あだち広報テキスト版2022年(令和4年)9月10日第1887号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は9月2日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。 最新情報は区のホームページをご覧ください。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 区内での感染者の発生状況(9月2日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 区内では依然として週に約5,000人の感染者が発生しています。こまめに換気や手洗いを行うなど、引き続き感染防止策にご協力をお願いします。 8月24日から30日 週単位計(水曜日から火曜日):4,913人 総数:137,595人 My HER-SYS(マイハーシス)(患者や濃厚接触者に関する情報を把握・管理するためのシステム)から療養証明を取得できます 会社での手続きなどに必要な「療養証明」は、My HER-SYSからスマートフォンなどで表示し、取得できます。My HER-SYSをご利用いただけない場合は、お問い合わせください。 ■問い合わせ先=(足立区)発熱電話相談センター(平日、午前9時から午後5時)電話番号03-3880-5747 新型コロナウイルス感染症 後遺症情報 新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、罹患(りかん)後症状(いわゆる後遺症)として様々な症状が見られる場合があります。嗅覚・味覚障害のほか、しびれや抑うつなど、様々な症状が確認されています。 WHOでは後遺症について「新型コロナウイルスに罹患した人に見られ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないもの」と定義しています。 ◆都立病院では「コロナ後遺症相談窓口」を開設しています 後遺症でお困りの方は、まずはかかりつけ医か、検査を受けた医療機関にご相談ください。 都立病院の「コロナ後遺症相談窓口」では、後遺症患者の受診や医療に関する相談に対応しています。 ワクチン接種状況(9月2日時点) 65歳以上:3回目接種=88.5パーセント 20歳代:3回目接種=43.4パーセント(20代の接種率が低いです) 総計:1回目接種=81.8パーセント/2回目接種=81.4パーセント/3回目接種=66.7パーセント/4回目接種=21.2パーセント ■対象=▽1回目から3回目…12歳以上の方 ▽4回目…60歳以上の方/18歳から59歳で基礎疾患を有する方、またはその他重症化リスクが高いと医師が認める方/18歳から59歳で医療従事者等および高齢者施設等の従事者 そのほかのワクチン接種情報は6・7面へ 小児(5歳から11歳)ワクチン3回目接種情報 8月30日に、国はファイザー社製5歳から11歳用ワクチンを3回目接種に使用することを承認しました。接種開始時期など、詳細は決まり次第お知らせします。 セブン-イレブンで接種証明書を発行できます ■必要なもの=マイナンバーカード■発行手数料=120円 ※取り扱い店舗など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 東京都によるPCR等検査無料化事業 ◆感染拡大傾向時の一般検査事業 ■開設期間=当面の間■場所=区役所1階区民ギャラリー/区内薬局など■対象=次のいずれかに当てはまる、症状のない都民…感染している可能性に不安を抱えている/あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある ※ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業は8月31日で終了しました。くわしくは区のホームページをご覧ください。 「臨時給付金」関連情報 新型コロナウイルス感染症の影響で様々な困難に直面した方々へ、臨時特別給付金を支給しています。申請期限が間近なものがありますので、お早めに手続きをお願いします。 ウクライナから避難されてきた方への支援 【生活支援一時金】避難民1人につき10万円を支給します。 ■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 【ワンストップ相談窓口】 必要な情報や相談先をご案内します。 ■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227 【受付中】ウクライナ 人道危機 救援金 【募金箱での募金】■設置期間=5年3月31日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時■設置場所=区役所/区民事務所■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係 電話番号03-3880-5855 通園していなくても受けられる 区独自の無料健診 あだちっ子歯科健診 区では4歳から6歳のすべての子どもを対象に「あだちっ子歯科健診」を無料で実施しています。■問い合わせ先=子ども施策推進担当 電話番号03-3880-5266 ◆区内保育施設・幼稚園などに通園していない子どもの保護者へ 9月中旬ごろに案内を送付します ■対象=次のすべてに当てはまる子ども…区内在住/平成28年4月2日から31年4月1日生まれ/区内保育施設(認可保育所/認定こども園/認証保育所 など)・幼稚園に通っていない■健診期間=9月15日から11月30日 ※申し込み方法など、くわしくは案内または区のホームページをご覧ください。 ※通園している子どもは園を通して実施します。 4歳から6歳は奥歯のむし歯が増えやすいので要注意! 仕上げみがきで、「奥歯のミゾ」を丁寧にみがきましょう ! (写真説明) ピンク色の封筒が届きます 9月24日から30日は結核予防週間 早期発見が治療のカギ! 「昨年は区内で87人が発病し、10人が亡くなりました」 ■問い合わせ先=足立保健所 感染症対策課 事業調整係 電話番号03-3880-5372 結核は現在でも国内最大級の慢性感染症です。早期発見で治すことができますが、受診が遅れると重症化して死に至るケースもあります。せきやくしゃみなどで周囲の人にうつす可能性もあるため、次のような症状が2週間以上続くときは必ず受診してください。 ※受診の際はマスク着用 ・せき ・たん ・微熱 ・体のだるさ ・食欲がなく体重が減る ◆高齢者は特に注意! 気づかないうちに発病も 高齢者はせき・たんなどの症状が分かりにくいため、受診が遅れ、重症化する傾向があります。食欲や元気がない状態が続いている高齢者には、周囲の人が声をかけ、受診を勧めてください。かつて結核がまん延していた時代に感染し、高齢になり免疫力が低下して発病するケースも増えています。年に一度は、健診などで胸部レントゲン検査を受けましょう。 子育て・教育 不登校の子をもつ保護者のための講演会 アンド 交流会 ■日時=10月8日(土曜)、午前10時から正午■対象=不登校の子どもの保護者■内容=臨床心理士・鈴村眞理(すずむらまり)氏による講演/交流会■定員=▽会場…50人程度 ▽オンライン…50人程度 ※いずれも先着順。オンラインは講演のみ受講可■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/氏名(フリガナ)、子どもの学年、電話番号、参加方法、「講演会」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=こども支援センターげんき 教育相談課 西新井教育相談係 電話番号03-3852-2872 ファクス番号03-3852-2864 大学等の進学に関する奨学金の個別相談会 ■日時=10月29日(土曜)、午前9時40分から午後0時10分 ※1組30分■場所=こども支援センターげんき■定員=12組程度(抽選)■申込方法=電話/申込書をへ郵送・持参 ※申込書は学務課、区内高校などで配布■申込期限=9月30日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=学務課 助成係 電話番号03-3880-5977 4年度 就学奨励制度 ■対象=次のいずれかに当てはまる方の保護者…特別支援学級または特別支援教室に通学・通級している/特別支援学校の基準に該当し、通常学級に通学している ※就学援助受給者は対象外■内容=世帯全員の所得に応じて経済的負担を軽減■申先等=▽区内在学の方…通学校(申請書は通学校で配布) ▽区外通学の方…学務課 助成係 ※4年1月2日以降、区へ転入した方は4年度住民税課税証明書の原本の提出が必要。区で定める所得基準により審査。認定・援助は申請書の提出月から開始■申込期限=9月30日(金曜)■問い合わせ先=学務課 助成係 電話番号03-3880-5977 中学・高校生の子をもつ方必見 イチから分かるキャリア教育講座 受講生募集 ■日時=10月15日(土曜)、11月19日(土曜)、午後2時から4時■場所=ギャラクシティ■対象=中学・高校生の保護者■内容=将来に役立つ中学・高校生活の過ごし方/今後の職業人生を豊かにする最新のキャリア教育■定員=各20人(抽選)■申込方法=窓口/区のホームページからオンライン申請/氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「キャリア教育講座」をファクス■申込期間=9月10日から開講日の2週間前■申込先・問い合わせ先=青少年課 家庭教育係 電話番号03-3880-5273 ファクス番号03-3880-5641 健康・衛生 銭湯を楽しもう ◆敬老の日は銭湯へ ■日程=9月19日(祝日)■費用=▽65歳以上の方…250円 ▽そのほかの方…500円(通常料金。中学・高校生は300円、小学生は200円、就学前の子どもは100円)◆すだち湯へ行こう■日程=9月25日(日曜)■費用=▽就学前の子ども…50円 ▽小学生…100円 ▽65歳以上の方…250円 ▽そのほかの方…500円(通常料金。中学・高校生は300円) ――いずれも―― ■場所=区内の各銭湯■申込=不要 ※当日、番台かフロントで年齢を告げる。証明書は不要■問い合わせ先=衛生管理係 電話番号03-3880-5891 健康カレンダー(10月・11月分) 専門医・専門家による保健相談などを受けられます 相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) (予約が必要)乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】10月7日(金曜)、11月11日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】10月12日(水曜)、11月9日(水曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】10月4日(火曜)、11月8日(火曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】10月25日(火曜)、11月29日(火曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】10月5日(水曜)、11月2日(水曜) 相談名:オンライン育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) (予約が必要)乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】10月27日(木曜)、11月24日(木曜)【午後】10月7日(金曜)、11月11日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】10月5日・19日、11月2日・16日(いずれも水曜日) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】10月4日(火曜)・24日(月曜)、11月8日(火曜)・28日(月曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】10月13日・27日、11月10日・24日(いずれも木曜日) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】10月5日(水曜)・20日(木曜)、11月2日(水曜)・24日(木曜) 相談名:こんにち歯(は)ひろば(専門医による相談) (予約が必要)9カ月から1歳2カ月の子どもと保護者の歯科健診・相談 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】10月5日(水曜)・19日(水曜)、11月9日(水曜)・29日(火曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】10月11日(火曜)・25日(火曜)、11月15日(火曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午前】11月17日(木曜)【午後】10月11日(火曜)・20日(木曜)・25日(火曜)、11月10日(木曜)・22日(火曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】10月3日(月曜)・20日(木曜)、11月7日(月曜)・17日(木曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】10月13日(木曜)・26日(水曜)、11月2日(水曜)・17日(木曜) 相談名:心の健康相談(専門医による相談) (予約が必要)不眠・不安・物忘れ・うつなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】10月28日(金曜)、11月17日(木曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】10月26日(水曜)、11月7日(月曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】10月24日(月曜)・27日(木曜)、11月8日(火曜)・25日(金曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】10月5日(水曜)、11月7日(月曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】10月26日(水曜)、11月30日(水曜) 相談名:酒害グループミーティング 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】10月27日(木曜)、11月24日(木曜) 相談名:思春期相談(専門医による相談) (予約が必要)おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】10月18日(火曜) 相談名:HIV抗体検査(匿名) 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、8月以降の検査を中止します。再開時期は決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。 福祉・高齢医療 認知症サポーターフォローアップ講座(2日制) ■日時=10月21日(金曜)・28日(金曜)、午後2時から4時15分■場所=ギャラクシティ■対象=認知症サポーター養成講座を受講したことがあり、より深く学びたい方 ※過去にフォローアップ講座を受講した方を除く■内容=認知症への理解を深める■定員=35人(9月12日から先着順)■申込方法=電話■申込期限=10月14日(金曜)■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 障がい者施設 新規入所者募集 ■入所時期=11月以降■募集施設等=表1■内容=施設で生活しながら生活介護を受ける■定員=各若干名(選考)■申込期間=9月12日から26日 ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=表2 表1 障がい者施設 募集施設等 施設名:希望の苑(竹の塚7丁目19番9号) 対象:知的障がいのある18歳以上の方 施設名:竹の塚 あかしあの杜きずな(竹の塚7丁目19番11号) 対象:身体障がいのある医療的ケアが不要な18歳以上の方 表2 障がい福祉課 各援護係一覧 問い合わせ先:西部 電話番号03-3897-5034 ファクス番号03-3856-7229 問い合わせ先:千住 電話番号03-3888-3146 ファクス番号03-3888-5344 問い合わせ先:中部第一 電話番号03-3880-5881 ファクス番号03-3880-5754 問い合わせ先:中部第二 電話番号03-3880-5882 ファクス番号03-3880-5754 問い合わせ先:東部 電話番号03-3605-7520 ファクス番号03-5697-6560 問い合わせ先:北部 電話番号03-5831-5799 ファクス番号03-3860-5077 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 日付:8月16日から31日 測定値:マイクロシーベルト毎時 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 16日:0.06 17日:なし 18日:なし 19日:0.06 22日:0.06 23日:0.06 24日:0.06 25日:0.07 26日:0.06 29日:0.07 30日:0.06 31日:0.05 マル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費の助成)医療証は10月に更新 9月中旬に受給者へ世帯ごとに新しい医療証(淡い緑色)を送付 ※現在の医療証(淡いオレンジ色)の有効期限は9月30日(金曜)。保険証や家族の状況に変更がある方は要連絡■問い合わせ先=児童給付係 電話番号03-3880-6492