あだち広報テキスト版2022年(令和4年)9月10日第1887号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 9月1日は防災の日 住まいの地震対策を万全に! 区では、地震に強い住まいづくりのための様々な助成を行っています。助成対象を拡大した制度もありますので、この機会にぜひご活用ください。 ※いずれも助成額は上限額。予算の上限に達し次第終了 ■申込先・問い合わせ先=耐震化推進係 電話番号03-3880-5317 助成条件や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 【対象・地域問わず】 「10月1日から 全世帯が助成対象に!」 家具転倒・窓ガラス飛散防止工事助成 助成額5万円 ※区内業者による工事が対象 ・家具転倒防止器具取り付け ・飛散防止フィルム貼り 【特定地域限定】 感震ブレーカー(震度5強相当の地震をセンサーが感知したとき、警報を発し、約3分後にブレーカーを落とす器具)設置助成 対象=特定地域内(梅田/扇一・三丁目/小台/関原/千住/中川二・三丁目/宮城一丁目/本木 など)の居住者・賃貸住宅所有者 対象:一般世帯(設置費用の3分の2) 種類:分電盤タイプ 助成額:5万円 対象:一般世帯(設置費用の3分の2) 種類:簡易タイプ 助成額:8千円 対象:特例世帯(65歳以上の方がいる世帯/要介護3から5の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯)(設置費用の全額) 種類:分電盤タイプ 助成額:8万円 対象:特例世帯(65歳以上の方がいる世帯/要介護3から5の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯)(設置費用の全額) 種類:簡易タイプ 助成額:1万3千円 【耐震説明会・個別相談会(予約制)】 ■内容=地震対策のための耐震助成制度などの紹介■定員=各5組(先着順)■申込方法=電話 場所:区役所 日時:9月26日(月曜)、10月27日(木曜)、11月15日(火曜)、12月12日(月曜)午後2時から4時/10月7日(金曜)、11月25日(金曜)、12月22日(木曜)午前10時から正午 場所:千住庁舎 日時:10月16日(日曜)、11月20日(日曜)、12月4日(日曜)午前10時から正午/11月2日(水曜)・30日(水曜)午後6時から8時 場所:千住柳町住区センター 日時:12月6日(火曜)午後6時から8時/12月18日(日曜)午前10時から正午 9月10日募集開始!高校生・大学生歓迎! 野あそびボランティア in(イン) 桑袋ビオトープ公園 日曜日、祝日に実施している「自然のあそび屋台」でミニプログラムを実施するボランティアです。子どもから大人まで、自然や生きものについて楽しんで学んでもらうために、企画を考え、準備をします。ぜひ一緒に活動しましょう ! ■対象=高校生以上の方 ※申し込み方法など、くわしくはホームページをご覧ください。■場所・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 電話番号03-3884-1021 (写真説明) 昨年新たに加入した佐藤彩乃(さとうあやの)さん(高校2年生)。メンバーはニックネームで呼ばれており、佐藤さんは「のんのん」という名前で親しまれています。 「あれはセミだね!」「のんのん、あそこに何かいるよ!」 仕事・産業 あだち若者サポートステーション「ぶらり・あだちサポ」 ■日程=9月28日(水曜)、10月19日(水曜)■時間=午後1時30分から2時/2時から2時30分/2時30分から3時■対象=就労を考えている15歳から49歳の方または関係者■内容=サポステの事業内容や利用方法などを紹介■定員=各3人(9月13日から先着順) ※複数人で参加希望の場合は要相談■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=あだち若者サポートステーション(火曜日から土曜日、午前10時から午後6時) 千住3丁目6番12号 ツオード千住壱番館402 電話番号03-6806-1401■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469 区内事業者向け「トータルマッチング事業」をご利用ください ■対象=区内中小企業の経営者■内容=資格を持った企業訪問相談員(マッチングクリエイター)が企業を訪問し、協力事業者のあっせんや助成金の紹介、経営相談を実施 ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=相談・融資係 電話番号03-3880-5486 保育のお仕事 就職面接・相談会 ■日時=10月4日(火曜)、午前10時30分から正午/午後1時から2時30分■場所=東京芸術センター・21階天空劇場■内容=区内保育施設を運営する事業者による合同面接・相談会 ※再就職に関する相談ブースもあり■定員=各50人(9月12日から先着順) ※資格不問。保育あり(9月27日までに要電話予約、6カ月から就学前の子ども、先着各5人)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込先・問い合わせ先=(足立区)私立保育園課 施設調整係 電話番号03-3880-5712■問い合わせ先=ハローワーク足立 人材確保・就職支援コーナー 電話番号03-3870-8614 ギャラクカフェ運営事業者募集 ■募集施設=ギャラクシティ・1階カフェ■使用許可期間=5年4月1日から7年3月31日■対象=過去3年以内に食品衛生法に基づく行政処分を受けていない事業者または団体・個人 ※そのほかにも要件あり■申込方法=応募書類を持参 ※くわしくは募集要項を参照。募集要項は区のホームページからダウンロード。申し込みには現地説明会への参加が必要■申込期間=9月30日から10月11日▪現地説明会■日時=9月30日(金曜)、午後2時から4時■申込方法=区のホームページからオンライン申請■申込期限=9月20日(火曜) ――いずれも―― ■申込先・問い合わせ先=地域文化課 広域施設係 電話番号03-3880-5701 公募・ボランティア 子育てホームサポーター養成講座(6日制) ■日時=10月19日(水曜)から21日(金曜)・25日(火曜)から27日(木曜)、午前9時30分から午後5時■対象=受講後、子育てホームサポーター(報酬あり)として活動できる方■内容=小学生以下の方を対象に、一時的な預かり・送迎を支援する子育てホームサポーターとしての知識や技能を身につける■定員=30人(9月12日から先着順)■費用=1,500円(救命講習受講料)■申込方法=電話■申込期限=9月30日(金曜)■申込先=株式会社シグマスタッフ 大宮支店(区委託事業者) 電話番号048-871-9771■場所・問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 電話番号03-3852-2863 こどもショートステイの養育協力家庭 ■対象=次のすべてに当てはまる方…看護師、保育士、教員など、子どもに関わる資格・免許を有するまたは都の養育協力家庭の登録・経験がある/18歳以上の健全な同居家族(親族)がいる/居室が2部屋以上あり、居室面積の合計が12畳以上で、家族構成員に応じて適切な広さを有する■内容=こどもショートステイ事業(宿泊を伴う一時預かり)の養育協力家庭として食事の提供、身の回りの世話などをする ※報酬あり。研修の受講が必要。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 電話番号03-3852-2863 ジュニアリーダースーパー研修会(後期)(6日制) ■期間=4年10月から5年2月■場所=エル・ソフィアなど■対象=小学6年生 ※初めての方も参加可■内容=野外活動やグループワークを通して発想方法や表現方法を学び、子ども会などでリーダーとして活躍するのに必要な力を身につける ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■定員=35人(抽選)■問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275 暮らし・まちづくり 足立の魅力を動画で発信動画作成講座(4日制) ■日時=10月2日、11月6日、12月18日、5年1月15日、いずれも日曜日、午後2時から4時■対象=区内在住・在勤・在学で中学生以上の方■内容=区内で活躍する編集プロダクションが、NPOをはじめとした地域活動を盛り上げる動画の作成方法を伝授■定員=12人(9月13日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、「足立の魅力を動画で発信」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333 講座「ココロとカラダのセルフディフェンス」(2日制) ■日時=10月15日(土曜)・29日(土曜)、午後2時から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の女性■内容=凝り固まった心と体をヨガでほぐし、ストレスを解消する/危険な状況から、自分自身の体を守るための護身術の動きを学ぶ■定員=20人(9月12日から先着順) ※保育あり(10月6日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、「ココロとカラダのセルフディフェンス」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133 「Break the Chain(ブレイクザチェーン)ダンス発表会」出演団体募集 日時=11月12日(土曜)、午後2時から4時 ※出演順や時間は指定不可■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方を中心に活動しているダンスグループ・団体など■内容=世界各地で踊られている女性への暴力防止啓発ダンス「Break the Chain」をL・フェスタ内のイベントで踊る■定員=10団体程度(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/応募用紙を郵送・持参 ※応募用紙は男女参画プラザで配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■期限=9月30日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 郵便番号123-0851梅田7丁目33番1号 電話番号03-3880-5222 シェアサイクルポートの設置スペースを募集しています 区では、Open Street(オープンストリート)株式会社と協定を結び、シェアサイクル事業の実証実験を行っています。 ポート数の拡大によるシェアサイクル事業活性化に向けて、会社やホテル、マンションなどの空いているスペースをサイクルポートの設置場所としてご提供ください。■対象=次のすべてに当てはまる場所…道路から直接利用ができる/長さ4メートルかける奥行2メートル(自転車収容可能スペース5台)以上/原則24時間開放できる ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=(足立区)自転車係 電話番号03-3880-5914 同和問題に関する区民企画講座「企業と人権」 ■日時=10月16日(日曜)、午後2時から4時30分 ※1時30分開場■場所=竹の塚地域学習センター■内容=同和問題についての講義/レザーグッズ製作■定員=40人(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/代表者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号、参加人数、「同和問題講座」を足立区へハガキで送付■申込期限=9月30日(金曜)消印有効■申込先・問い合わせ先=総務課 人権推進係 電話番号03-3880-5497 マイナンバーカードの申請をお急ぎください 2万円分のマイナポイントを受け取るためには、9月30日(金曜)までにマイナンバーカードの申請が必要です。10月以降にカード申請をした方はマイナポイント付与対象外となりますのでご注意ください。 区では地域学習センターなどを巡回してマイナンバーカード申請のサポートを行っています。申請方法が分からない方はぜひご利用ください。巡回スケジュールなど、くわしくはお問い合わせください。 ■問い合わせ先=制度…▽マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号0120-95-0178 ▽サポート窓口…(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707 第3回 区議会定例会 ■日時等=表1 ※本会議・委員会の傍聴は、区議会事務局(区役所内)で受け付け。開会予定の1時間前から整理券を発行し、定員を超えた場合は30分前に抽選。手話通訳・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の利用を希望する場合は、申込期限の午後5時までに申し込み■申込期限=▽手話通訳…傍聴する会議の7日前 ▽ヒアリングループ…傍聴する会議の前日 ※いずれも期限当日が閉庁日の場合は、直前の開庁日日時など、予告なく変更する場合がありますので、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■申込先・問い合わせ先=区議会事務局 議事係 電話番号03-3880-5797 ファクス番号03-3880-5617 ホームページアドレス https://www.gikai-adachi.jp 表1 第3回 区議会定例会 日時等 日時:9月16日(金曜)午前10時 会議名:議会運営委員会 日時:9月20日(火曜)午後1時 会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(111ch(チャンネル))で生中継を予定) 日時:9月21日(水曜)午後1時 会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(111ch(チャンネル))で生中継を予定) 日時:9月22日(木曜)午後1時 会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(111ch(チャンネル))で生中継を予定) 日時:9月26日(月曜)午後1時30分 会議名:総務委員会 日時:9月27日(火曜)午前10時 会議名:区民委員会 日時:9月27日(火曜)午後1時30分 会議名:産業環境委員会 日時:9月28日(水曜)午前10時 会議名:厚生委員会 日時:9月29日(木曜)午前10時 会議名:建設委員会 日時:9月29日(木曜)午後1時30分 会議名:文教委員会 日時:9月30日(金曜)午前10時 会議名:議会運営委員会 日時:9月30日(金曜)午後1時 会議名:本会議 日時:10月3日(月曜)午前9時30分/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月4日(火曜)午前10時/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月6日(木曜)午前10時/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月7日(金曜)午前10時/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月11日(火曜)午前10時/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月12日(水曜)午前10時/午後1時 会議名:決算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定) 日時:10月13日(木曜)午前10時 会議名:交通網・都市基盤整備調査特別委員会 日時:10月13日(木曜)午後1時30分 会議名:子ども・子育て支援対策調査特別委員会 日時:10月14日(金曜)午前10時 会議名:災害・オウム対策調査特別委員会 日時:10月17日(月曜)午前10時 会議名:エリアデザイン調査特別委員会 日時:10月18日(火曜)午前10時 会議名:議会運営委員会 日時:10月19日(水曜)午後1時 会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(111ch(チャンネル))で生中継を予定) 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 第42回 足立区合唱祭 ■日時=10月9日(日曜)、午後1時40分開演 ※0時40分開場■場所=西新井文化ホール■内容=区内を中心に活動する団体による、年に一度の合唱の祭典■定員=850人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 講座「藍染手ぬぐいづくり 染料と水環境の関係」 ■日時=9月24日(土曜)、午後2時から4時■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=合成藍での手ぬぐい藍染体験を通して、染料や生活雑排水が水環境に与える影響を考える■定員=10人(9月11日から先着順)■費用=800円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「藍染」をファクス ※1人1回のみ申し込み可■場所・申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館)電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 ―欄外― 就業構造基本調査にご回答を 就業・不就業の実態をとらえ、就業構造の詳細を明らかにするための重要な調査です。対象世帯には、9月中旬から調査員が調査書類を配布します。■基準日=10月1日■問い合わせ先=統計係 電話番号03-3880-5251 郷土博物館の臨時休館 ■期間=10月2日(日曜)から8日(土曜)■問い合わせ先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393