あだち広報テキスト版2022年(令和4年)8月25日第1886号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 区内で引き続き感染が拡大しています 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は8月17日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 区内での感染者の発生状況(8月17日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 8月10日から16日 週単位計(水曜日から火曜日):6,160人 総数:124,487人 区内では依然として週に5,000人を超える感染者が発生しています。こまめに換気や手洗いを行うなど、引き続き感染防止策にご協力をお願いします。 症状がある20代から40代の方へ都が抗原定性検査キットを無料配布 1日の申し込み数に上限があります。 ※本キットで陽性となった場合は、必ず「東京都陽性者登録センター」に登録するか医療機関を受診してください。 療養証明の発行には、医師の診断が必要 「保健所が発行する療養証明」は、医療機関で医師が新型コロナウイルス感染症と診断するか、上記センターへの登録により保健所に発生届が出た場合のみ発行します。自宅で実施した医療用抗原検査キットや、PCR等検査センターでの検査で陽性となっただけでは、療養証明の発行はできません。 無症状の方は、無料のPCR等検査をご利用ください 旅行などの際は事前に検査を受け、少しでも体調が悪いと思ったら外出をお控えください。 【対象や支援内容が変更になりました】うちさぽ東京の食料品配送 ■対象=食料の調達が困難な方■内容=1世帯につき1セット(2箱)の食料品を配送  「ワクチン接種」関連情報 ワクチン4回目接種を実施中 4回目接種の対象になる方は、以下のとおり限定されています。対象とならない方には、接種券の発行はできません。 対象:3回目接種後、5カ月を経過した60歳以上の方 接種券:4年9月30日までに4回目接種を受けることができる方に、接種券を発送済み 対象:3回目接種後、5カ月を経過した18から60歳未満で、基礎疾患を有する方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方 接種券:申請が必要です。 ※1・2回目接種時に申請した方も、改めて申請が必要■申請方法=区のホームページからオンライン申請/区予約・相談ダイヤルへ電話(毎日、午前8時から午後8時 電話番号0120-230-377)/申請書類を足立区へ郵送 対象:【7月22日から4回目接種の対象に追加】 3回目接種後、5カ月を経過した、医療従事者等および高齢者施設等(障がい者施設等を含む)の従事者 接種券:申請が必要です。 ※1・2回目接種時に申請した方も、改めて申請が必要■申請方法=区のホームページからオンライン申請/区予約・相談ダイヤルへ電話(毎日、午前8時から午後8時 電話番号0120-230-377)/申請書類を足立区へ郵送 【区内・区外在住の方】予約不要でワクチン接種が可能 注意:接種回数による「対象年齢」と「接種間隔」を必ずご確認ください。 ■期間=実施中。9月4日まで ※毎週月曜日を除く■受付時間=午前9時から11時/午後1時から7時 ※土・日曜日は5時まで■場所=区役所庁舎ホール ※受け付けは2階■対象=1から4回目接種券をお持ちの方■使用ワクチン=モデルナ ※1日の接種数には上限があり、上限に達すると予約不要の接種ができない場合があります。 9月4日で区役所庁舎ホールでの集団接種を一旦終了 区内医療機関での接種などは引き続きご利用いただけます。 オミクロン株対応ワクチン情報 8月8日付の国からの通知で、以下のとおり方針が示されました。 ■対象=初回(1・2回目)接種を完了したすべての方を想定■接種開始時期=4年10月以降 ※詳細は、決まり次第お知らせします。 「臨時給付金」関連情報 新型コロナウイルス感染症の影響で様々な困難に直面した方々へ、臨時特別給付金を支給しています。生活困窮者自立支援金の申請期限が9月30日(金曜)まで延長になりました。 9月は自殺対策強化月間 気づく/つながる/いのちを守る 新型コロナウイルス感染症の長期化により、不安やストレスを抱えやすい状況が続いています。自殺を防ぐためには、家族や職場の同僚、学校の友人といった周囲がサインに気づいて本人をしっかり支えていくことが重要です。 いつもと違う「小さな変化」はありませんか ? 【チェックポイント】 ●表情や態度の変化 □ささいなことで泣く □笑顔がなく、沈んでいる □感情の起伏が激しい □外に出たがらない □ゲームや習い事など、好きなこともやりたがらない ●身体(からだ)の変化 □急に食欲がなくなる、または過食になる □眠れない、または急に朝起きられなくなる □頭痛、腹痛、体がだるい 周囲の方の声かけが、「大切に想(おも)っている」というメッセージに。 【声のかけ方】 「どうしたの? 何か辛そうだし、とても心配してるよ」 「力になれることはある?」 「いつでも話を聞くよ」 「話せるようになったら声をかけてね」 ◆一人で抱え込まないで、相談してください 「どのように声をかけ、接したらよいか分からない」など、周囲の方からの相談も受け付けています。 ◆いのちと暮らしの相談ナビ(足立区版) 区では、「保健センター」や「くらしとしごとの相談センター」など、様々な場所で生活やこころの相談を受け付けています。区の相談先だけでなく、国・都など、多岐にわたる相談窓口の中から、あなたの悩み・要望に応じて適切な機関をご案内します。 ◆LINE(ライン)・電話相談「相談ほっとLINE(アットマーク)東京」 ■相談時間=午後3時から11時 ※10時30分受け付け終了■問い合わせ先=(東京都)健康推進課  電話番号03-5320-4310 ◆つらい気持ちを電話で話してください ▽よりそいホットライン(24時間、年中無休) 電話番号 0120-279-338 ▽(東京都)自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(正午から午前5時30分。年中無休。9月10日(土曜)から14日(水曜)は24時間)電話番号 0570-087478 ◆新型コロナウイルス感染症対策 支援情報ナビ 困りごとに対する様々な支援策を探せます。また、「こころのストレス度チェック」で自分の心の状態を確認しましょう。 各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。 ウクライナから避難されてきた方への支援 【生活支援一時金】 避難民1人につき10万円を支給します。 ■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 【ワンストップ相談窓口】 必要な情報や相談先をご案内します。 ■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時) 電話番号03-6258-1227 □【受付中】ウクライナ 人道危機 救援金 【募金箱での募金】 ■設置期間=5年3月31日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時■設置場所=区役所/区民事務所■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係  電話番号03-880-5855 子育て・教育 1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」 ■日程等=表1■時間=午前10時30分から11時15分■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者■内容=離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント/レシピ紹介 など■申込方法=電話/窓口 表1 1歳ごろの栄養教室 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 電話番号03-3888-4277 日程:9月27日(火曜) 定員:12人(8月29日から先着順) 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5082 日程:10月6日(木曜) 定員:16人(9月6日から先着順) 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部 電話番号03-3606-4171 日程:10月21日(金曜) 定員:6人(9月21日から先着順) 子どもと一緒に参加できる保護者の学び場 「風の子カルチャー」(10月から12月分) ■日程等=表2■対象=2カ月から中学生の保護者 ※子ども同伴で受講可■定員=各10人程度(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、子どもの年齢、電話番号、場所、講座名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき1講座、1人3講座まで。同一講座へは1人1回のみ申し込み可■申込期限=9月2日(金曜)消印有効■申込先・問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 郵便番号121-0816 梅島3丁目28番8号  電話番号03-3852-2863 ■問い合わせ先=ボランティアグループ風の子カルチャー事務局(月曜日から土曜日、午前10時から午後5時) 電話番号080-1242-3553 表2 風の子カルチャー(10月~12月分) 日程等 場所:東和地域学習センター 講座名:ベビーマッサージ(5日制) 曜日:木曜 日程:10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日 時間:10時30分から正午 費用:2,500円 場所:東和地域学習センター 講座名:リトミック(6日制) 曜日:金曜 日程:10月7日・21日、11月4日・18日、12月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 講座名:こそだて英語(6日制) 曜日:金曜 日程:10月14日・28日、11月4日・18日、12月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 講座名:ピラティス(9日制) 曜日:金曜 日程:10月7日・14日・21日、11月4日・18日・25日、12月9日・16日・23日 時間:1時15分から2時45分 費用:4,500円 場所:こども支援センターげんき 講座名:親子体操(6日制)(ひとりで歩ける1歳以上の子どもが対象) 曜日:火曜 日程:10月4日・18日、11月1日・15日・29日、12月13日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内) 講座名:ヨガエクサ(6日制) 曜日:火曜 日程:10月4日・18日、11月1日・15日・22日、12月6日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内) 講座名:編みましょう 籐(とう)クラフト(6日制) 曜日:金曜 日程:10月7日・14日、11月4日・18日、12月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:綾瀬岡崎ビル(綾瀬5丁目20番3号) 講座名:ベビーダンス(3日制) 曜日:水曜 日程:10月19日、11月16日、12月21日 時間:10時30分から正午 費用:1,500円 ※駐車場は使用不可。別途材料費が必要な場合あり。 健康・衛生 後期高齢者 歯科健診(無料)の受診を ■対象=区内在住で、76・80歳の方 ※年齢は5年3月31日現在■内容=問診/むし歯・歯周病チェック/口腔(こうくう)清掃状況・歯石の付着・義歯の状態の確認 など■申込方法=9月上旬に区が送付する受診券を、区内指定歯科医療機関(要予約)へ持参 ※12月26日(月曜)までに受診した方に、区オリジナル保険証入れなどをプレゼント■受診期限=5年2月28日(火曜)■問い合わせ先=高齢医療係 電話番号03-3880-5874 (画像説明) 保険証入れ「保険証が収納できて便利!」 口の筋力アップで健康長寿「あだち☆ちゅうりっぷ体操教室」 ■日程等=▽竹の塚保健センター…9月20日(火曜) ▽中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)…10月4日(火曜)■時間=午後1時30分から2時/2時から2時30分/2時30分から3時■内容=口の機能チェック(発音測定など)/口の体操(あだち☆ちゅうりっぷ体操体験) など ※各センター個別で実施■定員=各12人(8月26日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先・問い合わせ先=竹の塚保健センター 電話番号03-3855-5049/中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)電話番号03-3880-5354 献血(9月分) 体調などの条件により、献血できない場合があります。 日程:16日(金曜) 場所:西新井税務署(栗原3丁目10番16号) 時間:午前10時から11時45分/午後1時15分から4時 ※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参 ■問い合わせ先=▽献血の条件…東京都赤十字血液センター 電話番号03-5272-3523 ▽実施場所など…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 休日接骨院当番所(9月分) 骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:4日(日曜) 当番所名(所在地):加藤接骨院(花畑6丁目23番8号) 電話番号:03-3883-8525 日程:4日(日曜) 当番所名(所在地):小平鍼灸接骨院(千住中居町28の9) 電話番号:03-3882-9191 日程:11日(日曜) 当番所名(所在地):千住名倉諸接骨院(竹の塚1丁目35番9号) 電話番号:03-3850-1313 日程:11日(日曜) 当番所名(所在地):多田接骨院(青井3丁目37番19号 セザール五反野マンション102号) 電話番号:03-3886-4152 日程:18日(日曜) 当番所名(所在地):秋山整骨院(梅田7丁目16番1号) 電話番号:03-3849-1888 日程:18日(日曜) 当番所名(所在地):足立名倉堂接骨院(大谷田3丁目12番28号) 電話番号:03-3606-0880 日程:19日(祝日) 当番所名(所在地):伊勢谷整骨院(大谷田4丁目10番11号) 電話番号:03-3606-5898 日程:19日(祝日) 当番所名(所在地):帝京科学大学千住大橋接骨院(千住橋戸町11の4) 電話番号:03-6806-1717 日程:23日(祝日) 当番所名(所在地):金内接骨院(六木1丁目1番13号) 電話番号:03-3629-8571 日程:23日(祝日) 当番所名(所在地):小池接骨院(興野1丁目10番6号) 電話番号:03-3889-2171 日程:25日(日曜) 当番所名(所在地):あやせ駅前鍼灸接骨院(綾瀬3丁目6番6号) 電話番号:03-3629-3227 日程:25日(日曜) 当番所名(所在地):澤田接骨院(梅島1丁目10番6号) 電話番号:03-3852-3395 ■時間=午前9時から午後5時 ■問い合わせ先=▽施術…各当番所 ▽制度…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 福祉・高齢医療 ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の貸し出し ■対象=会議や講演会を行う団体など■内容=聴覚障がい者の聞こえを支援するヒアリングループ(アンプ、ケーブル、受信機のセット)を無料で貸し出し ※利用施設によって申し込み方法が異なります。くわしくはお問い合わせください。生涯学習センター(学びピア21内)や地域学習センターで利用する場合は、各施設へお問い合わせください。■問い合わせ先=障がい福祉係 電話番号03-3880-5255 ファクス番号03-3880-5754 介護予防 プールで元気に「はつらつ教室」(8日制) ■期間=10月5日から12月7日の毎週水曜日 ※10月19日、11月23日を除く■時間=午後1時から2時30分■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方■内容=水中ウォーキングなど■定員=12人(選考)■申込方法=申込書を郵送・持参 ※申込書は千住温水プールで配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=8月26日から9月21日必着■場所・申込先=千住温水プール(スイミー)郵便番号120-0034 千住3丁目30番 電話番号03-3882-2601■問い合わせ先=(足立区)介護予防・生活支援担当 電話番号03-3880-5642 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 8月1日から15日 測定値:マイクロシーベルト毎時 1日:0.06 2日:0.06 3日:0.06 4日:0.05 5日:0.06 8日:0.07 9日:0.06 10日:0.05 12日:なし 15日:0.06 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係  電話番号03-3880-5304 9月1日から戸籍や附票がオンライン申請できます ■対象=足立区に本籍がある方 ※申請にはマイナンバーカード、スマートフォン、クレジットカードが必要。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=戸籍証明係 電話番号03-3880-5722