あだち広報テキスト版2022年(令和4年)11月10日第1891号10・11面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 3年度決算 区民生活や区内経済を支えるため12回の補正予算を編成! 感染症対策を中心に迅速に支援策を展開 ■問い合わせ先=財政担当 電話番号03-3880-5814 3年度は、新型コロナウイルス感染症から区民や区内経済を守るため、ワクチン接種や給付金事業などを迅速に行ってきました。また、国や都の支援だけでは不足する部分を中心に、区でも独自に対策を講じました。 「普通会計決算のあらまし」などくわしくはコチラ(QR) ○主な取り組み <感染症対策> 【拡充】検査体制の充実(2億円)(区の独自支援) 保健所の依頼で検査を行う協力医療機関の従事者に危険手当を支給 など 検査件数 約1万2,000件 【拡充】相談体制の充実(1億円)(件数増に伴い拡充) 発熱などの相談対応を行う看護職の派遣職員を雇用 など 相談件数 約3万8,000件 <経済対策> 【継続】緊急経営資金融資あっせん(7億円) 感染症拡大により売り上げが減少した中小企業などの資金調達を支援 あっせん件数 約2,300件 【新規】あだち30買い物券事業(4億円)(プレミアム率拡大) 区内店舗を支援するため、プレミアム率30パーセントの区内共通商品券を発行 売総数 約15万6,000セット <学校ICTの推進> 【新規】タブレット端末の配備(6億円)小・中学校の全児童・生徒の端末持ち帰りに対応 約4万5,000人分 【拡充】ICT支援員の派遣回数拡充(教員向け)(8,524万円)(支援強化でICT活用力向上) 小・中学校への派遣回数を週1回から週2回から4回に増 <災害・防犯対策> 【新規】六町駅前安全安心ステーション「ろくまる」開設(1億円)(さらに安全なまちへ) 区内初の「みんなの交番」を六町駅前に開設 【拡充】ハザードマップ改訂(3,010万円) 新たな浸水深想定に基づいて内容をリニューアル ○区の基金(貯金)の使い道 <主な活用事例> ●小・中学校(綾瀬小学校/千寿青葉中学校 など)の改築・改修(92億円) ●東京女子医科大学附属足立医療センターの病院棟建設補助(40億円) ●鹿浜地域学習センター改修など公共施設の改修工事(40億円) ●竹ノ塚駅付近の鉄道高架化事業 など (15億円) ※議会の議決を経て設置した基金が17あり、3年度は総額290億円と、過去にない大きな金額を活用しました。 財政調整基金を除く16の基金は、特定の目的以外に活用することはできません。中長期的に安定した財政運営を行うために、今後も計画的に積み立てを行い、有効に活用していきます。 (写真説明) 綾瀬小学校/竹ノ塚駅 普通会計決算 歳入から歳出を差し引いた130億円のうち60億円は緊急対応に備えて基金へ積み立て、70億円は4年度予算に繰り越しました。 区民一人当たりの貯金(区の積立金現在高)は、平成以降最大の26万2,000円。借金(特別区債の現在高)は最小の3万7,000円になりました。 【歳入】総額3,509億円 2年度限りの特別定額給付金事業補助金などの国・都支出金が大幅に減少。全体では5.2パーセント減 <財源別歳入決算額> ■都区財政調整交付金(一般財源(自由に使える財源))【家計に例えた場合:給与や年金など】 1,042億円(29.7パーセント) ■特別区税(一般財源(自由に使える財源))【家計に例えた場合:給与や年金など】 517億円(14.7パーセント) ■地方譲与税等その他一般財源(一般財源(自由に使える財源)) 【家計に例えた場合:手当など】 198億円(5.6パーセント) ■国・東京都支出金(特定財源(使途が決められている財源))【家計に例えた場合:親からの仕送り】 1,287億円(36.7パーセント) ■繰入金(特定財源(使途が決められている財源))【家計に例えた場合:預貯金の引き出し】 296億円(8.4パーセント) ■特別区債(特定財源(使途が決められている財源))【家計に例えた場合:ローンの借り入れ】 2億円(0.1パーセント) ■その他の特定財源(特定財源(使途が決められている財源)) 168億円(4.8パーセント) 【歳出】総額3,380億円 2年度限りの特別定額給付金などの補助費等が大幅に減少。全体では6.2パーセント減 <性質別歳出決算額> ■扶助費【家計に例えた場合:医療費や保育費など】 1,289億円(38.1パーセント) ■人件費【家計に例えた場合:食費など(生活に欠かせない費用)】 367億円(10.9パーセント) ■公債費【家計に例えた場合:ローンの返済】 49億円(1.4パーセント) ■普通建設事業費【家計に例えた場合:自宅の増改築や修繕】 479億円(14.2パーセント) ■物件費【家計に例えた場合:光熱水費や日用品費】 499億円(14.8パーセント) ■繰出金【家計に例えた場合:子どもへの仕送り】 251億円(7.4パーセント) ■積立金【家計に例えた場合:預貯金への預け入れ】 245億円(7.3パーセント) ■補助費等【家計に例えた場合:友人への援助】 184億円(5.5パーセント) ■その他17億円(0.5パーセント) ※金額などは、表示単位未満を端数調整していないため、加減乗除した数値が一致しない場合があります。 暮らし・まちづくり 住まい探しにお困りの方 「あだちお部屋さがしサポート」をご利用ください 不動産協会の協力と住宅専門員のアドバイスにより、区が民間賃貸住宅の住まい探しをサポートします。■対象=高齢者やひとり親世帯など、住宅探しにお困りの方■問い合わせ先=(足立区)住宅課 住宅計画係 電話番号03-3880-5963 <サポートの流れ> 1. 住宅課窓口での相談受け付け 2. 不動産協会の協力によるお部屋紹介 3. 必要に応じて現地同行などの伴走支援 4. 入居後も相談に応じるなど支援を継続 ※希望する住まいが必ず見つかるわけではありません。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 JKK東京(東京都住宅供給公社)と足立区が連携協定を締結 千住東町住宅・興野町住宅を対象に入居希望者を公募 ■入居日=5年1月1日(祝日)■対象=ひとり親世帯/児童養護施設等退所者 ※条件あり。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■公募戸数=▽千住東町住宅…2戸 ▽興野町住宅…3戸■申込書配布期間=11月11日から18日 ※住宅課、区民事務所で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込方法=申込書を足立区へ郵送・持参■申込期間=11月11日から21日、午後5時必着■申込先=(足立区)住宅課 住宅計画係■問い合わせ先=▽ひとり親世帯…(足立区)親子支援課 ひとり親家庭支援担当 電話番号03-3880-5932 ▽児童養護施設等退所者…(足立区)子どもの貧困対策・若年者支援課 子どもの貧困対策係 電話番号03-3880-5717 ▽そのほか…(足立区)住宅課 住宅計画係 電話番号03-3880-5963 広げよう! 人権の輪 令和4年度 人権週間事業「人権のつどい」人権講演会 「ウクライナ危機 背景と国際的影響」 ■日時=12月8日(木曜)、午後6時30分から8時■場所=生涯学習センター・講堂(学びピア21内)■内容=ロシア政治の専門家によるウクライナ危機についての講演■定員=150人(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、車いす利用の有無、参加人数を足立区へハガキで送付■申込期間=11月10日から21日消印有効■申込先・問い合わせ先=総務課 人権推進係 電話番号03-3880-5497 講師:廣瀬陽子(ひろせようこ) 2016年より慶応義塾大学 総合政策学部教授を務める。国家安全保障局顧問(2018年から2020年)など、政府の委員なども数多く歴任。ロシア政治の専門家としてニュース番組などにも多数出演。 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 花畑記念庭園・桜花亭 紅葉ライトアップ 美しく色づく紅葉のライトアップを眺めながら、庭園の散策を楽しみましょう! ■日時=11月25日(金曜)から27日(日曜)/12月2日(金曜)から4日(日曜)、午後6時から8時30分 ※荒天中止■観賞料=300円 ※小学生以下の方は無料(保護者同伴)。日中の入園はどなたでも無料■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=花畑記念庭園・桜花亭 電話番号03-3885-9795 パソコン講座(12月分) ■日時等=表1■場所=あだち産業センターIT支援室■申込方法=電話/ホームページ ※いずれも定員あり(11月11日、午前9時から先着順)。講座内容など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=ランディック 株式会社 IT事業部(区協働事業者)電話番号03-6802-7829 表1 パソコン講座(12月分) 日時等 コース名:1.Excel(エクセル)基本1日コース 日時:3日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:2.Word(ワード)基本1日コース 日時:4日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:3.llustrator(イラストレーター)CCビギナー夜2日コース 日時:7日(水曜)・14日(水曜)、午後6時から9時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:4.HTML5・CSS3の概要と基本1日コース 日時:10日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:5.PHPビギナー1日コース 日時:11日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:6.リモート遠隔操作設定(Zoom(ズーム)編)午後1日コース 日時:12日(月曜)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:7.Photoshop(フォトショップ)ビギナー夜2日コース 日時:12日(月曜)・19日(月曜)、午後6時から9時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:8.ゼロから始めるExcelマクロ・VBA 1日コース 日時:13日(火曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:9.Wordで差込印刷午後1日コース 日時:14日(水曜)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:10.楽々・簡単ホームページ作成導入セミナー 午後1日コース 日時:15日(木曜)、午後2時から4時 費用(テキスト代など):無料 コース名:11.WordPress(ワードプレス)速習作成1日コース 日時:17日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:12.小学生向けプログラミング基礎編 午前1日コース ■対象=スクラッチに初めて触る小学1年生から3年生と保護者 日時:18日(日曜)、午前10時から正午 費用(テキスト代など):2,068円 コース名:13.Excelピンポイント「関数」午後1日コース ■対象=スクラッチに初めて触る小学1年生から3年生と保護者 日時:18日(日曜)、午後1時から4時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:14.JavaScript(ジャバスクリプト)ビギナー1日コース ■対象=スクラッチに初めて触る小学1年生から3年生と保護者 日時:20日(火曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):13,200円 あだちエンタメインフォ 歓喜の演Vol(ボリューム).21 「狂言」遊びをせんとや PART(パート)14 ■日時=5年1月21日(土曜)、午後2時開演■内容=区内で狂言・演劇・朗読など幅広く活動している山下芳子(やましたよしこ)氏指導の区民公募による狂言と舞の上演/「舟船(ふねふな)」「蟹山伏(かにやまぶし)」「呼聲(よびこえ)」「福ノ神(ふくのかみ)」や子どもたちがチャレンジする「こども狂言」などの、区民が創る感動と笑いの幸せな舞台■費用=1,000円 ※高校生以下の方は無料。全席自由 初春まっぴるま 西新井寄席 春風亭昇太(しゅんぷうていしょうた)・林家(はやしや)たい平(へい) 二人会 ■日時=5年1月25日(水曜)、午後1時30分開演■内容=国民的人気番組でお馴染みの2人が贈る初笑い■費用=3,700円 ※友の会会員の前売り価格は3,300円。就学前の子どもは入場不可。全席指定 ――いずれも―― ※30分前開場■場所=西新井文化ホール■定員=902人(先着順)■申込方法=窓口/ホームページからオンライン申請■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ 官公庁 11月16日は世界COPDデー 肺の健康を考えよう 長引くせき・たん・息切れなどの症状は、もしかしたらCOPD(慢性閉塞性肺疾患)かもしれません。COPDは主に喫煙を原因とする肺の疾患です。日本では約530万人を超える患者がいるといわれており、死亡者数は増加傾向にあります。特に喫煙している方は、この機会に自身の肺の健康について考えてみましょう。■問い合わせ先=(東京都)健康推進課 電話番号03-5320-4361 都有地活用による魅力的な移転先整備事業(江北地区)への入居案内 ■募集住戸数=5戸(先着順)■内容=木造密集地域の改善のため、都有地を活用した移転先住戸を紹介 ※要件あり。申し込み方法など、くわしくは募集概要を参照。募集概要はホームページから閲覧可■申込期限=5年3月23日(木曜)必着■問い合わせ先=(東京都)防災都市づくり課 電話番号03-5320-5142