あだち広報テキスト版2022年(令和4年)10月25日第1890号2・3面


お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

※費用の記載がないものは無料

刑法犯認知件数が昨年同期比(1月から8月)で283件増加
問い合わせ先=区役所・生活安全推進担当 電話番号03-3880-5838

平成30年以降、区内の刑法犯認知件数は減少していましたが、今年は様々な刑法犯が増加し、全体の認知件数も増加に転じています。 「自転車のカギかけ」や、散歩などをしながら地域を見守る「ながら見守り」など、身近でできる防犯活動にご協力をお願いします。

【刑法犯認知件数 推移】
令和4年1月から8月:2,356件(このままでは5年ぶりの増加に)


見回り活動で特殊詐欺を未然に防止

9月15日、眞野清己(まのきよみ)竹の塚防犯協会副会長に、竹の塚警察署長から感謝状が贈呈されました。眞野さんが銀行ATMの見守りボランティアとして警戒中、不安な様子の高齢者を発見。声をかけたところ、「区役所から『医療費の還付がある』との電話があったのでATMに来た」と慌てた様子だったため、詐欺だと直感。その後速やかに竹の塚警察署へ通報したことにより、特殊詐欺被害を未然に防止しました。
(写真説明)
「自分たちのまちは自分たちで守るという観点から、未然に防ぐことができて良かった」と眞野さん


各署それぞれのアイデアで 犯罪対策を強化中!(後編)
9月25日号と今号の2回に分け、区内4警察署の取り組みを紹介します。

千住警察署 <「見せる警戒」で、万引き対策>
北千住駅の大型商業施設などで、制服警察官が店舗を巡回する「見せる警戒」を実施しています。制服を着た警察官の姿を見せることにより、万引きなどの犯罪行為を抑止することが狙いです。
また、店舗に対し、万引き発見時の通報徹底や防犯カメラの設置の協力も積極的に呼びかけています。
(写真説明)
商業施設での巡回の様子

竹の塚警察署 <セーフティアクション イン 竹の塚>
3年12月からスタートし、性犯罪防止をテーマにした講演会を開催したり、竹の塚警察署が実施する地域清掃活動を、文教大学の学生や職員と一緒に行ったりしています。
こうした活動を通して、竹ノ塚駅前地区の体感治安を向上させるため、地域と連携し、住みやすいまちづくりに取り組んでいます。
(写真説明)
4年7月に行われた講演会


「新型コロナウイルス感染症」関連情報

●あだち広報の掲載内容は10月18日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。
●イベントなどは中止・延期にする場合があります。また、参加の際は、マスク着用などのご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。

◆「ワクチン接種」関連情報

<オミクロン株対応ワクチン接種>

■接種対象=1・2回目接種が完了した12歳以上の方 ※モデルナは18歳以上の方が対象■接種回数=これまでに接種した新型コロナウイルスワクチンの種類にかかわらず、1回の接種で終了■接種間隔=最終接種日から5カ月 ※国は短縮する方向で調整中。決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内を参照■問い合わせ先=足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル(月曜日から金曜日、午前8時から午後8時/土・日曜日、午前8時から午後6時)電話番号0120-230-377

<接種券発送スケジュール>

発送対象:4年6月1日から8月31日に最終接種として2回目から4回目のいずれかの接種をした12歳以上の方
発送日:10月24日(月曜)
※9月以降に最終接種した方の接種券は11月21日(月曜)以降順次発送予定

<接種券の取り扱い>

接種状況:1・2回目未接種の方
使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):A=未使用の1・2回目接種券(送付済み)
接種するワクチン:従来型ワクチン ※オミクロン株対応ワクチンは接種不可

接種状況:3回目未接種の方
使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):B=未使用の3回目接種券(送付済み)/D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券
注意=Dが届き次第、Bは廃棄してください
接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了

接種状況:4回目未接種の方
使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):C=未使用の4回目接種券(一部の方へ送付済み)/D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券
注意=Dが届き次第、Cは廃棄してください
接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了

接種状況:4回目接種済の方
使用できる接種券(現在AからDの接種券があります):D=順次発送するオミクロン株対応ワクチン接種券
接種するワクチン:オミクロン株対応ワクチン ※1回の接種で終了


<オミクロン株対応ワクチンBA.1対応型からBA.4-5対応型への切り替え (ファイザー社製)>

10月18日以降、準備が整った区内医療機関から、順次切り替えて接種を実施しています。 ※区役所庁舎ホールでは、BA.1対応型のモデルナ社製オミクロン株対応ワクチンを引き続き使用中。今後、変更になる場合は、区のホームページなどでお知らせします。


<乳幼児(6カ月から4歳)の接種>

■接種回数=初回接種として3回■接種場所=区の医療機関■使用ワクチン=乳幼児用ファイザー社製ワクチン■接種券発送日=10月24日(月曜) ※予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内を参照。接種についての不安な点などは、かかりつけ医にご相談ください。


<新型コロナウイルスワクチン接種証明の発行>

接種証明には専用のアプリから取得できる「電子版」と、郵送申請やコンビニなどで取得できる「紙版」の2種類があります。
電子版は5分程度で発行できますが、紙版(郵送申請)の場合は2週間程度かかります。くわしくは区のホームページをご覧ください。


<インフルエンザワクチンとの同時接種>

新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種を希望する場合は、事前に医療機関へお問い合わせください。


<「臨時特別給付金」関連情報>

「住民税非課税世帯への5万円給付」は、11月中旬以降、対象と思われる世帯に対し、確認書を順次発送予定です。コールセンターの電話番号等は11月上旬ごろ、区のホームページなどでお知らせします。


9月26日から全国一律で始まった「新規陽性者の全数届出の見直し」に伴い、感染者グラフの掲載を中止しています。区のホームページでの公表内容を変更しました。くわしくは区のホームページをご覧ください。



各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です
トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。



「当事者やご家族などまずはご相談ください!」ひきこもりへの理解と支援

ひきこもりは、誰にでも起こりえます。生きづらさを抱え、ひきこもらざるをえない状況にあるということを理解し、寄り添う気持ちが大切です。ひきこもり状態にある方やご家族など、お悩みがある方は、ご相談ください。一緒に考え、支援の方法を探しましょう。
■問い合わせ先=くらしとしごとの相談センター 電話番号03-6806-4431

<セーフティネットあだち>
ひきこもり状態にある方やご家族からの相談を受け付けています。
■申込方法=電話 ※Eメールでも申し込み可能。くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込先・問い合わせ先=セーフティネットあだち(日曜日、祝日、年末年始を除く、午前10時から午後6時)電話番号03-6807-2762

<足立ひきこもり家族会>
ひきこもり状態にある方のご家族が運営する会です。悩みを分かち合い、情報交換などを行っています。■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=足立ひきこもり家族会(代表)電話番号090-8117-1299

<「ひきこもりの理解と支援のためのセミナー」を実施>
■日時=11月27日(日曜)、午後2時から3時30分■場所=こども支援センターげんき■内容=専門家からひきこもりの対応方法などを学ぶ■定員=60人(先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「ひきこもりセミナー」をファクス■期限=11月24日(木曜)■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時) 電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-5714


ウクライナから避難されてきた方への支援

<生活支援一時金>
避難民1人につき10万円を支給します。
■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177
<ワンストップ相談窓口>
必要な情報や相談先をご案内します。
■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227
【受付中】ウクライナ 人道危機 救援金
<募金箱での募金>
■設置期間=5年3月31日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時■設置場所=区役所/区民事務所■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係 電話番号03-3880-5855



子育て・教育


1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」

■日程等=表1■時間=午前10時30分から11時15分■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者■内容=離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント/レシピ紹介 など■申込方法=電話/窓口

表1 1歳ごろの栄養教室 日程等

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5082
日程:12月14日(水曜)
定員:16人(11月14日から先着順)

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北 電話番号03-3896-4004
日程:12月20日(火曜)
定員:8人(11月21日から先着順)


5年度 学童保育室入室申請の受け付け

■対象=保護者の就労(週3日・1日4時間以上の就労で、午後1時から5時の1週間の合計就労時間が12時間以上、または週5日以上の就労で1週間の合計就労時間が38時間45分以上)・病気などにより、放課後に子どもの保育ができない家庭の小学生 ■保育時間=授業終了後から午後5時 ※学校休業日は午前9時から午後5時。保護者の就労状況により延長保育あり■費用(月額)=1人6,000円 ※減免制度あり■申込方法=申請書類を持参 ※申請書類は住区推進課、学童保育室で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=11月7日から12月1日■申込先=第1希望の学童保育室(日曜日、祝日を除く、午後1時30分から6時)/住区推進課/区役所1階区民ロビー(11月27日(日曜)、午前9時から午後4時のみ) ※民設の学童保育室の申請は各民設学童保育室にお問い合わせください。■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時) 電話番号03-3880-0039


区立小・中学校希望校変更の受け付けと応募状況の公表

◆希望校変更の受け付け ■対象=5年度新入学予定で希望校を変更したい方 ※希望選択票を未提出の方もこの期間に限り受け付け可■申込方法=窓口■申込期間=11月4日(金曜)から10日(木曜) ※土・日曜日を除く
◆各学校の応募状況の公表■集計公表日=▽中間集計…11月4日(金曜) ▽最終集計…25日(金曜)■公表場所=区立小・中学校/区民事務所/学務課 ※区のホームページでも閲覧可(公開は午前0時から)。小学校分は幼稚園・保育園でも公表
――いずれも――
■申込先・問い合わせ先=学務課 就学係 電話番号03-3880-5969


ファミリー学級・日曜コース後期募集

■日程等=表2■時間=午前10時から正午■対象=開催日現在、おおむね20週を経過した妊婦とパートナーなど■内容=お産の準備/お風呂の入れ方/赤ちゃんのいる生活 など■定員=各30組(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、出産予定日、希望日(第2希望まで)を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入■申込先・問い合わせ先=株式会社つつみ式(区委託事業者)(平日、午前9時から午後5時) 郵便番号165-0026 中野区新井2丁目5番4号「足立区ファミリー学級・日曜コース」係 電話番号03-3388-8565
■問い合わせ先=(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892

表2 ファミリー学級・日曜コース 後期募集 日程等

日程:11月23日(祝日)
場所:勤労福祉会館 ※綾瀬4丁目10番6号(元 江戸一万来館(えどいちばんらいかん))に一時移転中
申込期間(消印有効):10月19日から11月2日

日程:5年1月22日(日曜)
場所:こども支援センターげんき
申込期間(消印有効):12月20日から5年1月4日

日程:2月19日(日曜)
場所:こども支援センターげんき
申込期間(消印有効):1月13日から27日

日程:3月21日(祝日)
場所:こども支援センターげんき
申込期間(消印有効):2月10日から24日


健康・衛生


食生活講演会「市販品を活用したバランスごはんのコツ」

■日時=11月22日(火曜)、午後2時から3時30分■場所=竹の塚保健センター■対象=区内在住・在勤の方■内容=生活習慣病予防のための、市販品を活用した食事の工夫をフードコーディネーターから学ぶ■定員=30人(10月26日から先着順)■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


献血(11月分)
体調などの条件により、献血できない場合があります。

日程:8日(火曜)
場所:エル・ソフィア
時間:午前9時30分から11時30分/午後1時から4時

日程:11日(金曜)
場所:東京芸術センター(千住1丁目4番1号)
時間:午前11時から午後3時

日程:13日(日曜)・15日(火曜)
場所:西新井駅西口
時間:午前10時から正午/午後1時30分から4時

日程:23日(祝日)
場所:竹ノ塚駅東口
時間:午前10時から11時30分/午後1時から4時

※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参
■問い合わせ先=▽献血の条件…東京都赤十字血液センター  電話番号03-5272-3523
▽実施場所など…(足立区)衛生管理係  電話番号03-3880-5891


休日接骨院当番所(11月分)

骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。

日程:3日(祝日)
当番所名(所在地):関橋接骨院(南花畑2丁目9番4号)
電話番号:03-3859-4501

日程:3日(祝日)
当番所名(所在地):星接骨院(栗原3丁目2番11号)
電話番号:03-3886-3328

日程:6日(日曜)
当番所名(所在地):津久井整骨院(綾瀬1丁目31番1号 AIビル106)
電話番号:03-3604-1725

日程:6日(日曜)
当番所名(所在地):森山接骨院(梅島2丁目3番16号)
電話番号:03-3849-4747

日程:13日(日曜)
当番所名(所在地):曽我整骨院(竹の塚2丁目10番7号)
電話番号:03-3883-3285

日程:13日(日曜)
当番所名(所在地):羽鳥整骨院(青井2丁目7番14号)
電話番号:03-3840-3623

日程:20日(日曜)
当番所名(所在地):牛込接骨院(栗原1丁目25番1号)
電話番号:03-3883-0987

日程:20日(日曜)
当番所名(所在地):北綾瀬名倉岡村接骨院(加平3丁目16番7号)
電話番号:03-5697-7266

日程:23日(祝日)
当番所名(所在地):あおば整骨院(西新井栄町1丁目14番3号 ARAIビル1階)
電話番号:03-5888-6167

日程:23日(祝日)
当番所名(所在地):だん・整骨院(青井4丁目6番6号)
電話番号:03-6806-3860

日程:27日(日曜)
当番所名(所在地):こはた接骨院(西新井本町1丁目10番9号)
電話番号:03-3856-2730

日程:27日(日曜)
当番所名(所在地):松原接骨院(花畑4丁目14番12号)
電話番号:03-3885-5338

■時間=午前9時から午後5時
■問い合わせ先=▽施術…各当番所 ▽制度…(足立区)衛生管理係  電話番号03-3880-5891

―欄外―

放射線量の調査(雨天時を除く、平日)
日付:10月3日から14日 測定値:マイクロシーベルト毎時

3日:0.06
4日:0.06
5日:なし
6日:なし
7日:なし
11日:0.06
12日:0.06
13日:0.06
14日:なし

■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係  電話番号03-3880-5304


日本年金機構から国民年金保険料の控除証明書を10月下旬以降に送付

■対象=1月1日から9月30日に保険料を納付した方 ※10月1日以降に納付した方には5年2月上旬に送付■問い合わせ先=▽控除証明書の内容…ねんきん加入者ダイヤル 電話番号0570-003-004/電話番号03-6630-2525(IP電話の方) ▽保険料の納付相談…足立年金事務所 電話番号03-3604-0111


11月1日から5年1月31日の「夕焼け放送」は午後4時に放送

■問い合わせ先=青少年課 管理調整係 電話番号03-3880-5264