あだち広報テキスト版2022年(令和4年)6月25日第1882号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は6月17日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 電話番号0120-230-377 受付時間午前8時から午後8時(毎日対応) ◆無症状の方対象 無料のPCR検査センターを開設中 ※場所など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 区内での感染者の発生状況(6月17日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 6月8日から14日:511人 総数:76,045人 感染者数は、緩やかな減少傾向が続いている状況ではありますが、区内では依然としてクラスターも発生しています。引き続き、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。 適用期間を9月30日(金曜)まで延長 国民健康保険・後期高齢者医療制度の傷病手当金 ■対象=国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していて、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの症状があり感染が疑われ、療養のため労務に服することができない方 ※給与などの支払いを受けている方に限ります。くわしくはお問い合わせください。 ■問い合わせ先=(足立区)国民健康保険課 給付担当 電話番号03-3880-5241 (東京都)後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話番号03-0570-086-519 ワクチン4回目接種情報 ※使用ワクチンはファイザーまたはモデルナ 対象:3回目接種後、5カ月を経過した、60歳以上の方 ※次記以降も順次発送 3回目接種 完了時期:4年2月10日から16日 接種券 発送時期:4年6月27日 対象:3回目接種後、5カ月を経過した、60歳以上の方 ※次記以降も順次発送 3回目接種 完了時期:4年2月17日から22日 接種券 発送時期:4年7月4日 対象:3回目接種後、5カ月を経過した、60歳以上の方 ※次記以降も順次発送 3回目接種 完了時期:4年2月23日から28日 接種券 発送時期:4年7月11日 対象:3回目接種後、5カ月を経過した、60歳以上の方 ※次記以降も順次発送 3回目接種 完了時期:4年3月1日から5日 接種券 発送時期:4年7月19日 対象:3回目接種後、5カ月を経過した、18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方 申請が必要です。 ※1・2回目接種時に申請した方も、改めて申請が必要 ■申請方法=区のホームページからオンライン申請/区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377)/申請書類を足立区へ郵送 ワクチン接種(1から4回目)予約方法 ※東京都が実施の大規模接種会場なども、引き続き利用可能 場所:区内医療機関 予約方法:【接種実施中】 ●区予約システム(インターネット) ●希望する医療機関へ連絡(電話など) ※医療機関により異なります。ご注意ください。 使用ワクチン:ファイザーまたはモデルナ 場所:区役所庁舎ホール 予約方法:【7月12日から接種実施。予約受付中】 ●区予約システム(インターネット) ●区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377) 使用ワクチン:モデルナ 「臨時給付金」関連情報 ※新たに追加された給付金のみ掲載しています。そのほかの給付金など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 【新規】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親) ■問い合わせ先=親子支援係(平日、午前8時30分から午後5時15分) 電話番号03-3880-5883 1.対象:4年4月分の児童扶養手当を受給している方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請方法:申請不要(児童扶養手当・児童手当などの登録口座に振り込み) 支給時期:6月24日(金曜)以降順次 2.対象:4年4月分の児童扶養手当の支給要件に該当するが、公的年金等受給のため児童扶養手当が支給されていない方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請書類(予定):7月5日(火曜)に対象者へ発送 ※7月1日(金曜)以降に区のホームページからもダウンロード可 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 申請期限:5年2月28日(火曜)消印有効 支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度 3.対象:4年4月分の児童扶養手当を受給していないが、家計急変により2年2月以降の収入が児童扶養手当受給者と同等の水準となった方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請書類(予定):7月5日(火曜)に対象者へ発送 ※7月1日(金曜)以降に区のホームページからもダウンロード可 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 申請期限:5年2月28日(火曜)消印有効 支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度 【新規】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外) ■問い合わせ先=児童給付係(平日、午前8時30分から午後5時15分) 電話番号03-3880-6492 4.対象:4年4月分の児童手当または、特別児童扶養手当を受給している、4年度の住民税均等割額が非課税の方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請方法:申請不要(児童扶養手当・児童手当などの登録口座に振り込み) 支給時期:7月15日(金曜)以降順次 5.対象:4年5月から5年3月のいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当の受給資格の認定もしくは額の改定の認定を受けた、4年度の住民税均等割額が非課税の方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請方法:申請不要(児童扶養手当・児童手当などの登録口座に振り込み) 支給時期:認定を受けてから1カ月後程度 6.対象:5年3月31日時点で16から18歳の対象児童のみを養育していて、4年度分の住民税均等割額が非課税の方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請書類(予定):7月5日(火曜)に対象者へ発送 ※7月1日(金曜)以降に区のホームページからもダウンロード可 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 申請期限:5年2月28日(火曜)消印有効 支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度 7.対象:5年3月31日時点で18歳以下の児童を養育していて、家計急変により4年1月以降の収入が住民税均等割額の非課税水準と同等となった方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請書類(予定):7月1日(金曜)以降に区のホームページからダウンロード/希望者に送付 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 申請期限:5年2月28日(火曜)消印有効 支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度 8.対象:4・5に該当する方の中で、公務員のため児童手当を勤務庁から受け取っている方 支給額:対象児童1人につき5万円 申請書類(予定):7月1日(金曜)以降に区のホームページからダウンロード ※郵送を希望する方はお問い合わせください。 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 申請期限:5年2月28日(火曜)消印有効 支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度 追加 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金 ■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035 9.対象:基準日(4年6/1)時点で、世帯全員の4年度住民税均等割額が非課税の世帯(生活保護受給世帯を含む) 支給額:1世帯10万円 申請書類:対象世帯に対し、確認書を郵送 申請方法:確認書を足立区へ郵送 申請期限:9月30日(金曜)消印有効 支給時期:確認書が区に到着後、3週間程度 参議院議員選挙 期日前投票所 ●期日前投票所を13カ所に増設(前回10カ所) ●アリオ西新井に開設(全期間) ■問い合わせ先=選挙管理委員会事務局 選挙係 電話番号03-3880-5531 ファクス番号03-3880-5661 場所:1.足立区役所中央館1階ロビー 日時:6月23日(木曜)から7月9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 場所:2.【NEW】アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号)※ギャラクシティから変更 日時:6月23日(木曜)から7月9日(土曜)、午前10時から午後8時 ※6月25日(土曜)・26日(日曜)・28日(火曜)、7月2日(土曜)・3日(日曜)・8日(金曜)・9日(土曜)は午前9時開始 場所:3. シアター1010・アトリエ(北千住マルイ10階) 日時:6月23日(木曜)から7月9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 場所:4.【NEW】綾瀬住区センター ※勤労福祉会館から変更 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 期間が短いのでご注意ください! 場所:5.梅田地域学習センター(エル・ソフィア内) 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 期間が短いのでご注意ください! 場所:6.【NEW】扇住区センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:7.押皿谷(おさらや)住区センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:8.佐野地域学習センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:9. 鹿浜いきいき館 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:10.千住庁舎 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:11.竹の塚センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:12.【NEW】舎人地域学習センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! 場所:13.【NEW】花畑地域学習センター 日時:7月2日(土曜)から9日(土曜)、午前8時30分から午後8時 1から5に比べて期間が短いのでご注意ください! ※待ち時間短縮のため、6月22日ごろに郵送する「投票所入場整理券」の裏面にある「期日前投票宣誓書兼請求書」をあらかじめご記入のうえ、お越しください。 一部地域の当日投票所が変更となります ※くわしくは区のホームページまたはご自宅に届いた選挙特報をご覧ください。 該当地域 綾瀬・入谷・江北・椿・舎人・花畑・東綾瀬・保木間・堀之内の一部 ※「投票所入場整理券」には新しい投票所が記載されていますので、ご確認ください。 ウクライナから避難されてきた方への支援 ○生活支援一時金:10万円 ■内容=避難民1人につき10万円を支給■申込方法=申請書・必要書類を足立区へ郵送・持参 ※申請書は地域調整課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。必要書類など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込期限=5年3月31日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=(足立区)地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 ○ワンストップ相談窓口 避難されてきた方々が東京で安心して生活できるように、必要な情報や相談先をご案内します。■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227 【受付中】ウクライナ 人道危機 救援金 日本赤十字社ではウクライナおよび避難民を受け入れる周辺国を支援するため、海外救援金を募集しています。皆様のご協力をお願いします。 ○募金箱での募金 ■設置期間=9月30日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時■設置場所=区役所/区民事務所 ※そのほかの募金方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係 電話番号03-3880-5855 子育て・教育 幼児食へのステップアップ相談会 ■日程等=表1■時間=午前9時30分から正午/午後1時から3時30分 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=個々に応じた、離乳食から幼児食へのスムーズな移行■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、希望日、「幼児食相談会」をファクス 表1 幼児食へのステップアップ相談会 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 日程:7月26日(火曜) 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 日程:7月27日(水曜)※午前のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 日程:7月29日(金曜)※午前のみ 【新規】綾瀬小学校 地域開放型図書室「わくわく にこにこ 図書の森」開設 ■日程=7月2日以降の土・日曜日、祝日、夏季・春季休業日のうち学校活動のない日 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■時間=午前9時から午後5時■場所=綾瀬小学校■対象=小学生/就学前の子どもと保護者 ※保護者のみの利用は不可■内容=児童図書の貸し出し・閲覧(学校図書館の図書は閲覧のみ)/おはなし会 ※利用登録が必要■問い合わせ先=中央図書館 管理係 電話番号03-5813-3740 健康・衛生 区推奨接種年齢に達した方に予防接種の予診票を送付 ■対象等=表2の年齢に達したときに予診票を送付 ※法律による対象年齢の範囲内であれば無料で接種可(対象年齢を過ぎると有料)。区推奨接種年齢(小学校入学前など、成長の段階に合わせて推奨している年齢)より早く接種を希望する方、転入などにより予診票のない方はお問い合わせください。■問い合わせ先=保健予防係 電話番号03-3880-5892 表2 予防接種の対象等 予防接種名:ロタ 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):▽ロタリックス…6週から24週 ▽ロタテック…6週から32週 予防接種名:ヒブ(b型インフルエンザ菌) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):2カ月の前日から5歳の誕生日の前日 予防接種名:小児用肺炎球菌 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):2カ月の前日から5歳の誕生日の前日 予防接種名:B型肝炎 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日まで 予防接種名:DPT-IPV 1期(四種混合) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):3カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):3カ月の前日から7歳6カ月の前日 予防接種名:BCG 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):5カ月に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日まで 予防接種名:MR 1期(麻しん風しん混合) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):1歳に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日 予防接種名:水痘(水ぼうそう) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):1歳に達する月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日 予防接種名:MR 2期(麻しん風しん混合) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):小学1年生になる前年度の4月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):小学校入学前の1年間 予防接種名:日本脳炎第 1期(平成14年4月2日から19年4月1日に生まれた19歳以下の方(平成19年4月2日から21年10月1日に生まれた9から12歳の方も含む)であれば接種回数の不足分に対する経過措置あり。また、高校3年生相当年齢の方に対し、7月上旬に日本脳炎第2期特例の予診票を送付) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):3歳に達する月の翌月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):6カ月の前日から7歳6カ月の前日 予防接種名:日本脳炎第 2期(平成14年4月2日から19年4月1日に生まれた19歳以下の方であれば接種回数の不足分に対する経過措置あり。また、高校3年生相当年齢の方に対し、7月上旬に日本脳炎第2期特例の予診票を送付) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):9歳に達する月の翌月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日 予防接種名:DT2期(二種混合) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):11歳に達する月の翌月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日 予防接種名:HPV(平成9年4月2日から18年4月1日に生まれた女性で、計3回の接種が完了していない方の無料接種は令和7年3月31日まで可能) 区推奨接種年齢(区から通知する年齢):中学1年生になる年度の4月 法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):小学6年生から高校1年生相当の女性 今年度は日曜日も実施 40歳前の健康づくり健診(無料・2日制) ■日程等=表3■受付時間=午前9時から11時/午後1時から3時 ※30分単位で予約可■対象=区内在住で自営業など健診の機会がない18から39歳の方 ※年齢は5年3月31日現在■内容=血圧測定/血液検査/尿検査/体組成測定/胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり) など ※年度につき1回のみ受診可■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=クレモナ会 ティーエムクリニック(区委託事業者)(平日、午前9時30分から正午/午後1時から5時) 電話番号0120-973-493 表3 40歳前の健康づくり健診 日程等 場所(保健センター):千住 健診(1時間程度):8月7日(日曜) 結果説明(1時間程度):9月25日(日曜) 定員(6月27日から先着順):各50人 申込期限:7月6日(水曜) 場所(保健センター):江北 健診(1時間程度):8月25日(木曜) 結果説明(1時間程度):10月6日(木曜) 定員(6月27日から先着順):各40人 申込期限:7月19日(火曜) 場所(保健センター):東部 健診(1時間程度):8月31日(水曜) 結果説明(1時間程度):10月17日(月曜) 定員(6月27日から先着順):各35人 申込期限:7月19日(火曜) 年1回の狂犬病予防接種は、法律で定められた飼い主の義務です 犬を飼っている方は、年1回必ず予防接種を受けさせましょう。接種は動物病院で実施しています。受けさせなかった場合、20万円以下の罰金を科されることがあります。また、接種後は足立保健所などで注射済票の交付を受けましょう。 ※交付方法など、くわしくはお問い合わせください。■対象=生後91日以上の犬を飼っている方■期限=12月31日(土曜) ※法律では4月から6月の接種が義務付けられていますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため接種期限が延長されています。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375 休日接骨院当番所(7月分) 骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:3日(日曜) 当番所名(所在地):岡村接骨院(青井1丁目5番8号) 電話番号:03-3849-3851 日程:3日(日曜) 当番所名(所在地):大師接骨院(西新井6丁目1番2号) 電話番号:03-3890-2270 日程:10日(日曜) 当番所名(所在地):岡村接骨院(西新井本町3丁目11番9号) 電話番号:03-3898-5696 日程:10日(日曜) 当番所名(所在地):東綾瀬整骨院(東綾瀬1丁目29番14号) 電話番号:03-3605-9796 日程:17日(日曜) 当番所名(所在地):五反野名倉岡村接骨院(足立4丁目40番3号) 電話番号:03-3849-6655 日程:17日(日曜) 当番所名(所在地):水野接骨院(西新井3丁目4番1号) 電話番号:03-3855-3569 日程:18日(祝日) 当番所名(所在地):ふくだ接骨院(西新井1丁目19番7号) 電話番号:03-3855-6848 日程:18日(祝日) 当番所名(所在地):藪野鍼灸接骨院(六町4丁目5番5号) 電話番号:03-5809-6789 日程:24日(日曜) 当番所名(所在地):川村接骨院(梅田3丁目14番7号) 電話番号:03-3840-7187 日程:24日(日曜) 当番所名(所在地):田口接骨院(東和4丁目9番8号) 電話番号:03-5682-2682 日程:31日(日曜) 当番所名(所在地):栗原名倉磯田整骨院(栗原1丁目20番8号) 電話番号:03-5242-2153 日程:31日(日曜) 当番所名(所在地):高沢整骨院(谷中4丁目11番4号) 電話番号:03-3628-5080 ■時間=午前9時から午後5時 ■問い合わせ先=▽施術…各当番所 ▽制度…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 献血(7月分) 体調などの条件により、献血できない場合があります。 日程:21日(木曜) 場所:北千住駅東口 ロータリー 時間:午前10時から11時30分/午後1時から4時 ※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参 ■問い合わせ先=▽献血の条件…東京都赤十字血液センター 電話番号03-5272-3523 ▽実施場所など…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 日付:6月1日から15日 測定値:マイクロシーベルト毎時 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル) 1日:0.05 2日:0.05 3日:0.05 6日:なし 7日:0.05 8日:0.05 9日:なし 10日:0.05 13日:0.05 14日:0.06 15日:なし ■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 4年度介護保険料の決定通知書を7月上旬に郵送 ■内容=▽年金天引き(特別徴収)の方…天引き額をお知らせ ▽年金天引き以外(普通徴収)の方…4年7月から5年3月分(10月から年金天引き開始の方は7月から9月分)の納付書を同封■問い合わせ先=資格保険料係 電話番号03-3880-5744