あだち広報テキスト版2022年(令和4年)7月10日第1883号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ ※費用の記載がないものは無料 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs より良い世界をめざして SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals(サステナブル ディベロップメント ゴールズ)(持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。 Vol(ボリューム).15 株式会社 ヤマサワプレス「デニムプロジェクト」 SDGs 12.つくる責任 つかう責任 問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815 花畑の住宅街にある、ひときわ大きな倉庫。中に入ってみると、そこには大量のデニムが。株式会社ヤマサワプレスは廃棄寸前のデニムを購入し、新たな製品にリメイクして販売する「デニムプロジェクト」に取り組んでいます。今号では、「SDGs12.つくる責任 つかう責任」に関連し、株式会社ヤマサワプレス 代表取締役の山澤亮治(やまさわりょうじ)さんにお話を伺いました。 ◆アメリカで出会った廃棄寸前のデニム 私たちは店頭に並ぶ前の洋服を検品したり、汚れがついてしまったものをきれいにしたりする仕事をしています。近年、洋服が売れずに廃棄されてしまう状況が目に付くようになり、「もったいない」と思っていたんです。自分の会社の技術や経験を使って、廃棄される洋服を再生させる事業をやりたいとずっと考えていました。たまたまアメリカでデニムが大量に廃棄されるという話を聞いて、それがリーバイス501でした。実は、リーバイス501は私が中学生時代に初めてはいた思い入れのあるデニム。廃棄予定だった20トンを思い切って購入して、洋服再生事業を始めました。 (写真説明) リーバイス501を手に取る山澤代表 ◆心の赴くままに、ワクワクすることを 廃棄されるはずだったデニムを、ジャケットやドレスなど、色々なものにリメイクしてきました。最初は環境に良いことをやりたかったわけではなく、「ワクワクすること」をやりたいという気持ちで古着の再生を始めたんですけど、それが少しずつ環境にやさしいビジネスになってきました。日の目を見ることができず廃棄されていく洋服がたくさんあるので、少しでも製品化させて、誰かに使ってもらえるようにしたいと思っています。 (写真説明) 倉庫内に積み上げられた廃棄予定だったデニム インタビューのロングバージョンは、区制90周年記念企画「10年後の“わたし”への手紙」特集ページに掲載 「あだちから新聞」で紹介! 足立区で活動する魅力的な人を紹介する「あだちから新聞」。3年12月に発行されたVol.2では、山澤代表をはじめ、9人が登場しています。ぜひご覧ください。 本格運行へ、今のままではピンチ! 社会実験バス「ブンブン号」をぜひご利用ください!!! 花畑周辺地域の交通利便性向上のために試験運行している社会実験バス「ブンブン号」。3年10月の運行開始から半年以上が経過しましたが、これまでの利用者数は、本格運行への目標値(1便当たりの運賃払い利用者5人)の約半分程度にとどまり、大変厳しい状況が続いています。 最大2年間の試験運行を予定していますが、本格運行のためには、皆様のご協力が必要です。日常のお買い物やお出かけに、ぜひご乗車ください。■問い合わせ先=(足立区)交通計画係 電話番号03-3880-5718 (グラフ) 1便当たりの平均利用者数推移 3年10月 運賃払い利用者:1.9人 11月 運賃払い利用者:2.2人 12月 運賃払い利用者:2.2人 4年1月 運賃払い利用者:2.3人 2月 運賃払い利用者:2.1人 3月 運賃払い利用者:2.3人 目標値:5人(届いていません) 通勤・通学だけでなく雨天時のお出かけにも便利です! 4月に区が実施したアンケートによると、「通勤・通学」などの日常的な利用が約5割を占めています。 また、「通院・買い物・その他利用」のうち、約4割は「雨天・荒天時の利用」です。自転車や徒歩での移動を避けがちな天候が悪い日にもバスが使われています。 企業・事業者の皆様 バス広告を掲載しませんか? ブンブン号に1カ月単位で車内広告や車体ラッピング広告を掲載することができます。掲載料金や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 「花のビュー坊プレート」で花のあるまちかどにご協力を! 「花のあるまちかど」事業は、花を増やしてまちを彩ることと、屋外で花の手入れをしながら周りに目を向ける「ながら見守り」で、地域の安全性を高めることを目的としています。 区内の事業協力花店(68店舗)で「花のビュー坊プレート」をプレゼントしています。プレートを花壇や鉢に挿して、「花いっぱいの安全なまちづくり」にご協力ください。 ※事業協力花店など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■問い合わせ先=美化推進係 電話番号03-3880-5856 (写真説明) 花の名前や植えた日などを書く園芸用のプレート 暮らし・まちづくり 夏休み期間中小学校プールを一部開放 ■日程等=表1■内容=夏休みの期間を利用して、小学校プール施設を一部開放 ※個人利用のみ。おむつの取れていない子どもは利用不可。小学3年生以下の方は高校生以上の方の同伴が必要(同伴者1人につき小学3年生以下の方2人まで)。気温35度以上で暑さ指数(中症予防を目的とし、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)などの周辺の熱環境、気温に着目した指標)31度以上(危険水準)になった時点で中止 ■定員=各75人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826 表1 小学校プールの一部開放 日程等 場所(小学校):興本 日程:8月1日から6日 時間:午前10時から正午 対象:3歳以上の方 管理するクラブ:興本倶楽部 場所(小学校):鹿浜第一 日程:8月7日 時間:午前10時から正午/午後1時から3時 対象:小学生 管理するクラブ:SSKクラブ 場所(小学校):千寿双葉 日程:8月2日から7日 時間:午前10時から正午 対象:3歳以上の方 管理するクラブ:千住ウェスト 区内商業施設でマイナンバーカード出張申請サポートを実施 ■日程等=表2■時間=午前10時から午後5時■内容=申請書に添付する顔写真の無料撮影や、申請書の記入をサポート■持ち物=マイナンバーカード交付申請書など ※戸籍住民課、区民事務所(中央本町を除く)で交付■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707 表2 マイナンバーカード出張申請サポート 日程等 場所:アリオ西新井・1階(西新井栄町1丁目20番1号) 日程:7月9日(土曜)・10日(日曜) 場所:ベルクス 足立花畑中央店・1階(花畑5丁目13番2号) 日程:7月16日(土曜)・17日(日曜)・18日(祝日) 場所:ベルクス 足立古千谷店・1階(古千谷本町2丁目17番20号) 日程:7月23日(土曜)・24日(日曜) 場所:ベルクス 足立神明店・2階(神明2丁目6番14号) 日程:7月30日(土曜)・31日(日曜) 場所:ヨークフーズ 梅島店・1階(梅島2丁目31番26号) 日程:7月30日(土曜)・31日(日曜) 竹ノ塚駅付近 鉄道高架化工事に伴う通行止め ■日時=7月27日(水曜)、午後11時から翌午前6時ごろ■内容=大踏切跡(赤山街道)に防護桁(西側)を架けるため、通行止め(自転車・歩行者含む)を実施 ※2年4月から実施している通行車両の高さ制限(高さ3.8メートルを超える特殊車両は通行不可)については変更ありません。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=立体化担当 電話番号03-3880-5484 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 講座「おやこで参加 ゲームで学ぶSDGs(エスディージーズ)教室」 ■日程等=▽伊興地域学習センター…7月31日(日曜) ▽エル・ソフィア…8月3日(水曜) ▽NPO活動支援センター…7日(日曜)・21日(日曜)■時間=午後2時から4時■対象=区内在住の小学生と保護者■内容=ゲームとワークショップを通じて、SDGsについて楽しく学ぶ■定員=各10組(2人1組。7月12日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、「ゲームで学ぶSDGs教室」をファクス ※1組1回のみ申し込み可■申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333 友好自治体 提携40周年記念大自然体験ツアー in 志賀高原(1泊2日) ■日時=8月6日(土曜)、午前6時30分から7日(日曜)、午後7時■場所=長野県山ノ内町 ※区役所に集合し、バスで移動■対象=区内在住の小学4から6年生と保護者■内容=志賀高原ユネスコエコパークで、天然イワナの原種が観察できるコースをトレッキング(現地ガイドの案内あり)/「オオヤマザクラ」「レンゲツツジ」の植樹/クラフト体験/ホタル観賞 など■定員=45人(抽選)■費用=▽大人…1万2,000円 ▽小学生…1万円 ※生活保護または児童扶養手当受給世帯の無料枠あり■申込=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期限=7月19日(火曜)■申込先・問い合わせ先=環境学習係 電話番号03-3880-6263 オンライン 生活の科学教室「大豆から豆腐を作ってみよう」 ■日時=8月9日(火曜)、午前9時30分から正午/午後2時から4時30分■対象=区内在住・在勤・在学の小学生と保護者 ※きょうだいの同席可(1人まで)■内容=オンラインで講師から説明を受けながら、大豆から豆腐を作り、大豆の成分や食品添加物について学ぶ■定員=各10組(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請 ※1組1回のみ申し込み可■申込期限=7月18日(祝日)■申込先・問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5385 環境パネル展 in サミットストア 五反野店 ■期間=7月12日、正午から8月1日■場所=サミットストア 五反野店・2階(中央本町2丁目26番13号)■内容=3種類の環境パネル(食品ロス削減/二酸化炭素ゼロ行動/不法投棄通報協力員・落書き110番)を週替わりで展示■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=環境事業係 電話番号03-3880-5860 伊興で古代にタイムスリップ ■日時=7月30日(土曜)・31日(日曜)、午前10時から正午/午後1時から3時■場所=伊興遺跡公園■対象=小学生■定員等=▽はにわストラップづくり…各60人 ▽古代の家づくり…各12人 ※いずれも先着順■申込=不要 ※当日午前9時30分から会場で整理券を配布■問い合わせ先=文化財係 電話番号03-3880-5984 (写真説明) オリジナルの「はにわストラップ」を作ろう 協働展「足立の学童疎開」 ■期間=7月20日から8月28日■内容=「足立の学童疎開を語る会」と協働で、学童疎開当時の資料や体験談を紹介 ※入館料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393 講座「太陽熱でお湯をわかそう」 ■日時=8月3日(水曜)、午前9時30分から正午■対象=小学生と保護者■内容=太陽熱温水器キット「エコドリーム」を使用してお湯を沸かし、二酸化炭素の排出が少ない太陽熱エネルギーについて学ぶ■定員=10組(2人1組。7月12日から先着順)■費用=1,000円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「太陽熱」をファクス ※1組1回のみ申し込み可■場所・申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館)電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 夏休み 1日図書館員 ■日程等=表3■対象=小学3から6年生 ※一部の図書館では4年生から参加可■内容=本の貸し出しや返却、ブッカーかけ(本のカバーに透明のフィルムを貼る作業)の体験など ※時間や申し込み期限など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込方法=電話/窓口 表3 夏休み 1日図書館員 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):伊興 電話番号03-3857-8501 日程:8月16日(火曜)・17日(水曜) 定員:各2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):梅田 電話番号03-3840-4646 日程:7月24日(日曜)から28日(木曜) 定員:各4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):興本 電話番号03-3889-0370 日程:7月25日(月曜)から27日(水曜) 定員:各2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):江南コミュニティ 電話番号03-3913-0460 日程:7月30日(土曜) 定員:2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):江北 電話番号03-3890-4488 日程:7月25日(月曜)・28日(木曜) 定員:各2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):佐野 電話番号03-3628-3275 日程:8月4日(木曜)・5日(金曜) 定員:各4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):鹿浜 電話番号03-3857-6551 日程:7月25日(月曜)から28日(木曜) 定員:各2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):新田コミュニティ 電話番号03-3912-1767 日程:8月5日(金曜) 定員:2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):竹の塚 電話番号03-3859-9966 日程:8月4日(木曜) 定員:4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):中央 電話番号03-5813-3745 日程:7月26日、8月2日・9日・23日 いずれも火曜日 定員:各4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):東和 電話番号03-3628-6203 日程:8月6日(土曜) 定員:2人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):舎人 電話番号03-3857-0771 日程:8月4日(木曜)・11日(祝日) 定員:各4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):保塚 電話番号03-3858-1553 日程:8月4日(木曜)・5日(金曜) 定員:各4人 場所・申込先・問い合わせ先(図書館):やよい 電話番号03-3852-1433 日程:8月22日(月曜)・23日(火曜) 定員:各4人 東京都 職場・一般 吹奏楽コンクール鑑賞案内 ■日時=8月6日(土曜)、午後2時30分開演/7日(日曜)、午前10時30分開演 ※各1時間前開場■場所=西新井文化ホール■対象=小学生以上の方■内容=都内で活動する職場の吹奏楽団や一般の楽団(計30団体)が参加する、東京都吹奏楽コンクールの予選の鑑賞 ※団体ごとに、課題曲・自由曲を演奏■定員=各860人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 放送大学の催し ◆公開講演会「SDGs(エスディージーズ)の達成に資する教育の方向性」(Zoom(ズーム)開催) ■日時=8月6日(土曜)、午後2時から3時30分■内容=SDGsの17の目標すべての達成に貢献すると思われる教育を、SDGsの観点から新たな価値づけを行い、今後の方向性を考える■定員=120人(先着順) ※申し込み方法など、くわしくはホームページをご覧ください。■問い合わせ先=放送大学 東京足立学習センター事務室(月曜日、祝日を除く)電話番号03-5244-2760 ホームページアドレス https://www.sc.ouj.ac.jp/center/adachi/ 大学連携の問い合わせ先=(足立区)大学連携担当 電話番号03-3880-5840 あだちの遊び場 夏休み 夜のわんど観察会 ■日時=8月14日(日曜)、午後6時から8時 ※雨天時は21日(日曜)に延期■場所=荒川ビジターセンター/わんど広場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=夜の河川敷で生きものを探して観察する■定員=15人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、「夜のわんど観察会」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=7月29日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 防災DAY(デイ)「災害時に役立つ ひいちゃんの味噌玉づくり」 ■日時=8月11日(祝日)、午前10時30分から11時30分/午後2時から3時■対象=小学3年生以上の方 ※小学3から6年生は1人につき保護者1人の参加が必要■内容=手軽な保存食「味噌玉(自家製のインスタント味噌汁の素)」を作り、保存食の魅力を知る ※お土産あり■定員=各20人(抽選)■費用=2,000円(材料費。親子は2人で2,500円)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望時間、「防災DAY 味噌玉づくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=7月26日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 郵便番号123-0864鹿浜2丁目44番1号 電話番号03-3853-4114