも11月11日、午前9時から先着順。小学生以下の方は保護者同伴■費用=各800円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「お茶会」または「いけばな体験」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608


フリーステージ・アダチ 2022 Vol(ボリューム).26

■日時=12月3日(土曜)・4日(日曜)、正午開演 ※午前11時開場■場所=竹の塚地域学習センター■内容=区内を中心に活動する団体などによる楽器演奏・舞踊・ダンスの舞台発表■定員=各270人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=フリーステージ・アダチ実行委員会(飯田)電話番号090-2736-2243/(足立区)文化団体支援係 電話番号03-3880-5986


読み語りフォローアップ講座(2日制)

■日時=12月14日(水曜)・21日(水曜)、午前10時から正午■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=乳幼児に対する読み語りなどの活動を行う方■内容=「紙芝居」をテーマに、読み語りの方法などを学ぶ■定員=30人(11月15日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先・問い合わせ先=中央図書館 読書活動推進係(11月30日(水曜)、12月12日(月曜)を除く、午前9時から午後5時)電話番号03-5813-3745


あだちの遊び場


学びピアの縁側 草花のランプシェードづくり

■日時=12月17日(土曜)、午後2時から2時30分/3時から3時30分■内容=野草の押し葉や押し花を貼りつけて、ランプシェード(ランプにかぶせる傘)を作る■定員=各10人(抽選) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「ランプシェードづくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=12月2日(金曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753
(写真説明)
ランプを灯(とも)して葉っぱのシルエットを楽しもう


お正月のオーナメントづくり

■日時=12月18日(日曜)、午前10時から11時/正午から午後1時■対象=4歳以上の方 ※小学3年生以下の方は保護者同伴■内容=造花を使用してお正月の飾りを作る■定員=各10人(抽選)■費用=2,200円(材料費)■申込方法=ホームページからオンライン申請/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望時間、「お正月のオーナメントづくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=11月29日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号 電話番号03-3853-4114 ホームページアドレス https://ces-net.jp/toshino/


食べる食べられる展

■期間=4年11月23日から5年1月22日 ※休園日など、くわしくはホームページをご覧ください。■内容=生きものの食べる・食べられるの関係性を紹介 ※就学前の子どもは保護者同伴。入園料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 ホームページアドレス https://seibutuen.jp/


ガマの葉でしめ縄飾りを作ろう

■日時=12月25日(日曜)、午前10時から午後0時30分■対象=小学生以上の方 ※小学1・2年生は保護者の参加が必要■内容=水辺に生えるガマを使って、お正月のしめ縄飾りを作る■定員=10組(2人1組。抽選)■費用=100円(材料費)■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、「ガマの葉でしめ縄飾りを作ろう」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=12月13日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041
(写真説明)
しめ縄飾りを作ってお正月を迎えよう


大人のためのオリジナルご朱印帳づくり

■日時=12月2日(金曜)・9日(金曜)、午後6時30分から8時■対象=中学生以上の方 ※中学生は保護者の送迎が必要■内容=ジャバラ折りや表紙作りなど、オリジナルのご朱印帳作りを楽しむ■定員=各10人(11月12日から先着順)■費用=800円■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161


ーー欄外ーー

郷土博物館の臨時休館
■期間=12月12日(月曜)から15日(木曜)■問い合わせ先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393

3年度 野鳥生息 調査結果
区の野鳥モニターによる調査で、70種、延べ2万6,047羽の野鳥を確認しました。 ※内訳は区のホームページで閲覧可■問い合わせ先=環境事業係 電話番号03-3880-5860