あだち広報テキスト版2022年(令和4年)8月25日第1886号6・7面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 【9月1日から】課税課・各区民事務所窓口で、キャッシュレス決済が可能に! 区民の利便性向上や新型コロナウイルス感染症対策としての接触機会低減のため、課税課・区民事務所窓口でキャッシュレス決済を導入します。■問い合わせ先=ICT戦略推進担当 電話番号03-3880-5648 【対象手続き】 ●証明書の交付手数料(住民票の写し/課税証明書 など) ●印鑑登録の手数料 など ※住民税や国民健康保険料の支払いなど、一部対象外あり 【利用できる決済方法】 ※コード決済は今後対応予定のものを含む ●クレジットカード(Visa(ビザ)/Mastercard(マスターカード)/JCB など) ●電子マネー(交通系IC/WAON(ワオン)/nanaco(ナナコ) など) ●コード決済(PayPay(ペイペイ)/楽天ペイ/d払い など) 暮らし・まちづくり (仮称)江北健康づくりセンターの愛称名募集 ■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=令和6年度開設予定の(仮称)江北健康づくりセンター(江北5丁目14番)の愛称名を募集 ※採用者には記念品を贈呈。選考基準や決定方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込方法=窓口/区のホームページからオンライン申請■申込期間=9月1日から30日■申込先・問い合わせ先=衛生管理課 大学病院整備担当 電話番号03-3880-5891 「情報公開制度・個人情報保護制度」3年度運用状況 ■問い合わせ先=区政情報課 情報公開担当  電話番号03-3880-5225 区では、皆さんの生活に関わる様々な情報を取り扱っています。取り扱いの基本的なルールとして、「情報公開制度」と「個人情報保護制度」があります。 ※運用状況の公表については、区の条例で定められています。3年度実績の詳細などは区のホームページをご覧ください。 ◆情報公開制度 公正で透明な区政を実現するための制度です。 ■主な請求内容=工事契約に関する情報/業務委託に関する情報 請求件数:646件(取り下げ14件) (グラフ) 開示:520件 一部開示:79件 不存在(保存年限終了などにより、資料を保有していないこと):31件 非開示:1件 存否非開示(DV被害などで資料の存在の有無を明らかにできないこと):1件 ◆個人情報保護制度 プライバシーなどの個人の権利利益を守るための制度です。 ■主な請求内容=住民票交付申請書/介護認定審査会資料 請求件数:355件(取り下げ8件) (グラフ) 開示:223件 一部開示:51件 不存在:65件 存否非開示:8件 足立区は、個人情報を含む区の文書の廃棄を適切に行っています。 個人情報の取り扱いについては、職員・委託事業者への指導を徹底し、秘密保持に努めています。 ポイント1 少量のものは、随時シュレッダーなどにより断裁処分しています。 ポイント2 大量のものは、業者に委託して年度初めや月ごとなど定期的に溶解処分し、古紙再生原料としてリサイクルしています。 ■問い合わせ先=総務課 文書係 電話番号03-3880-6146 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 足立区 文化団体連合会 文化祭 ■期間=9月17日から11月27日■場所等=表1■内容=文化団体連合会による様々な分野の文化・芸術作品の発表・展示■申込方法等=▽観覧…不要 ※当日直接会場へ ▽出品・参加…事前申し込み。有料。※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 表1 足立区 文化団体連合会 場所等 【展示部門】 内容:俳画・水墨画 場所:竹の塚地域学習センター 期間:10月3日(月曜)から6日(木曜) 時間:午前9時から午後5時 ※3日(月曜)は正午開始、6日(木曜)は午後4時終了 内容:写真(どなたでも出品・参加可(要事前申し込み。有料)) 場所:シアター1010・11階ギャラリー 期間:10月8日(土曜)から12日(水曜) 時間:午前10時から午後5時 ※8日(土曜)は正午開始 内容:いけばな 場所:シアター1010・11階ギャラリー 期間:10月15日(土曜)・16日(日曜) 時間:午前10時から午後5時 内容:合同展示会(盆景/俳画・水墨画/さつき盆栽/魚拓) 場所:竹の塚 障がい福祉館 期間:10月29日(土曜)・30日(日曜) 時間:午前10時から午後5時 ※29日(土曜)は正午開始、30日(日曜)は午後4時終了 内容:手芸 場所:竹の塚地域学習センター 期間:11月25日(金曜)・26日(土曜) 時間:午前10時から午後6時 ※25日(金曜)は午後4時30分開始、26日(土曜)は午後5時30分終了 【舞台・大会部門】 内容:民謡 場所:西新井文化ホール 日程:9月17日(土曜)・18日(日曜) 開演時間:午前10時 内容:相撲甚句(じんく) 場所:西新井文化ホール 日程:9月18日(日曜) 開演時間:午後1時 内容:舞台発表会(日舞、殺陣などのステージ発表) 場所:西新井文化ホール 日程:10月10日(祝日) 開演時間:午後1時 内容:ハワイアンアンドフラ 場所:西新井文化ホール 日程:10月23日(日曜) 開演時間:午前11時30分 内容:民舞 場所:西新井文化ホール 日程:11月6日(日曜) 開演時間:午前10時30分 内容:和太鼓 場所:西新井文化ホール 日程:11月13日(日曜) 開演時間:午前10時30分 内容:カラオケ歌謡 場所:西新井文化ホール 日程:11月20日(日曜) 開演時間:午前9時45分 内容:吟剣詩舞道(ぎんけんしぶどう) 場所:竹の塚地域学習センター 日程:10月30日(日曜) 開演時間:午前10時 内容:舞踊芸能(新舞踊) 場所:竹の塚地域学習センター 日程:11月3日(祝日) 開演時間:午後0時30分 内容:三曲(箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八) 場所:竹の塚地域学習センター 日程:11月23日(祝日) 開演時間:午後1時 内容:日本舞踊 場所:竹の塚地域学習センター 日程:11月27日(日曜) 開演時間:午前11時30分 内容:川柳(どなたでも出品・参加可(要事前申し込み。有料)) 場所:エル・ソフィア 日程:9月19日(祝日) 開演時間:午前11時 内容:剣舞(殺陣) 場所:エル・ソフィア 日程:10月30日(日曜) 開演時間:午後2時 内容:俳句(どなたでも出品・参加可(要事前申し込み。有料)) 場所:エル・ソフィア 日程:11月6日(日曜) 開演時間:午前10時 内容:茶道(どなたでも出品・参加可(要事前申し込み。有料)) 場所:西新井大師書院(西新井1丁目15番1号) 日程:11月3日(祝日) 開演時間:午前10時 ウォーキング教室(10月・11月分) ■日程等=表2■対象=区内在住・在勤・在学でおおむね65歳以上の方■内容=指導員とともに、区内を中心としたコースを歩く ※途中休憩あり。10月24日(月曜)・11月28日(月曜)は初心者向け筋力アップ指導あり■定員=各20人(8月26日から先着順)■申込方法=電話/住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース名、「ウォーキング教室」をファクス■申込先・問い合わせ先=スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826 ファクス番号03-3880-6028 表2 ウォーキング教室(10月から11月分) 日程等 日程:10月24日(月曜) 予備日:10月31日(月曜) コース:あだちのアーチ橋を渡ろうコース(7.5キロメートル) 集合場所・時間:小台公園 午前9時30分 解散場所:都市農業公園 日程:11月14日(月曜) 予備日:11月21日(月曜) コース:あだち北東部ぐるっと周遊コース(12キロメートル) 集合場所・時間:花畑公園 午前9時 解散場所:ハト広場(都立東綾瀬公園内) 日程:11月28日(月曜) 予備日:12月5日(月曜) コース:のんびり歩こう新田さくら公園コース(4.5キロメートル) 集合場所・時間:江北平成公園 午前9時30分 解散場所:新田さくら公園 陶芸体験教室 ■日時=9月17日(土曜)、午前10時から11時30分/午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは11月中旬以降■定員=各12人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「9月17日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=9月7日(水曜)必着■申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0131 アフターコロナの海外旅行を応援 明海大学連携事業「海外で役立つ英会話講座」(初級編・5日制) ■日時=10月9日(日曜)・16日(日曜)・30日(日曜)、11月3日(祝日)・27日(日曜)、午前10時から正午■場所=こども支援センターげんき■対象=区内在住で16歳以上の英会話初心者■内容=英語力向上のために区と連携協定を結んでいる、明海大学のネイティブ講師と日本人講師が教える英会話講座■定員=20人(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請■申込期限=9月22日(木曜)■申込先・問い合わせ先=学力定着推進係 電話番号03-3880-6717 親子体験キャンプ ■日時=9月25日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=都立舎人公園キャンプ広場■対象=区内在住の小・中学生と保護者■内容=テント設営/野外炊事/レクゲーム■定員=12組程度(抽選)■費用=1人600円(材料費)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期間=8月25日から9月9日■申込先・問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275 あだち エンタメインフォ 懐かしの昭和歌謡コンサート 日時=10月4日(火曜)、午後2時開演 ※1時開場■内容=昭和歌謡コンサートでお馴染(なじ)みの木山裕策(きやまゆうさく)と歌声カルテットに加え、特別ゲストにボニージャックスの玉田元康(たまだもとやす)を迎えた懐かしの名曲や童謡を楽しむスペシャルコンサート■定員=890人(先着順)■費用=▽前売り…2,500円(友の会会員、区内在住・在勤・在学の方は2,200円) ▽当日…3,000円 ※全席自由 歓喜の演 Vol(ボリューム) 21〈合唱〉 ■日時=11月23日(祝日)、午後3時開演 ※2時20分開場■内容=近藤直子(こんどうなおこ)指揮のもと、歓喜の演合唱団(区民公募)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、坂本知亜紀(さかもとちあき)(ソプラノ)、中野由弥(なかのゆみ)(アルト)、高橋淳(たかはしじゅん)(テノール)、金沢平(かなざわたいら)(バス)によるシューベルト作曲「ミサ曲第2番 ト長調」とハイドン作曲「テレジアミサ」の演奏■定員=832人(9月6日から先着順)■費用=3,000円(高校生以下の方は1,500円) ※全席指定 ――いずれも―― ※就学前の子どもは入場不可■場所=西新井文化ホール■申込方法=窓口/ホームページからオンライン申請■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ あだちの遊び場 ハロウィーンのオーナメントづくり ■日時=10月9日(日曜)、午前10時から11時/11時30分から午後0時30分■対象=4歳以上の方 ※小学3年生以下の方は保護者同伴■内容=造花を使用してハロウィーンの飾りを作る■定員=各10人(抽選)■費用=1,100円■申込方法=ホームページからオンライン申請/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望時間、「ハロウィーンのオーナメントづくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=9月20日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号電話番号03-3853-4114 ホームページアドレス https://ces-net.jp/toshino/ (画像説明) ハロウィーンらしくかわいいオーナメントを造花で作ろう 秋の鳴く虫観察会 in(イン) 新田 ■日時=9月23日(祝日)、午後4時30分から6時30分 ※雨天時は25日(日曜)に延期■場所=新田わくわく水辺広場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=夕暮れどきに鳴く虫の音を聞きながら、生きものを探す■定員=15人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、「秋の鳴く虫観察会」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=9月9日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 ものづくりを楽しむ放課後の居場所「ギャラクエスト」 ■日時=原則4年9月から5年3月の毎週金曜日(小・中学校の長期休暇期間、休館日、祝日を除く)、午後2時30分開始 ※終了時間は季節によって変動あり。くわしくはホームページをご覧ください。■対象=中学生以下の方 ※就学前の子どもは保護者同伴■内容=工作やお絵かきなどの課題(クエスト)を自分で選び、自由な発想で作品をつくりあげる■定員=各9組(1組1家族まで。随時入れ替え制。先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ 泥んこハス掘り体験 ■日時=10月9日(日曜)・10日(祝日)、午後2時から3時30分■対象=4歳以上の方 ※小学2年生以下の方は保護者の参加が必要■内容=ハス田に入り、泥の中からオオガハスのレンコン(非食用)を掘り出す ※レンコンの持ち帰り不可■定員=各30人(抽選)■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、希望日(第2希望まで)、「泥んこハス掘り体験」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=9月27日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041 (画像説明) 泥の中のレンコンを探そう 夜間特別開園「鳴く虫 Night(ナイト)」 ■日時=9月3日(土曜)、午後6時から9時 ※最終入園は8時30分■内容=秋の虫の音に耳を傾ける「虫の音鑑賞会」/虫の種類や生態を学ぶ「鳴く虫解説コーナー」 など ※入園料が必要。小学生以下の方は保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 (画像説明) 秋の夜長に虫の音を楽しもう!(写真はスズムシ) 官公庁 インボイス制度説明会 申し込み受け付け中 ■内容=5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として導入されるインボイス制度の説明■申込等=▽オンライン…ホームページからオンライン申請 ▽会場…最寄りの税務署までお問い合わせください。※日程など、くわしくはホームページをご覧ください。■問い合わせ先=足立税務署 電話番号03-3870-8911/西新井税務署 電話番号03-3840-1111 【養成講習会】被災建築物 応急危険度判定員 ■日程等=▽第1回(渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール〈渋谷区桜丘町23の21〉)…9月22日(木曜) ▽第2回(タワーホール船堀 大ホール〈江戸川区船堀4丁目1番1号〉)…11月4日(金曜)■時間=午後1時から4時30分■対象=都内在住・在勤で建築士(1級・2級・木造のいずれか)の資格を有する方■定員=各350人(先着順)■申込方法=ホームページからオンライン申請/申込書を郵送 ※申込書は(東京都)建築企画課、(足立区)建築審査課で配布するほか、ホームページからもダウンロード可■申込期限=▽第1回…9月8日(木曜)必着 ▽第2回…10月21日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=(東京都)防災ボランティア(被災建築物応急危険度判定)事務局 郵便番号103-0006 中央区日本橋富沢町11の1 富沢町111ビル5階(一般社団法人 東京建築士会内)電話番号03-3527-3100 ■問い合わせ先=(東京都)建築企画課  電話番号03-5388-3347 ー欄外ー 特別区民税・都民税の第2期納期限は8月31日(水曜) 普通徴収の特別区民税・都民税の納付は、金融機関や区役所の窓口のほか、コンビニエンスストア、ペイジー対応のATMなどでも納付可 ※9月12日(月曜)までに新規で口座振替を申し込んだ方の中から抽選で区内共通商品券が当たるキャンペーンを実施中■問い合わせ先=▽納税相談…滞納整理第一係 電話番号03-3880-5236/滞納整理第二係 電話番号03-3880-5237/特別整理第一係 電話番号03-3880-5235 ▽口座振替…収納管理係 電話番号03-3880-5238 区役所へは電車やバスをご利用ください