あだち広報テキスト版2022年(令和4年)9月10日第1887号4・5面

アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。
SNSの足立区公式アカウントはコチラ
区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

※費用の記載がないものは無料



身近で気軽に運動 介護予防で元気にイキイキ!

いつまでも元気にイキイキと過ごすためには、「定期的な運動習慣」が重要です。区では、気軽にできる様々な教室を実施していますので、ぜひご参加ください!
■対象=区内在住の65歳以上で要介護・要支援認定を受けていない方

ストレッチ・トレーニングの方法 アンド 正しい歩き方を楽しく学べる!
初心者向けウォーキング教室(3日制)
■時間=午前10時から11時
■定員=各30人(9月12日から先着順)
■申込方法=電話/住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース(1人1コースまで)、「ウォーキング教室」をファクス

コース:都立舎人公園コース
日程:10月4日(火曜)、11月1日(火曜)・29日(火曜)
雨天の場合の予備日:10月11日(火曜)、11月8日(火曜)、12月6日(火曜)

コース:都立東綾瀬公園コース
日程:10月7日(金曜)、11月4日(金曜)、12月2日(金曜)
雨天の場合の予備日:10月14日(金曜)、11月11日(金曜)、12月9日(金曜)

ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレを公園で!
気軽に楽しみながら健康体力づくり「パークで筋トレ」
■場所=区内の公園・広場など全34カ所 ※会場一覧・日時などを掲載したリーフレットは住区センター、地域包括支援センターなどで配布するほか、区のホームページでも閲覧可
■申込=不要 ※当日直接会場へ

ーーいずれもーー
■申込先・問い合わせ先=(足立区)スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826 ファクス番号03-3880-6028


運動・栄養・口腔(こうくう)ケアを学べる、介護予防の総合講座!
元気に「はつらつ教室」(10月から12月分)

運動のほか、栄養士・歯科衛生士による講座なども実施。介護予防に必要な運動・栄養・口腔ケアの知識が一度に身につきます。

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/伊興 電話番号03-3857-6537
日程:10月から12月の第1・3木曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:30人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/梅田 電話番号03-3880-5322
日程:10月から12月の第2・4月曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/興本 電話番号03-3889-0370
日程:10月から12月の第1・3水曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/江北 電話番号03-3890-4522
日程:10月から12月の第2・4木曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/佐野 電話番号03-3628-3273
日程:10月から12月の第2・4水曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:25人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/鹿浜 電話番号03-3857-6551
日程:10月から12月の第2・4木曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/新田 電話番号03-3912-3931
日程:10月18日・25日、11月8日・22日、12月13日・20日、いずれも火曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/竹の塚 電話番号03-3850-3107
日程:10月17日(月曜)、11月18日(金曜)、12月16日(金曜)
時間:午後1時30分から3時
定員:25人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/中央本町 電話番号03-3852-1431
日程:10月から12月の第1・3水曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/東和 電話番号03-3628-6201
日程:10月から12月の第4木曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/舎人 電話番号03-3857-0008
日程:10月12日・26日、11月9日・23日、12月14日・21日、いずれも水曜日
時間:午前10時から11時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/花畑 電話番号03-3850-2618
日程:10月4日・25日、11月8日・22日、12月6日・20日、いずれも火曜日
時間:午後1時から2時30分
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/保塚 電話番号03-3858-1502
日程:10月から12月の第2・4木曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:20人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:生涯学習センター(学びピア21内)電話番号03-5813-3730
日程:10月から12月の第1・3木曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:25人
申込方法:電話/窓口

場所・申込先・問い合わせ先:総合スポーツセンター 電話番号03-3859-8211
日程:10月から12月の第1・3水曜日
時間:午後1時30分から3時
定員:15人
申込方法:電話/窓口

場所:勤労福祉会館(綾瀬4丁目10番6号(元 江戸一万来館(えどいちばんらいかん))に一時移転中)
申込先・問い合わせ先:和田整骨院 電話番号03-3879-3206
日程:10月から12月の第2火曜日
時間:午後1時15分から2時45分
定員:20人
申込方法:電話(平日のみ)

場所・申込先・問い合わせ先:ティップネス綾瀬(綾瀬3丁目14番16号) 電話番号0120-937-381
日程:10月6日・20日、11月10日・17日、12月1日・15日、いずれも木曜日
時間:午後2時から3時30分
定員:18人
申込方法:電話(平日のみ)

※毎月実施。日程により実施内容は異なります。初参加者は前月の15日、参加経験者は前月の26日から先着順

プロからのアドバイス!体力に自信のない方も参加可
高齢者体力測定会(10月分)
握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法をアドバイスします。
■定員=各20人(抽選)
■申込方法=電話
■申込期間=9月12日から開催日の2週間前
■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888

場所:アリオ西新井・1階 インフォメーション前特設コーナー(西新井栄町1丁目20番1号)
日程:20日(木曜)
時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分

場所:エル・ソフィア
日程:28日(金曜)
時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分

場所:江北地域学習センター
日程:19日(水曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:佐野地域学習センター
日程:13日(木曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:生涯学習センター(学びピア21内)
日程:31日(月曜)
時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分

場所:花畑地域学習センター
日程:5日(水曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

泳げなくても大丈夫。水泳専門指導員がサポート!
介護予防「はつらつ教室」(プール)(8日制)

■期間=10月5日から12月7日の毎週水曜日 ※10月19日、11月23日を除く
■時間=午後1時から2時30分
■内容=水中ウォーキングなど
■定員=12人(選考)
■申込方法=申込書を郵送・持参 ※申込書は千住温水プールで配布するほか、区のホームページからもダウンロード可
■期限=9月21日(水曜)必着
■場所・申込先・問い合わせ先=千住温水プール(スイミー)郵便番号120-0034 千住3の30 電話番号03-3882-2601

「健康寿命をのばす10の活動」パンフレットでそのほかの講座もチェック !
【配布場所】
●地域包括支援センター
●(足立区)地域包括ケア推進課 など
各講座の詳細は区のホームページにも掲載中!


9月21日から30日は秋の全国交通安全運動期間
「区内での交通事故(1月から7月)が昨年同時期より121件増加」
やめよう! 自転車の危険運転

区内での交通事故のうち、約5割が自転車に関わるもので、ルールを無視した危険な運転による死亡事故も発生しています。自転車も軽車両であり、「車のなかま」です。交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。
■問い合わせ先=交通対策課 推進係  電話番号03-3880-5912
【こんな運転は違反!】
1.スマートフォン・イヤホン・傘などを使用しながらの運転
死亡事故も起きています。法律で禁止されており、罰則を科される場合があります。
2.歩道におけるスピードの出し過ぎ
自転車は原則、車道を走行。やむを得ず歩道を走行する場合は歩行者を優先し、車道寄りを徐行しましょう。
3.一時停止の無視
「止まれ」の標識がある場所では、必ず一時停止!自宅の近くなど、慣れている道こそ注意が必要です。

◆自転車保険の加入は義務です
安全運転をしていても、誰かにケガをさせてしまう可能性はあります。過去には、自転車事故により9,500万円の高額賠償にいたった事例も。必ず加入をお願いします。
◆やめよう! ながらスマホ
区の条例により、区内全域で「ながらスマホ」は禁止されています。スマートフォンなどの操作は、立ち止まって、周囲の安全を確認してから行いましょう。


SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
SDGs
より良い世界をめざして 

SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals(サステナブル ディベロップメント ゴールズ) (持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。

Vol(ボリューム).17
けんちゃんの朝顔 ―交通安全の願いを託して―
問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815

平成28年に区内で起きた交通事故。当時区立綾瀬小学校1年生だった高田謙真(たかだけんしん)君が亡くなりました。謙真君が残した朝顔の種を見つけた母親の高田香(かおり)さんは、「美しい朝顔の花を見るたび、交通安全を心がけてほしい」という願いを込め、朝顔を交通安全のシンボルにする運動を始めました。今号では「SDGs3.すべての人に健康と福祉を」「SDGs11.住み続けられるまちづくりを」に関連して紹介します。

一瞬で奪われた命
平成28年2月15日、下校途中、交差点で青信号の横断歩道を渡っている最中に、謙真君はトラックにひかれて亡くなりました。原因は運転手の前方不注意。「交通ルールを守って横断歩道を渡っていただけで、何も悪いことをしていないのに、二度と会えなくなってしまいました。もし学校に迎えに行っていればと考えてしまうこともありました」と香さんは振り返ります。
(写真説明)
綾瀬警察署で講演する高田香さん(令和3年9月21日撮影)

朝顔を交通安全のシンボルに
事故後、香さんは自宅の三方(さんぽう)(鏡餅を飾る台)の下に数十粒の朝顔の種を見つけ、謙真君が生前、種を投げて遊んでいたことを思い出し、綾瀬小学校にその種を渡しました。その後、花が咲いた朝顔から種をとり、また翌年、と繰り返すことで、「けんちゃんの朝顔」は全国に広がっています。
「加害者が出なければ被害者も出ません。いつでも、どこでも、交通ルールを守り、思いやりの心で行動すれば、少しずつ交通事故は減っていくと信じています」と香さんは語ります。
(写真説明)
今年5月に区役所北館前で「けんちゃんの朝顔の種まき会」を実施。8月にきれいな花を咲かせました。


福祉・高齢医療


司法書士による成年後見・相続・遺言 無料相談会

■日時=10月8日(土曜)、午前10時から午後4時 ※1人50分程度■内容=司法書士が成年後見制度(判断能力が不十分な方の意思決定を支援する制度)の利用や相続・遺言などの相談に応じる■定員=24人(9月12日から先着順)■申込方法=電話/住所、氏名、電話・ファクス番号、「成年後見相談会」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=権利擁護センターあだち(千住庁舎内)電話番号03-5813-3551 ファクス番号03-5813-3550


精神保健福祉ボランティア講座「精神障がい者を地域で支える」(4日制)

■日時=10月5日(水曜)・12日(水曜)・20日(木曜)・26日(水曜)、午後2時から4時 ※5日は1時45分開始■対象=区内在住の方■内容=「精神障がいの理解と接し方」「傾聴について」の講座/区内精神科病院見学 など■定員=12人(抽選)■費用=300円(保険料)■申込方法=電話/窓口■申込期限=9月27日(火曜)■場所・申込先・問い合わせ先=精神障がい者自立支援センター ふれんどりぃ 電話番号03-3883-7405


4年度 年金生活者支援給付金の新規支給対象者には日本年金機構より請求書が送付されます

■対象=老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金のいずれかを受給し、支給要件(表1)のすべてに当てはまる方■内容=年金を含めても所得が一定基準以下の方への生活支援のため、消費税率引き上げ分を活用して給付金を支給■支給額(月額)=表1 ※原則偶数月の15日(年金と同日)に振り込み。請求手続きが遅れると、遅延分の受給ができない場合あり■請求方法=日本年金機構より9月ごろから順次送付される請求書(ハガキ型)を返送 ※これから年金を請求する方は、年金の請求書と一緒に提出。表1に当てはまる方で請求書が届かなかった場合は、給付金専用ダイヤルにお問い合わせください。すでに年金生活者支援給付金を受給している方は、新たな手続きは不要です。請求書も送付されません。■申込期限=5年1月4日(水曜)必着■問い合わせ先=給付金専用ダイヤル 電話番号0570-05-4092(IP電話の方) 電話番号03-5539-2216 足立年金事務所 電話番号03-3604-0111 (足立区)国民年金係 電話番号03-3880-5849 ファクス番号03-3880-5981

表1 4年度 年金生活者支援給付金 支給要件等

種類:老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金
支給要件(すべてを満たす方)(日本国内に住所がない、年金が全額支給停止の場合などは支給不可):65歳以上で老齢基礎年金を受給/前年の年金収入額(障害年金や遺族年金などの非課税収入は含まない)とそのほかの所得額の合計が88万1,200円以下(78万1,201円から88万1,200円の方は、保険料納付済期間に基づく額に一定割合を乗じた額を支給)/世帯全員の区民税が非課税
支給額(月額):次記2つの額を合計して算出
▽保険料納付済期間に基づく額…5,020円×保険料納付済期間÷480
▽保険料免除期間に基づく額…1万802円(4分の1免除期間は5,401円)×保険料免除期間÷480

種類:障害年金生活者支援給付金
支給要件(すべてを満たす方)(日本国内に住所がない、年金が全額支給停止の場合などは支給不可):障害基礎年金または遺族基礎年金を受給/前年の所得額(障害年金や遺族年金などの非課税収入は含まない)が472万1,000円以下(扶養人数によって異なる)
支給額(月額):▽障害等級1級…6,275円 ▽障害等級2級…5,020円

種類:遺族年金生活者支援給付金
支給要件(すべてを満たす方)(日本国内に住所がない、年金が全額支給停止の場合などは支給不可):障害基礎年金または遺族基礎年金を受給/前年の所得額(障害年金や遺族年金などの非課税収入は含まない)が472万1,000円以下(扶養人数によって異なる)
支給額(月額):5,020円(2人以上の子が受給している場合の1人あたりの支給額は、人数で割った額)


足立区 障がい者週間記念事業「障がい者アート展」参加者募集

■展示期間=12月2日(金曜)から8日(木曜)、午前9時から午後5時■場所=区役所1階区民ロビー■対象=区内在住・在勤・在学の障がい者・障がい児■内容=絵画・書道・手芸・陶芸などの作品を展示(区のホームページでも公開) ※定員あり。くわしくはお問い合わせください。■申込方法=区のホームページからオンライン申請/申込書を郵送・ファクス ※申込書は電話・ファクス・ハガキで請求。区のホームページからもダウンロード可■申込期限=9月30日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室 郵便番号121-0816 梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0132 ファクス番号03-5681-0137


―欄外ー


9月20日ごろに(東京都)後期高齢者医療広域連合から「高額療養費支給事前申請書」を送付
■対象=10月1日から自己負担割合が「2割」になる、高額療養費の口座登録をしていない方■問い合わせ先=(東京都)後期高齢者医療広域連合お問合せセンター(平日、午前9時から午後5時) 電話番号0570-086-519/(足立区)高齢医療係 電話番号03-3880-5874

計量器(はかり)の定期検査
■期間=4年11月9日から5年2月3日(予定)■対象=計量器を使用している事業者 ※実施日の約10日前までにハガキで通知■内容=都に委託された検査員が訪問■問い合わせ先=▽定期検査…(東京都)計量検定所 電話番号03-5617-6638 ▽定期検査に係る事前調査…(足立区)消費者センター 電話番号03-3880-5385