あだち広報テキスト版2022年(令和4年)10月25日第1890号4・5面


アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。

SNSの足立区公式アカウントはコチラ

区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

※費用の記載がないものは無料


子育て・教育


【12月29日(木曜)から31日(土曜)】年末保育 申し込み受け付け

◆区立保育園■開園日程等=表2■対象=保護者の就労のため、日中に保育を必要とする6カ月から就学前の子ども■保育時間=午前7時30分から午後6時30分の間で保護者が必要とする時間■費用=1日2,500円(給食費・おやつ代300円を含む)■申込期間=11月8日(火曜)から10日(木曜) ※申込用紙は子ども施設運営課、区立保育園・こども園、一部の私立保育園で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■申込先=▽区内の認可保育園に通園している方…通園している保育園 ▽そのほかの方…希望する保育園(表2)■問い合わせ先=子ども施設運営課 区立保育施設係 電話番号03-3880-5888

表2 区立保育園 年末保育 開園日程等

施設名(所在地):伊興大境保育園(西竹の塚1丁目10番5号101)
電話番号:03-3857-2531
開園日程:12月29日(木曜)・30日(金曜)

施設名(所在地):中央本町保育園(中央本町4丁目11番39号)
電話番号:03-3848-4771
開園日程:12月29日(木曜)・30日(金曜)

◆(東京都)認証保育所
■開所日程等=表3 ※保護者の就労の有無などは不問■保育時間=午前8時から午後5時の間で保護者が必要とする時間 ※延長保育を実施する施設あり■費用=1日2,500円 ※延長保育料、給食費は別途必要。金額は施設で異なります。申し込み方法など、くわしくは希望の認証保育所にお問い合わせください。■問い合わせ先=子ども施設入園課 認証・認可外保育係 電話番号03-3880-8013

表3 (都)認証保育所 年末保育 開所日程等

施設名(所在地):おおぞら保育園(鹿浜4丁目13番8号)
電話番号:03-3855-2657
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)
申込期限:12月20日(火曜)

施設名(所在地):さくらんぼ保育園(綾瀬5丁目17番9号)
電話番号:03-5613-2535
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)
申込期限:12月2日(金曜)

施設名(所在地):さくらんぼ保育園新田(新田3丁目32番14号)
電話番号:03-3927-7575
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)
申込期限:12月2日(金曜)

施設名(所在地):千住あさひ共同保育園(千住旭町4丁目31番)
電話番号:03-3879-7101
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)/12月31日(土曜)
申込期限:11月1日(火曜)

施設名(所在地):たんぽぽ保育所竹の塚園(伊興1丁目1番1号)
電話番号:03-3855-2511
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)
申込期限:12月22日(木曜)

施設名(所在地):たんぽぽ保育所西新井園(西新井2丁目29番9号)
電話番号:03-3854-2511
開所日程:12月29日(木曜)/12月30日(金曜)
申込期限:12月23日(金曜)

施設名(所在地):なのはな共同保育所(栗原3丁目9番2号102)
電話番号:03-3887-2441
開所日程:12月29日(木曜)
申込期限:11月30日(水曜)

施設名(所在地):ぱんだ保育園(伊興本町1丁目4番3号)
電話番号:03-3857-1805
開所日程:12月29日(木曜)
申込期限:11月30日(水曜)


【まもなく開始!】5年4月入園・転園 保育施設の申し込み

<認可保育所・認定こども園(長時間利用)・小規模保育・保育ママ>

申込案内配布開始日:10月24日 ※区のホームページから閲覧可能
受付期間:11月18日から12月5日 ※郵送受け付けは11月18日から30日必着

オンライン申請をご利用ください「直近の申し込みでは54パーセントが利用!」
ポイント1.来所不要! スマートフォン・パソコンなどで24時間いつでも申請可能です!
ポイント2.窓口同様、不備がある場合は職員が連絡し、申請完了まで案内します!
ポイント3.保育コンシェルジュによる預け先などの相談もオンラインでできます!

◆オンラインでの申し込みが難しい方は窓口・郵送でも受け付けています
<申込案内配布場所>
子ども施設入園課/足立福祉事務所 各福祉課(中部第一・第二福祉課を除く)/認可保育所/区立認定こども園
<窓口>
区役所・南館4階特設会場
問い合わせ先:▽保育施設の申し込み…子ども施設入園課 入園第一係から第三係 電話番号03-3880-5263
▽保育コンシェルジュ…子ども施設入園課 保育調整係 電話番号03-3880-5772


健康・衛生


狂犬病予防注射 案内ハガキを11月上旬に送付します

年1回、狂犬病予防注射を飼い犬に受けさせ、自治体が発行する注射済票を携帯することは法律で定められた飼い主の義務です。必ず予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受けましょう。■送付対象=9月30日時点で注射済票未交付の方 ※注射済票の申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375


8月・12月を除き毎月実施 土曜予防接種外来(11月・5年1月分)

◆小児■対象=ロタウイルス、BCG、HPV(子宮頸(けい)がんワクチン)を除く各定期予防接種の法定年齢内の子ども ※保護者同伴。当日、予防接種相談も受け付け。病児の診療は不可■内容=ワクチン8種■持ち物=母子健康手帳/予防接種予診票/体温計 ※日本脳炎ワクチンの入荷状況は、事前に足立区医師会にお問い合わせください。■申込=不要 ※当日直接会場へ
◆成人■対象=区内在住の19歳以上で、抗体価が低く(抗体検査の結果、抗体価がHI法で32未満またはEIA法で8未満など)、区発行の予診票を所持している方■内容=MR/風しん■定員=各10人(開催日の12日前から先着順)■申込方法=電話
――いずれも――
■日時=11月19日(土曜)、5年1月21日(土曜)、午後3時から5時 ※受け付けは2時から4時30分■場所・申込先・問い合わせ先=足立区医師会(平日、午前10時から正午/午後1時から5時) 中央本町3丁目4番4号 (平日)電話番号03-3840-2111 (当日のみ)電話番号03-3880-1131■問い合わせ先=(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892


40歳前の健康づくり健診(無料・2日制)

■日程等=表1■受付時間=▽午前…9時から11時 ▽午後…1時から3時 ※30分単位で予約可■対象=区内在住で自営業など健診の機会がない18歳から39歳の方 ※年齢は5年3月31日現在■内容=血圧測定/血液検査/尿検査/体組成測定/胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり) など ※年度につき1回のみ受診可■定員=各40人(10月26日から先着順)■申込方法=電話■申込期限=12月2日(金曜)■申込先・問い合わせ先=クレモナ会 ティーエムクリニック(平日、午前9時30分から正午/午後1時から5時)電話番号0120-973-493

表1 40歳前の健康づくり健診 日程等

場所(保健センター):千住
健診(1時間程度):5年1月11日(水曜)
結果説明(1時間程度):3月1日(水曜)

場所(保健センター):江北
健診(1時間程度):5年1月13日(金曜)
結果説明(1時間程度):3月6日(月曜)


税金・国保・年金


各種事務のデジタル化に伴い年末調整説明会は行っていません

国税庁では、納税者の利便性向上を目的とした各種事務のデジタル化を進めており、3年度以降は年末調整説明会を行っていません。年末調整の手続きについては国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)の動画配信でご確認ください。
年末調整や住民税などの関係書類は、国税庁や区のホームページからダウンロードできます。 ※複写式の給与支払報告書などの書類は(足立区)課税課などで配布
■問い合わせ先=足立税務署 源泉所得税担当 電話番号03-3870-8911/西新井税務署 源泉所得税担当 電話番号03-3840-1111/(足立区)課税課 課税第二係 電話番号03-3880-5418


福祉・高齢医療


10月下旬ごろに送付する「災害時安否確認申出書」をご提出ください

■対象=区内在住で3年10月から4年9月に次のいずれかに該当した方…要介護3から5/身体障害者手帳1・2級/身体障害者手帳3級で福祉タクシー・自動車燃料助成券を受給/愛の手帳1・2度/障害支援区分4から6■内容=申出書の記載内容をもとに、民生・児童委員などによる災害時の安否確認や、個別の避難計画の作成につなげる■問い合わせ先=個別避難計画推進担当 電話番号03-3880-5303


73歳以上の区民に無料マッサージ(11月分)

■日程等=表4■時間=午前9時40分から午後3時40分 ※1回20分で8回実施■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039

表4 73歳以上の区民に無料マッサージ(11月分) 日程等

場所:綾瀬住区センター
日程:13日(日曜)
申し込み開始日時:10月28日、午前10時
定員(先着順):48人

場所:綾瀬住区センター
日程:27日(日曜)
申し込み開始日時:11月11日、午前10時
定員(先着順):48人

場所:竹の塚障がい福祉館
日程:8日(火曜)
申し込み開始日時:10月28日、午後2時
定員(先着順):56人

場所:竹の塚障がい福祉館
日程:22日(火曜)
申し込み開始日時:11月11日、午後2時
定員(先着順):56人


認知症交流会

◆若年性認知症 本人・家族交流会
■日時=11月12日(土曜)、午後1時30分から3時■場所=総合ボランティアセンター■対象=区内在住で若年性認知症と診断を受けた方と家族介護者■内容=日々のもの忘れについての情報交換や悩みなどを気軽に話せる交流会■定員=20人■申込方法=電話/窓口■申込先=地域包括ケア推進課 認知症施策推進担当 電話番号03-3880-5953
◆認知症 本人・家族の会
■日時=11月26日(土曜)、午前10時から正午■場所=シアター1010・10階アトリエ■対象=区内在住で認知症と診断を受けた方と家族介護者■内容=認知症に関わる専門職による講義や参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会■定員=30人■申込方法=電話■申込先=大内病院(東京都認知症疾患医療センター)電話番号03-5691-0592
――いずれも――
※10月26日から先着順■問い合わせ先=(足立区)地域包括ケア推進課 認知症施策推進担当 電話番号03-3880-5953


親族向け 成年後見制度講座「知的障がい者の制度利用」

■日時=11月25日(金曜)、午後2時から3時■対象=知的障がいのある方の親族で成年後見制度(判断能力が不十分な方の意思決定を支援する制度)を検討している方 ■内容=成年後見制度に関する講座と質疑応答■定員=30人(10月26日から先着順)■申込方法=電話/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「親族向け 成年後見制度講座」をファクス■申込期限=11月17日(木曜)■場所・申込先・問い合わせ先=権利擁護センターあだち(千住庁舎内) 電話番号03-5813-3551 ファクス番号03-5813-3550


~暮らし・まちづくり~


審議会等の公開(11月・12月分)

日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

審議会等:足立区地域自立支援協議会 権利擁護部会
日程:11月16日(水曜)
時間:午後2時から4時
場所:障がい福祉センターあしすと
問い合わせ先:障がい福祉課 障がい福祉係 電話番号03-3880-5255

審議会等:足立区地域自立支援協議会 くらし部会
日程:12月6日(火曜)
時間:午後2時から4時
場所:障がい福祉センターあしすと
問い合わせ先:障がい福祉センター あしすと 生活体験係 電話番号03-5681-0131

審議会等:足立区地域自立支援協議会 はたらく部会
日程:12月7日(水曜)
時間:午後3時から5時
場所:障がい福祉センターあしすと
問い合わせ先:障がい福祉センター あしすと 就労促進訓練係 電話番号03-5681-0133


4年度 児童・生徒褒賞候補者の推薦をお待ちしています(私立小・中学校など)

■対象=区内在住・在学で私立学校などに通う小・中学生■申込方法=区のホームページからオンライン申請/所定様式を足立区へ郵送・持参 ※所定様式は区のホームページからダウンロード■申込期限=11月18日(金曜)必着 ※3年12月から4年11月末の大会などが対象。期限までに大会結果が未定の場合は要相談■申込先・問い合わせ先=学校支援課 庶務係 電話番号03-3880-5961
注意:区立小・中学校は例年通り学校長推薦です。

<主な推薦基準>
●特別区の大会で1位
●東京都・関東大会規模の大会で3位以内入賞
●全国規模の大会で3位以内入賞
ほかにも大会規模や応募総数などを総合的に審査し、受賞者を決定します。くわしくは区のホームページをご覧ください。


11月の区議会

■日時等=表5 ※委員会の傍聴は、区議会事務局(区役所内)で受け付け。開会予定の1時間前から整理券を発行し、定員を超えた場合は30分前に抽選。手話通訳・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の利用を希望する場合は、期限の午後5時までに申し込み■申込期限=▽手話通訳…傍聴する会議の7日前 ▽ヒアリングループ…傍聴する会議の前日 ※いずれも期限当日が閉庁日の場合は、直前の開庁日
日時など、予告なく変更する場合がありますので、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
■申込先・問い合わせ先=区議会事務局 議事係 
電話番号03-3880-5797 ファクス番号03-3880-5617 ホームページアドレス https://www.gikai-adachi.jp

表5 11月の区議会 日時等

日時:7日(月曜)午前10時
会議名:議会運営委員会

日時:9日(水曜)午前10時
会議名:総務委員会

日時:10日(木曜)午前10時
会議名:区民委員会

日時:10日(木曜)午後1時30分
会議名:産業環境委員会

日時:11日(金曜)午前10時
会議名:厚生委員会

日時:14日(月曜)午前10時
会議名:建設委員会

日時:14日(月曜)午後1時30分
会議名:文教委員会

日時:15日(火曜)午前10時
会議名:交通網・都市基盤整備調査特別委員会

日時:16日(水曜)午前10時
会議名:子ども・子育て支援対策調査特別委員会

日時:17日(木曜)午前10時
会議名:災害・オウム対策調査特別委員会

日時:17日(木曜)午後1時30分
会議名:エリアデザイン調査特別委員会


パブリックコメント(区民意見募集制度)(11月分)

区民の方から意見を募集します。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

件名:街路樹維持管理指針(取り組み方針編)素案
期間:11月1日から30日
問い合わせ先:東部道路公園維持課 事業調整担当 電話番号03-3880-5845

件名:足立区投票における諸課題解決に向けた基本方針(案)
期間:11月1日から30日
問い合わせ先:選挙管理委員会事務局 管理係 電話番号03-3880-5581


11月8日はいい歯の日 
大人も子どもも!
グー・ペダ・ピン プラス カムカムでよくかもう!
■問い合わせ先=多世代健康データ連携担当 電話番号03-3880-5601

食事の際、姿勢が悪いとあごの筋肉がしっかり使えず、よくかむことができません。下記のような「グー・ペタ・ピン」の姿勢に「カムカム」をプラスして、普段から健康な食習慣を心がけましょう。

1.背中とおなかにグーひとつ
2.足の裏はペタンと床につける
3.背筋をピンと伸ばしてかっこよく!
4.ひと口30回を意識してカムカム

<よくかむと、良いこといっぱい!>
1.記憶力アップ
脳が刺激されて集中力がアップ
2.肥満を予防
早食いや食べすぎを防ぐ
3.胃腸の働きを助ける
食べものを細かくして消化を助ける
4.歯を健康に
だ液がたくさん出て、口の中がきれいに

●「グー・ペタ・ピン・カムカム」について、くわしくは区のホームページをご覧ください。
●4年度 「あだちっ子・いい歯推進園表彰」を受けた保育園・幼稚園の歯の取り組みを紹介!(QR)65園表彰!
●足立区学校歯科医会 歯科医師会・共催 第21回「歯のポスターコンクール」Web(ウェブ)展覧会(優秀作品100点)を開催中!(QR)金賞などの投票受付中


―欄外ー


11月1日ごろに特別障害者手当(国制度)などを振り込み

特別障害者手当・障害児福祉手当・福祉手当(経過措置)の8月から10月分を、届出先の口座へ振り込み ※3カ月を超えて入院または施設入所した場合は要連絡■問い合わせ先=障がい給付係 電話番号03-3880-5472


ひとり親家庭医療証を持っている方に現況届を送付

■対象=ひとり親家庭医療証を持っていて、児童扶養手当を受給していない方■申込期限=11月18日(金曜)■問い合わせ先=親子支援係 電話番号03-3880-5883


特別区民税・都民税の第3期納期限は10月31日

普通徴収の特別区民税・都民税は、金融機関や区役所の窓口のほか、コンビニ、ペイジー対応のATMなどでも納付可能です。また、納め忘れのない便利な口座振替をご利用ください。
■問い合わせ先=▽納税相談…滞納整理第一係  電話番号03-3880-5236/滞納整理第二係  電話番号03-3880-5237/特別整理第一係  電話番号03-3880-5235 ▽口座振替…収納管理係  電話番号03-3880-5238