あだち広報テキスト版2022年(令和4年)8月25日第1886号1面 必ずまたやってくる巨大台風 その日のために今すぐ、準備を! 分散避難 1.自宅の浸水深を、最新のハザードマップでチェック! 問い合わせ先=都市建設課 企画調整担当 電話番号03-3880-5349 ●自宅が浸水地域にあるか ●浸水深はどのくらいか ●浸水リスクなど今すぐ確認! 区のホームページからも閲覧可(QR) 防災マグネット (画像説明) 5月から6月中旬に最新のハザードマップと一緒に配布しました。冷蔵庫など目につく場所に貼り付けてください。 2.適切な避難方法を検討し、事前準備を! ハザードマップを確認したら、次は避難方法を検討しましょう。 問い合わせ先=災害対策課 災害対策係 電話番号03-3880-5836 ●まずは 在宅避難 自宅に留(とど)まることができるのは、浸水・倒壊の恐れのない、頑丈な建物に住んでいる場合です。 (イラストセリフ) 「乳幼児や高齢者など、家族構成に合わせた備蓄品を準備しよう」 「ライフラインが使えないときに備え、懐中電灯や簡易トイレなどを用意」 ●次に 縁故等避難 浸水の恐れのない家族・親戚・知人などの家やホテルなどへ早めに避難してください。 (イラストセリフ) 「電車やバスが止まる前に、浸水地域外の■■県に行かなきゃ!」 「道路が混む前に浸水しない親戚の家へ」 ●最後に 避難所への避難 荒天になる前に避難所への避難をお願いします。非常用持ち出し品や、2食分の食料・水・タオルなどをご持参ください。 (イラストセリフ) 「火やお湯を使わずに済む食料を持っていこう」 「近所の人にも声をかけて一緒に避難しよう」 【防災アプリ】 NEW(ニュー)足立区オリジナル 防災アプリ アンド 災害用ポータルサイト すでに1万4,828人が利用(7月31日現在)! ハザードマップも閲覧できます! 問い合わせ先=災害対策課 施設管理係 電話番号03-3880-5837 約9年ぶりにリニューアル。様々な新機能が追加されました。災害用ポータルサイトはパソコンからも閲覧できます。 ポイント! ●避難所の空き状況や浸水被害など、様々な情報がアイコンで分かる ●避難指示が出ているエリアが色別で分かる 【情報収集】 様々な方法で情報をゲット! メール、ライン、ツイッター、フェイスブック、ヤフー、スマートニュース、ユーチューブ、電話などで災害・緊急情報などを発信しています! 問い合わせ先=報道広報課 デジタル情報・広告係 電話番号03-3880-5514 ー欄外ー 毎月10日・25日発行(1月は1日・25日)あだち広報は全戸配布です。配布に関することは、足立区シルバー人材センター(電話番号03-5856-6866)へ 再生紙を使用しています 352,700部発行