あだち広報テキスト版2022年(令和4年)11月10日第1891号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 ●あだち広報の掲載内容は11月1日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 ●イベントなどは中止・延期にする場合があります。また、参加の際は、マスク着用などのご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 「ワクチン接種」関連情報 <オミクロン株対応ワクチン接種> ■接種対象=1・2回目接種が完了した12歳以上の方 ※モデルナ社製(BA.1対応型)は18歳以上の方が対象。区内医療機関での接種はファイザー社製(BA.4-5対応型)を使用。区役所庁舎ホールでの接種はモデルナ社製(BA.1対応型)を使用。予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内を参照 ■問い合わせ先=足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル(月曜日から金曜日、午前8時から午後8時/土・日曜日、午前8時から午後6時) 電話番号0120-230-377 【オミクロン株対応ワクチン接種の重要なポイント】 ・接種は1人1回 BA.1対応型またはBA.4-5対応型のいずれかを1回接種できます。これまでに接種した新型コロナウイルスワクチンの種類に関わらず、1人1回の接種で終了です。 ・接種間隔が3カ月に短縮 最終接種日から3カ月以上の間隔をあけて接種可能です。 <接種券発送スケジュール> 発送対象:4年9月1日から30日に最終接種として2回目から4回目のいずれかの接種をした12歳以上の方 接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン 発送日:11月21日(月曜) 発送対象:4年7月1日から31日に2回目の接種をした5歳から11歳の方 接種するワクチン:ファイザー社製ワクチン(5歳から11歳用) ※12歳以上の方向けのワクチンとは異なります。 発送日:11月21日(月曜) ※上記以降に最終接種した方の接種券は12月19日(月曜)以降順次発送予定 <接種券の取り扱い> 接種状況:1・2回目未接種の方 使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):A=未使用の1・2回目接種券(送付済み) 接種するワクチン:従来型ワクチン ※ オミクロン株対応ワクチンは接種不可 接種状況:3回目未接種の方 使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):B=未使用の3回目接種券(送付済み)/D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券 注意:Dが届き次第、Bは廃棄してください 接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了 接種状況:4回目未接種の方 使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):C=未使用の4回目接種券(一部の方へ送付済み)/D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券 注意:Dが届き次第、Cは廃棄してください 接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了 接種状況:4回目接種済の方 使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券 接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了 「臨時特別給付金」関連情報 住民税非課税世帯等への5万円給付(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金) ■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 対象世帯:住民税非課税世帯 基準日(4年9月30日)で、世帯全員分の4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む) 申請書:対象と思われる世帯に対し、11月15日(火曜)以降に届くように確認書を順次発送 申請方法:同封の返信用封筒で郵送 支給時期:11月下旬以降(区に書類到着・確認後、順次振り込み) 対象世帯:家計急変世帯 次のすべてにあてはまる世帯 ●予期せず収入が減少した ●4年1月から12月のいずれか1カ月の収入を12倍した額が、住民税非課税水準である(世帯全員分) ●上記の住民税非課税世帯向けの臨時特別給付金の対象世帯ではない 申請書: ●区のホームページからダウンロード ●11月11日(金曜)以降、次記で配布 ■配布場所=区役所本庁舎1階臨時窓口/区民事務所(16カ所)/福祉事務所 各福祉課(6カ所)/くらしとしごとの相談センター(区役所別館1階)/地域包括支援センター(25カ所) 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 ■申込先=生活・暮らし臨時給付金担当課 支給時期:12月中旬以降(区に書類到着・審査後、順次振り込み) ※書類に不備があると、支給が遅れる場合があります。申請書・確認書を郵送する前に内容・添付資料の確認をお願いします。 <足立区独自> ※国の給付金とは別に区独自で5万円を支給します(第6号補正予算で決定) 低所得のひとり親世帯等に対する家計応援臨時給付金(児童1人につき5万円支給) 対象:国の「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の支給決定を受けたひとり親世帯等のうち、11月1日現在区に住民登録があり、支給要件に該当する世帯(約5,600世帯・8,500人) 申請不要:12月下旬以降、対象者に案内を送付 支給時期:5年1月中旬以降、指定口座へ順次振り込み 問い合わせ先:親子支援課 親子支援係 電話番号03-3880-5883 【事業者向け】住民税の決定に必要な給与支払報告書の提出はお早めに! ■提出期限=5年1月31日(火曜)■対象=5年1月1日または退職日時点で区内に住民登録がある従業員に、4年中に給与を支払った事業者 ※期限直前の集中を避けるため、早めの提出をお願いします。提出期限に遅れた場合は、当初の税額通知書に反映されない場合がありますのでご注意ください。 ◆給与支払報告書はeLTAX(エルタックス)をご利用ください eLTAXは、給与支払報告書や各種届出書について、パソコンから簡単に手続きできるシステムです。全従業員分の給与支払報告書を複数の自治体に一括で送信できるため、提出の手間や送料など経費の削減が図れます。 ※基準年(前々年)に税務署へ給与所得の源泉徴収票を100枚以上提出している事業者は、eLTAXなどによる電子的な報告が義務づけられています。 ◆5年1月から報告書提出などに必要な足立区での指定番号が変更 変更後の指定番号は、現在の8桁からハイフンを除き、先頭に9を追加した9桁の番号になります。 ※8桁の指定番号が印字されている納入書などは引き続き利用可能。くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=▽eLTAX…地方税共同機構ヘルプデスク 電話番号0570-081459 ▽給与支払報告書の提出…(足立区)課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5418/3880-5230/3880-5231/3880-5232 11月16日から12月15日は東京都エイズ予防月間 HIV感染症・エイズの早期検査を ◆HIV感染は早期発見・早期治療 昨年、都内で新たにHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染・エイズ(後天性免疫不全症候群)と診断された方は357人で、その数は全国の約3分の1を占めています。 HIVに感染していても、薬を飲み続けるなど適切な治療を継続することでエイズの発症を予防したり、遅らせたりすることが可能です。また、治療によりウイルス量が体内から十分に減った状態では、感染力はありません。 梅毒の感染者が急増しています ◆梅毒の症状 1 感染後、性器や口の粘膜の「ただれ」「できもの」「足のつけ根のリンパ節の腫れ」がみられ、しばらくすると消失する。 2 その後、手のひら、足の裏、体に赤茶色の発疹ができ、数カ月から半年で消失する。 3 さらに、心臓、目、神経症状など全身に症状が進行し、最悪の場合は死に至る。 ※感染しても症状がない場合がありますが、感染力はあります。 HIV・梅毒の感染経路のほとんどは性行為によるものです。コンドームの使用で感染のリスクを下げることができますが、梅毒は感染力が強く、コンドームを使用しても菌を含む体液と粘膜や傷口の接触から感染することがあります。感染リスクがある行為のあとは検査を受けることをおすすめします。■問い合わせ先=感染症対策課 防疫係 電話番号03-3880-5378 ウクライナから避難されてきた方への支援 <生活支援一時金>避難民1人につき10万円を支給します。 ■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 <ワンストップ相談窓口>必要な情報や相談先をご案内します。 ■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227 【受付中】ウクライナ 人道危機 救援金 <募金箱での募金> ■設置期間=5年3月31日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時■設置場所=区役所/区民事務所■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係 電話番号03-3880-5855 子育て・教育 4年4月から8月に3歳を迎えた子どもの「目の屈折検査」を実施します(希望制) ■日時=12月以降の指定日時■場所=各保健センターなど■対象=4年4月2日から8月31日に3歳を迎えた子ども■内容=弱視・斜視などの可能性を早期に発見する ※対象者には個別に通知を11月以降順次送付。申し込み方法など、くわしくは通知をご覧ください。■問い合わせ先=保健予防係 電話番号03-3880-5892 4年度 就学援助(小学校入学準備金) ■対象=区内在住で5年4月に小学校に入学する子どもの保護者■内容=入学準備にかかる費用の一部を援助 ※所得制限あり。くわしくは申請書に同封のお知らせをご覧ください。■申込方法=11月1日に送付済みの申請書を専用封筒でへ郵送■期限=11月30日(水曜)消印有効■申込先・問い合わせ先=学務課 助成係 電話番号03-3880-5977 ペアレント・メンター「ぴあサロン」 ■日時等=▽家族との関わり…12月8日(木曜)、午前10時30分から午後1時 ▽メンターの子育て談「働くこと」…5年1月12日(木曜)、午前10時30分から午後1時 ▽行動面での悩み…2月18日(土曜)、午後1時30分から4時■対象=発達障がい特性のある子どもを育てている方■内容=ペアレント・メンター(発達障がい特性のある子どもを育てた経験をもつ相談員)やほかの参加者と、テーマをもとに日ごろの思いを分かち合う ※サポートブック(生育記録)の作成・オンライン参加可■定員=各10人程度(11月11日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=(一般社団法人)ねっとワーキング(区委託事業者)(火・木・金曜日、午前10時から午後5時) 青井3丁目7番17号 電話番号03-6806-3166 ■問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき 支援管理課 発達支援係 電話番号03-5681-0134 健康・衛生 ノロウイルス食中毒に注意 ノロウイルスは感染力が非常に強く、ごく少量のウイルスでもおう吐や下痢などの症状を起こします。 また、薬剤に強く、アルコール消毒だけでは十分な効果はありません。石けんなどで30秒以上しっかり手を洗い、ウイルスを洗い流すことが大切です。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 食品保健係 電話番号03-3880-5363 呼吸器病予防教室「楽しく歌って、からだもこころもリラックス」 ■日時=12月2日(金曜)、午前10時から正午■場所=竹の塚地域学習センター■対象=ぜん息などの呼吸器疾患を治療中の方/おおむね60歳以上の方 など■内容=声楽家と一緒に、歌を通して腹式呼吸を学ぶ■定員=50人(11月11日から先着順)■申込方法=電話/住所、氏名、電話番号、「音楽療法教室」をファクス■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-0041 りんご湯へ行こう ■日程=11月27日(日曜)■場所=区内の各銭湯■費用=▽就学前の子ども…50円 ▽小学生…100円 ▽65歳以上の方…250円 ▽そのほかの方…500円(通常料金。中学・高校生は300円)■申込=不要 ※当日、番台かフロントで年齢を伝える。証明書は不要■問い合わせ先=衛生管理係 電話番号03-3880-5891 ペットのマイクロチップに飼い主情報を登録してください 6月1日からペットショップなどが販売する犬や猫に、マイクロチップを装着することが義務化されました。 しかし、ペットショップから購入した際、マイクロチップに登録されている飼い主情報がペットショップのままとなっており、新しい飼い主へ変更されていないケースが発生しています。 飼い主情報の変更をしていない可能性のある方は、購入したペットショップに確認し、変更登録を行ってください。変更方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 ■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375 健康カレンダー(12月・5年1月分) 専門医・専門家による保健相談などを受けられます ○相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】12月9日(金曜)、1月6日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】12月14日(水曜)、1月18日(水曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】12月6日(火曜)、1月10日(火曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】12月20日(火曜)、1月24日(火曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】12月7日(水曜)、1月11日(水曜) ○相談名:オンライン育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要) ※乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】12月15日(木曜)、1月19日(木曜)/【午後】12月9日(金曜)、1月6日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】12月7日・21日、1月11日・25日 いずれも水曜日 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】12月6日(火曜)・19日(月曜)、1月10日(火曜)・23日(月曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】12月8日・22日、1月12日・26日 いずれも木曜日 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】12月7日(水曜)・22日(木曜)、1月11日(水曜)・26日(木曜) ○相談名:こんにち歯(は)ひろば(専門医による相談)(予約が必要) ※9カ月から1歳2カ月の子どもと保護者の歯科健診・相談 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】12月21日(水曜)、1月17日(火曜)・25日(水曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】12月6日・20日、1月17日・31日 いずれも火曜日 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午前】1月12日(木曜)/【午後】12月13日(火曜)・22日(木曜)、1月24日(火曜)・26日(木曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】12月15日(木曜)・19日(月曜)、1月19日(木曜)・30日(月曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】12月15日(木曜)・21日(水曜)、1月19日(木曜)・25日(水曜) ○相談名:心の健康相談(専門医による相談)(予約が必要) ※不眠・不安・物忘れ・うつなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】12月23日(金曜)、1月26日(木曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】1月23日(月曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】12月12日(月曜)・22日(木曜)、1月10日(火曜)・27日(金曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】12月7日(水曜)、1月12日(木曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】12月21日(水曜)、1月25日(水曜) ○相談名:酒害グループミーティング 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】12月22日(木曜)、1月26日(木曜) ○相談名:思春期相談(専門医による相談)(予約が必要) ※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】12月19日(月曜) ○相談名:HIV抗体検査(匿名) 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、検査を中止しています。再開時期は決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 日付:10月17日から28日 測定値:マイクロシーベルト毎時 17日:0.06 18日:0.06 19日:0.06 20日:0.06 21日:0.06 24日:なし 25日:0.06 26日:0.06 27日:0.06 28日:0.07 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 【ホウカツ】65歳からの健康・介護相談窓口 地域包括支援センター(区内25カ所) 「介護予防教室に行きたい」「介護保険制度を知りたい」などの様々な相談に応じています。元気なうちから、担当地域のホウカツにぜひご相談ください。■問い合わせ先=地域包括支援センター担当 電話番号03-3880-5429