あだち広報テキスト版2022年(令和4年)10月25日第1890号6・7面

お知らせ・情報コーナー
足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/
※費用の記載がないものは無料


【足立区制90周年特別企画】足立区おいしい給食フェア in(イン) アリオ西新井
(入場無料・申し込み不要)

2日間限定で「足立区立アリオ学校」が開校。食と健康にこだわる「足立区のおいしい給食」のヒミツを公開 !
■問い合わせ先=(足立区)おいしい給食担当 電話番号03-3880-5427

日時=11月12日(土曜)・13日(日曜)、午前10時から午後4時
場所=アリオ西新井・1階イベント広場
◆知ろう・学ぼう!  給食の教室
 給食今昔の食品サンプル展示とミニ授業。
◆のぞいてみよう!  給食室
 給食づくりの現場を公開。カラーボールがたくさん入った大きな回転釜をかきまぜよう!
(写真説明)
回転釜で約250食分のねぎ塩豚丼の具を炒めている様子
◆健康チェック! 保健室
 推定野菜摂取量が分かる「ベジチェック」や、体組成計でからだ測定を実施。栄養士からのアドバイスも!
◆給食クイズラリー
 おいしい給食の謎を解き明かそう! 参加者に、給食でしか食べられない「小松菜パン」をプレゼント(各日先着500人)!

<足立区制90周年コラボ企画も!>
●イトーヨーカドー
 ヨーカドーのウラ側をのぞいちゃおう!「ちびっこ職場体験ツアー」 ※事前予約制
●JA東京スマイル あだち菜の郷
 区内産の野菜販売
●セブン-イレブン
 期間限定! 人気給食メニュー「えびクリームライス」などの販売
※販売企画は売り切れ次第終了。「ちびっこ職場体験ツアー」の予約方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。


12月31日(土曜)まで延長! マイナンバーカードの申請などで最大2万円分のポイントがもらえる!

<区職員が出張します!>マイナンバーカード出張申請を実施 !
区職員が企業・集会所などに行き、その場でマイナンバーカードの申請を受け付けます。
【ポイント】
1.区役所に行かなくても申請できる
2.マイナンバーカードが自宅に郵送で届く
■実施期間=4年11月1日から5年2月28日の平日■対象=次のすべてに当てはまる方…マイナンバーカードを初めて申請する/おおよそ10人以上で申し込む/区内で会場、机や椅子などの物品、電源の貸し出しが可能 ※そのほかにも要件あり。くわしくは「申し込みガイド」をご覧になるか、お問い合わせください。「申し込みガイド」は、区のホームページから閲覧または電話で請求■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=(足立区)個人番号カード交付・普及推進担当 電話番号03-3880-5698

<各センターでお待ちしています!>マイナンバーカード申請、マイナポイント設定・申し込みをお手伝い!
【ポイント】
1.近くのセンターで手続きの補助が受けられる
2.マイナンバーカードの申請用写真を無料で撮影できる
■日程等=表2■時間=午前9時から午後5時 ※毎週金曜日は3時終了■内容=マイナンバーカードの新規取得手続きを補助/最大2万円分のポイントの設定・申し込み手続きを補助■持ち物=申請書またはマイナンバーカード など ※くわしくはお問い合わせください。■申込=不要 ※当日直接会場へ(混雑時は整理券を配布)■問い合わせ先=▽制度…マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号0120-95-0178
▽サポート窓口…(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707

表2 日程等

日程:10月31日(月曜)から11月2日(水曜)・4日(金曜)
場所:伊興・興本・花畑地域学習センター/生涯学習センター(学びピア21内)

日程:11月28日(月曜)から12月2日(金曜)
場所:伊興・興本・花畑地域学習センター/生涯学習センター(学びピア21内)

日程:11月7日(月曜)から10日(木曜)
場所:中央本町地域学習センター ※10日(木曜)は午後3時まで

日程:11月7日(月曜)から11日(金曜)
場所:竹の塚・保塚地域学習センター/江南住区センター

日程:11月14日(月曜)から18日(金曜)
場所:江北・東和・舎人地域学習センター/エル・ソフィア

日程:11月21日(月曜)・22日(火曜)・24日(木曜)・25日(金曜)
場所:佐野・鹿浜・新田地域学習センター

日程:11月22日(火曜)・24日(木曜)・25日(金曜)
場所:綾瀬住区センター


犬を飼っている方、犬好きな方にピッタリ!
わんフェス
(入場無料)(申し込み不要)

■問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577
日時=11月3日(祝日)、午前10時から午後4時
場所=元渕江公園
内容 ※一部有料ブースあり
●ディスクドッグデモンストレーション
●特設ドッグラン(要鑑札・注射済票)
●愛犬の健康相談
●しつけセミナー
●ペットの散歩用グッズの販売 など
(写真説明)
ディスクをめがけて走って跳んで、見事にキャッチ!


仕事・産業


介護のしごと相談・面接会

■日時=11月8日(火曜)、午前11時から午後2時 ※午前10時30分開場■場所=シアター1010・11階ギャラリー■内容=区内介護サービス事業者による、ヘルパー・介護職員・看護師などの合同就職相談・面接会■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■期限=11月2日(水曜)■申込先・問い合わせ先=高齢調整係 電話番号03-3880-5886


「足立ものづくりウイーク」展示販売会

■期間=11月1日から15日の平日、午前10時から午後4時30分■場所=区役所1階区民ロビー■内容=区内のものづくり企業が一堂に会し、伝統工芸品や産業製品を日替わりで展示・販売 ※出展スケジュールなど、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=ものづくり振興係 電話番号03-3880-5869


飲料等自動販売機の設置事業者募集(一般競争入札)

■設置開始予定日=5年4月1日(土曜)など■設置台数=43台 ※いずれも区内施設に設置。募集要項など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=資産調査係 電話番号03-3880-5828


暮らし・まちづくり


人生100年時代講座「古き良きあだちを紡ぐ」

■日時=11月26日(土曜)、午後1時30分から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=秋草学園短期大学学長の北野大氏を講師に迎え、足立の歴史・文化・自然に関する講演や、足立区の文化継承に関する活動をしている団体との交流会■定員=40人(抽選)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、「人生100年時代講座」をファクス■申込期間=10月26日から11月20日■申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333


都営住宅(家族・単身者向け)入居者募集

■募集案内配布期間=11月1日から10日 ※土・日曜日、祝日を除く■配布場所=住宅課/区民事務所 ※なくなり次第配布終了。入居資格など、くわしくは募集案内または区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


第12回 足立区・専門家合同よろず無料相談会(予約制)

■日時=11月12日(土曜)、午後1時から4時30分 ※1組30分程度■場所=西新井法人会館(栗原3丁目10番16号)■内容=8種の専門家(行政書士/建築士/司法書士/社会保険労務士/税理士/土地家屋調査士/不動産鑑定士/弁護士)がワンストップで暮らしや経営に関する相談に応じる■定員=20組(10月27日から先着順)■申込方法=電話■申込期限=11月11日(金曜)■申込先・問い合わせ先=弁護士法人 北千住パブリック法律事務所(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-5284-2101■問い合わせ先=(足立区)区民の声相談課 相談係 電話番号03-3880-5359


雑がみは資源の日にお出しください

雑がみ(投げ込みチラシ/パンフレット/コピー用紙/お菓子などの包装紙/紙箱/メモ用紙/ノート/封筒/手紙/トイレットペーパーやラップの芯/紙袋 など)は資源の日に雑誌と一緒に束ねるか、紙袋に入れてお出しください。■問い合わせ先=足立清掃事務所 電話番号03-3853-2141


都市計画が決定しました

■内容=住宅市街地の開発整備の方針の変更(都決定)■告示日=10月3日■縦覧場所・問い合わせ先=(東京都)都市計画課 新宿区西新宿2丁目8番1号 電話番号03-5388-3225 (足立区)都市建設課 都市計画係 電話番号03-3880-5280


JOBAN(ジョウバン)アートライン協議会 ポストカードアートコンテスト作品募集

■内容=常磐線や周辺の景色・スポットをテーマにしたポストカードアートコンテスト ※入賞者には賞品あり。申し込み方法など、くわしくはJOBANアートライン協議会ホームページ(https://www.joban-art.com)または応募用紙をご覧ください。応募用紙はギャラクシティ、地域学習センターなどで配布■申込期間=11月1日から30日消印有効■問い合わせ先=地域文化課 調整係電話番号03-3880-5985


区民農園の利用者募集

■利用期間=5年3月上旬から7年2月上旬 ※利用期間中であっても閉園になる場合あり■利用形態=世帯(同一家屋・同一敷地内に居住する家族)■募集農園等=表1(1世帯1農園のみ)■対象=次のすべてに当てはまる世帯…区内在住/耕作可能な土地がない/利用期間を通して耕作できる/現在、区民農園を利用していない(利用期間が5年2月5日(日曜)で終了する方は応募可)■面積=約15平方メートル(1区画)■費用=6,000円(年額)■申込方法=住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望農園名(1カ所)を足立区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。65歳以上(5年4月1日現在)の方で優遇枠を希望する場合は「高齢者コーナー希望」を赤字で記入■申込期限=11月4日(金曜)消印有効 ※公開抽選会はなし■申込先=産業振興課 農業振興係■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039

表1 募集農園等

農園名:伊興三丁目(伊興3丁目13番)
募集予定区画数(抽選):53

農園名:大谷田西(大谷田5丁目6番2号)
募集予定区画数(抽選):42

農園名:興野(興野2丁目30番7号)
募集予定区画数(抽選):63

農園名:弘道(弘道2丁目6番3号)
募集予定区画数(抽選):56

農園名:古千谷本町(古千谷本町1丁目11番2号)
募集予定区画数(抽選):58

農園名:舎人(舎人5丁目6番10号)
募集予定区画数(抽選):52

農園名:花畑西(花畑4丁目4番1号)
募集予定区画数(抽選):73

農園名:本木(本木2丁目31番3号)
募集予定区画数(抽選):90


宿泊施設インフォメーション(5年2月分)

◆鋸南自然の家(区・宿泊施設)
■利用日等=表3■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方 など ※1人のみや未成年のみでの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込方法=ホームページからオンライン申請/抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布■申込期間=11月1日から10日消印有効 ※11月15日以降に抽選結果を通知。抽選の結果空室がある場合は、12月1日から利用希望日の3日前までに電話または代表者の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号、利用人数、希望日をファクスにて申し込み(先着順)

表3 宿泊施設利用日等(5年2月分)

利用施設:鋸南自然の家(予約専用)
電話番号0470-55-4770 ファクス番号0470-55-4720
ホームページアドレス https://www.adachiku-kyonan.com/
利用できる日:4日・11日・18日・25日
受付時間:平日、午前9時から午後5時
※学校などの利用により、空室が少ない場合や体育館の使用ができない場合があります。くわしくは、各施設にお問い合わせください。


催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く)


陶芸体験教室

■日時=11月19日(土曜)、午前10時から11時30分/午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは5年1月中旬以降■定員=各12人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「11月19日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=11月9日(水曜)必着■申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816 梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0131


親子体験キャンプ

■日時=11月27日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=都立舎人公園キャンプ広場■対象=区内在住の小・中学生と保護者■内容=テント設営/野外炊事/レクゲーム■定員=12組程度(抽選)■費用=1人600円(材料費)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期間=10月25日から11月11日■申込先・問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275


千住・人情芸術祭「1DAY(デイ)パフォーマンス 表現街」

■日時=11月6日(日曜)、午後1時から5時■場所=千住ほんちょう商店街 ※雨天時は場所を変更■内容=音楽、ダンス、落語、民謡など、様々な出演者がパフォーマンスを披露■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=プロモーション係 電話番号03-3880-5803


【足立区制90周年記念】誰でも演奏OK ストリートピアノ in(イン) ポンテポルタ千住

■日時=11月13日(日曜)、午前10時から午後3時 ※1人5分程度。荒天中止■場所=ポンテポルタ千住(千住橋戸町1丁目13番)■内容=ギャラクシティで実施しているストリートピアノを商業施設で開催■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


郷土博物館の映画会(11月分)

■日時=12日(土曜)、午前11時開始 ※無料公開日■内容=「“小僧のいた頃” 路地のあった下町の話」「浅草猿若町(さるわかちょう) 小道具を支える職人たち」の上映■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393


第23回 足立凧(たこ)まつり 凧のデザインコンクール受賞作品展示

■期間=11月17日(木曜)から23日(祝日)■場所=区役所1階区民ロビー■内容=小学生が作製した受賞作品の展示■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275


日本文化に触れる その2「琵琶(びわ) 平家物語の女たち」

■日時=11月23日(祝日)、午後1時30分から2時30分 ※1時10分開場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=区内在住の琵琶奏者・櫻井亜木子(さくらいあきこ)氏による「平家物語」女性シリーズの弾き語り■定員=50人(10月26日、午前9時から先着順)■費用=1,500円 ※小学生は500円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「琵琶」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608


足立シティオーケストラ 室内楽演奏会2022

■日時=11月26日(土曜)、午後3時開演 ※2時開場■場所=竹の塚地域学習センター■内容=八重奏曲(シューベルト)/交響曲第29番(モーツァルト)など■定員=250人(先着順) ※全席自由■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986


あだち エンタメインフォ

林家(はやしや)たけ平(へい) 独演会 新春! 寄席のにぎわいをたっぷりと

■日時=5年1月8日(日曜)、午後2時開演 ※1時15分開場■場所=西新井文化ホール■内容=足立区出身の落語家真打(落語家の最も高い身分)、林家たけ平が四代目三遊亭歌奴(さんゆうていうたやっこ)らと共に新春寄席のにぎわいをお届け ■定員=902人(先着順)■費用=▽前売り…3,000円(友の会会員の方は2,700円) ▽当日…3,300円 ※就学前の子どもは入場不可。全席指定■申込方法=窓口/ホームページからオンライン申請■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問い合わせ先=ギャラクシティ  電話番号03-5242-8161 ホームページアドレスhttps://galaxcity.jp/


ー欄外ー

高齢者等実態調査にご協力を

■対象=65歳以上の区民から無作為に選んだ1万6,400人(一部、40歳から64歳の方を含む) ※区が委託した調査会社から11月上旬にアンケート用紙を送付■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


11月は子供・若者育成支援推進強調月間

区では、青少年対策地区委員会を中心に、地域ごとに青少年の健全育成活動を行っています。青少年が健やかに育つための積極的な環境づくりなどにご協力をお願いします。■問い合わせ先=青少年課 管理調整係 電話番号03-3880-5264


3年度環境基本計画の取り組み結果

第三次足立区環境基本計画改定版の3年度の取り組み結果をまとめました。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=計画推進係 電話番号03-3880-6049


図書館の臨時休館日(11月分)

■期間=▽保塚…8日(火曜)から13日(日曜) ▽東和…12日(土曜)から16日(水曜)▽梅田…16日(水曜)から21日(月曜) ■問い合わせ先=中央図書館 電話番号03-5813-3740