あだち広報テキスト版2022年(令和4年)6月10日第1881号8・9面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料



二酸化炭素削減に向けて再生可能エネルギー100パーセント電力へ切り替えよう!
■申込先・問い合わせ先=環境政策課 管理係 電話番号03-3880-5935

区内建築物(公益施設を除く)の「従量電灯BまたはC」(Bは一般家庭など、Cは商店など電気使用量が多い方向けの料金プラン)の電力契約を再生可能エネルギー(太陽光や風力など、自然界に存在し永続的に利用可能なエネルギー)100パーセント由来の電力メニューに切り替えた方に「再エネ100電力導入サポートプラン協力金」を支給します。
■対象=個人/中小企業 など■協力金額=2万円■申込方法=申請書をへ郵送・持参 ※申請書は区のホームページからダウンロード。必要書類など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込=4年6月13日から5年2月28日必着 ※予算額に達し次第終了。申請した年度・翌年度の連続した2年間申請可能
◆ヤマダデンキでパネル展示を実施
■期間等=▽テックランド足立店(平野2丁目1番5号)…6月14日(火曜)から19日(日曜) ▽ヤマダアウトレット足立店(青井6丁目24番8号)…21日(火曜)から26日(日曜)
■内容=前記協力金事業や、「あなたにもできる二酸化炭素ゼロ行動」などを紹介■申込=不要 ※当日直接会場へ


福祉・高齢医療


中途聴覚障がい者の通所訓練希望者募集

■日程=毎週金曜日■対象=次のすべてに当てはまる方…18歳以上/身体障害者手帳を所持または取得見込み/障がい福祉センターで通所訓練を利用したことがない■内容=専門講師による手話などのコミュニケーション能力の向上/ファクスやパソコンなどの練習/福祉機器の活用/日常生活の相談/聴覚障がい施設の見学 など ※障害者総合支援法による費用負担あり■利用期間=最長18カ月■申込方法=電話/住所、氏名、電話・ファクス番号、「中途聴覚障がい者通所訓練」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 電話番号03-5681-0131 ファクス番号03-5681-0138


介護保険の利用料負担軽減

◆施設入所者など
■対象=表1■内容=特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院の入所者(ショートステイを含む)の食費・居住費負担を年金収入と所得・預貯金などに応じて軽減
◆生計困難者
■対象=次のすべてに当てはまる方…住民税非課税世帯/年間収入額が150万円以下(単身の場合。世帯員が1人増えるごとに50万円を加算)/預貯金額などが350万円以下(単身の場合。世帯員が1人増えるごとに100万円を加算)/日常生活上必要以上に資産を所有していない/負担能力のある方に扶養されていない/介護保険料を滞納していない■内容=都と区に軽減を申し出ている事業者のサービスを利用した場合、利用者負担額の原則4分の1を軽減 ※軽減実施事業者は(東京都)福祉保健局のホームページ(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/)に掲載
――いずれも――
※すでに認定されている方の申請期限は7月29日(金曜)。6月中に更新のお知らせを送付予定。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=保険給付係 電話番号03-3880-5743

表1 介護保険の利用料負担軽減(施設入所者など) 対象

段階:1
所得等:生活保護受給者
預貯金等:単身…1,000万円以下/夫婦…2,000万円以下

段階:2
所得等:前年の合計所得金額と年金収入金額の合計が80万円以下
預貯金等:単身…650万円以下/夫婦…1,650万円以下

段階:3の1
所得等:前年の合計所得金額と年金収入金額の合計が80万円超から120万円以下
預貯金等:単身…550万円以下/夫婦…1,550万円以下

段階:3の2
所得等:前年の合計所得金額と年金収入金額の合計が120万円超
預貯金等:単身…500万円以下/夫婦…1,500万円以下

※住民税非課税世帯対象(別世帯の配偶者含む)


手話通訳者・要約筆記者の派遣

■対象=区内在住で、身体障害者手帳を所持する聴覚障がい者、言語機能障がい者、音声機能障がい者 ※事前登録が必要です。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=障がい福祉係  電話番号03-3880-5255 ファクス番号03-3880-5754


きこえの相談

■日程=毎週火曜日から金曜日(予約制)■対象=区内在住の方■内容=言語聴覚士による相談/聴力検査/補聴器体験 など ※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■場所・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室 電話番号03-5681-0132 ファクス番号03-5681-0137


生活支援サポーター養成研修(2日制)

■日時=7月17日(日曜)・24日(日曜)、午前9時45分から午後5時■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=介護サービスを受けていない18歳以上で、区の指定を受けた訪問介護事業所での雇用を希望する方■内容=講義などを通して、専門的技術・知識が不要な介護サービス(掃除/ごみ出し/見守り など)の担い手「生活支援サポーター」資格を取得■定員=30人(6月13日から先着順) ※保育あり(要予約)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


仕事・産業


あだち若者サポートステーション 個別保護者相談

■日時=6月25日(土曜)、午後1時/2時30分/4時 ※各1時間程度■対象=就労を考えている15から49歳の方の保護者■内容=サポステ事業における生活・就労支援について、通所と合宿型の違いと効果を説明■定員=各1人(6月14日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=あだち若者サポートステーション(火曜日から土曜日、午前10時から午後6時)千住3丁目6番12号 ツオード千住壱番館402 電話番号03-6806-1401 ■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469


創業者ステップアッププログラム(6日制)

■日時=4年9月8日から5年1月12日の第2木曜日、午後6時から9時/2月9日(木曜)、午後2時から5時■場所=あだち産業センター■対象=経営課題の解決により、さらなる成長をめざす、おおむね創業5年未満の個人事業主・法人■内容=先輩起業家体験談/課題抽出/受講者と同業種の先輩起業家などからのアドバイス/成果発表会 など■定員=8人(選考)■費用=9,000円■申込方法=ホームページからオンライン申請■期限=7月8日(金曜)■申込先=エキスパート・リンク株式会社(区委託事業者) ホームページアドレス  https://ex-link.co.jp/
■問い合わせ先=(足立区)創業支援係 電話番号03-3880-5495


区内工業製品の本庁舎展示品募集

■期間=8月1日から11月30日■場所=区役所1階区民ロビー■対象=区内に工場・事業所がある企業・団体■展示品=自社で製造または開発した製品 ※食料品・生物(なまもの)は不可(缶詰を除く)■展示スペース等=幅80センチメートル×奥行35センチメートル×高さ35センチメートル以内 ※重さ10キログラム以下■定員=6団体(抽選)■申込方法=申込書を区へ郵送・ファクス ※申込書は産業振興課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期限=7月8日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=産業振興課 ものづくり振興係 電話番号03-3880-5869 ファクス番号03-3880-5605


暮らし・まちづくり


空き家 無料相談会

■日時=6月28日(火曜)から30日(木曜)、午前10時から正午/午後1時から3時■場所=区役所■内容=所有する空き家の管理や活用方法などを専門家に相談■定員=各8組(6月13日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望日時、「空き家無料相談会」をファクス■申込先・問い合わせ先=空き家担当 電話番号03-3880-5737 ファクス番号03-3880-5615


カラス被害防止にはとりコンをご利用ください

カラス被害防止に効果的な「とりコン(折り畳み式のごみ収集ボックス)」を無料で貸し出し中です。ごみ集積所の散乱被害対策に、ぜひご利用ください。 ※貸し出しには現地確認が必要。くわしくはお問い合わせください。
◆とりコンの特徴
丈夫なボックスタイプで、カラスや猫がふたを開けることができない/使用しないときは、折り畳んで収納できる
(写真説明)
奥行60センチメートル×高さ66センチメートルで、幅は大型(180センチメートル)・小型(120センチメートル)の2種類
――いずれも――
■問い合わせ先=足立清掃事務所 作業係 電話番号03-3853-2141


不燃化特区 助成制度の相談会

■助成内容等=▽不燃化特区(西新井駅西口周辺地区、足立区中南部一帯地区)で老朽建築物を解体する方…解体費の一部を助成(最大210万円) 
▽防災街区整備地区計画内で古い建築物を不燃建築物に建て替える方…前記解体費助成のほか、設計・監理費の一部を助成(最大70万円)
◆解体・建て替え相談会(第1弾)
■日時等=表2■内容=不燃化特区の助成や解体・建て替えなどに関する相談会■定員=各8組(6月13日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「解体・建て替え相談会」をファクス
――いずれも――
■申込先・問い合わせ先=不燃化推進係
電話番号03-3880-6269 ファクス番号03-3880-5615

表2 解体・建て替え相談会(第1弾) 日時等

日時:7月8日(金曜)、午後6時30分から8時30分
場所:梅田住区センター

日時:7月16日(土曜)、午前10時から正午
場所:興本住区センター

日時:7月29日(金曜)、午後6時30分から8時30分
場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内)

日時:8月6日(土曜)、午前10時から正午
場所:西新井栄町住区センター

日時:8月19日(金曜)、午後6時30分から8時30分
場所:五反野コミュニティセンター

日時:8月27日(土曜)、午前10時から正午
場所:千住柳町住区センター

日時:9月2日(金曜)、午後6時30分から8時30分
場所:千住あずま住区センター

日時:9月10日(土曜)、午前10時から正午
場所:千住本町住区センター

※施設の使用状況により、日時などが変更になる場合があります。


住居表示板の実態調査を実施

■期間=6月中旬から8月上旬(予定)■対象=綾瀬六・七丁目■内容=老朽化などの確認のため、住居表示実施済み区域の街区表示板と町名・住居番号表示板(緑色のアルミ板)の取り付け状況を順次調査 ※区の腕章を付けた委託事業者が実施■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5725


西新井駅 西口駅前広場の整備がはじまります

■事業施行期間=4年4月18日から12年3月31日■内容=区画街路第9号線(駅前広場等)の整備の事業認可を取得 ※くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=道路整備課 事業計画係 電話番号03-3880-5921


講座「子どもに伝えるプライベートゾーン カラダと性の話」

■日時=7月9日(土曜)、午後2時から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=保護者がプライベートゾーンについて正しい知識を学び、子どもを性の被害者にも加害者にもさせないよう、性についての理解を深める■定員等=▽会場…20人(保育あり〈6月30日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人〉) ▽Zoom(ズーム)…10人 ※いずれも6月13日から先着順■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、参加方法、Zoom希望の場合はEメールアドレス、「子どもに伝えるプライベートゾーン」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ
電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133


7月からマイナンバーカード交付会場を16カ所増設します

■場所等=▽1日(金曜)開設…東京電機大学 千住キャンパス(千住旭町5丁目) ※カードは後日郵送 ▽5日(火曜)開設…区民事務所(中央本町を除く) ■内容=マイナンバーカードを初めて受け取る方の交付会場を増設 ※事前予約が必要。くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=▽予約…(足立区)マイナンバーカード予約センター 電話番号0570-001-253
▽交付・手続き…(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707


国のシステムメンテナンスのためマイナポイント関係の手続きができません

■期間=6月25日から30日午前中■内容=区のサポート窓口(区役所/イオン西新井/エル・ソフィア/新田・東和・舎人地域学習センター)においてもマイナポイント関係の手続きができません。 ※開庁日のマイナンバーカードの申請のお手伝いは実施。くわしくはお問い合わせください。
■問い合わせ先=▽制度・手続き…マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号0120-95-0178 ▽カード申請のお手伝い…(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707


都市計画案のお知らせ(決定前の案の公表)

◆都決定の都市計画
■内容=住宅市街地の開発整備の方針の変更 ※区内49地区が対象■公告日=6月9日■縦覧・意見書提出期間=6月9日から23日
■縦覧場所・意見書提出先・問い合わせ先=(東京都)都市計画課 新宿区西新宿2丁目8番1号 電話番号03-5388-3225
(足立区)都市建設課 都市計画係 電話番号03-3880-5280
◆区決定の都市計画
■内容=辰沼一丁目地区地区計画の策定/一団地の住宅施設の廃止(中川第二) ※地区計画に基づいた建て替えのため■公告日=6月24日■縦覧・意見書提出期間=6月24日から7月8日■縦覧場所・意見書提出先・問い合わせ先=(足立区)都市建設課 都市計画係 ※区のホームページでも閲覧可 電話番号03-3880-5280


おわび
ハザードマップの訂正とお願い

■問い合わせ先=都市建設課 企画調整担当 電話番号03-3880-5349
5月16日から6月中旬ごろまで、区内全戸・全事業所に順次配布を行っている「洪水・内水・高潮ハザードマップ」内の「水害時避難施設一覧」において、下記のとおり誤りがありました。大変申し訳ございませんでした。お手数ですが、お手元に届いたハザードマップに次の訂正のとおりご自身でマルを付けるようお願いします。

ページ:35ページ
番号:4
名称:綾瀬小学校
誤:備蓄物資=マル/エレベータ=なし
正:備蓄物資=マル/エレベータ=マル

ページ:36ページ
番号:22
名称:江北小学校
誤:備蓄物資=マル/エレベータ=なし
正:備蓄物資=マル/エレベータ=マル

ページ:37ページ
番号:80
名称:千寿青葉中学校
誤:備蓄物資=マル/エレベータ=なし
正:備蓄物資=マル/エレベータ=マル

ページ:37ページ
番号:81
名称:新田学園 第一校舎
誤:備蓄物資=なし/エレベータ=なし
正:備蓄物資=マル/エレベータ=マル

46ページの足立区防災ナビの二次元コードが旧アプリのものとなっています。お手数ですが、4月にリニューアルした「足立区防災アプリ」をご利用ください。
※お手元に届いたものに【落丁・乱丁】がある場合は、お問い合わせください。


6月の休日開庁日

日時:26日(日曜)(第4日曜日)午前9時から午後4時
場所:区役所
●主な業務内容
・転入・転出や戸籍の届出の受け付け
・住民票の写しなどの証明書の発行
・税・各種保険料の納付・相談
・保育園に関する相談
※当日は国がシステムメンテナンスを行うため、マイナポイント関連業務が実施できません。


催し物


東京未来大学 こどもみらい園の催し
◆不登校や発達に関するお悩み相談会
■日時=6月18日(土曜)、7月2日(土曜)・16日(土曜)、午前10時から11時30分■対象=登校などに不安のある小・中学生の保護者
◆ソーシャルスキル体験会アンド発達相談会
■日程=6月19日(日曜)、7月3日(日曜)・17日(日曜)■時間等=▽発達に課題のある就学前の子ども…午前10時30分から11時30分 ▽発達に課題のある小学生…11時30分から午後0時30分
◆リトミック体験会アンド発達相談会
■日程=6月25日(土曜)、7月9日(土曜)・30日(土曜)■時間等=▽発達に課題のある就学前の子ども…午後2時から3時 ▽発達に課題のある小学生…3時から4時
――いずれも――
内容=専門家による相談会■定員=各10人(6月11日から先着順)■申込方法=ホームページからオンライン申請■場所・申込先・問い合わせ先=東京未来大学 こどもみらい園(月・火曜日を除く、午前10時から午後6時) 綾瀬2丁目30番6号  電話番号03-5629-3789 ホームページアドレス https://miraien.tokyomirai.ac.jp
大学連携の問い合わせ先=(足立区)大学連携担当 電話番号03-3880-5840