あだち広報テキスト版2022年(令和4年)6月10日第1881号4-5面 アイコン説明 ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。 SNSの足立区公式アカウントはコチラ 区公式Twitter(ツイッター) 区公式Facebook(フェイスブック) 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs より良い世界をめざして SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals( サステナブル ディベロップメント ゴールズ) (持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。 Vol(ボリューム).14 足立区ワーク・ライフ・バランス推進企業 認定制度 SDGs 8.働きがいも経済成長も 問い合わせ先:多様性社会推進課 男女共同参画推進係 電話番号03-3880-5222/報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815 区は、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和と訳され、育児・介護を含めた「プライベート」と「仕事」の両方を充実させる生き方)(以下、WLB)に取り組む企業を各種サービスで応援しています。今回は、「 8.働きがいも経済成長も」に関連して、「足立区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度」を紹介します。 112社認定! WLB推進企業 認定制度 経営者と従業員が、「仕事の効率化」や「働きやすい環境づくり」などに取り組んでいる企業を「WLB推進企業」として認定し、応援サービスなどを提供する区の制度です。 【対象企業】 ・区内に事業所がある ・常時雇用する従業員の数がおおむね300人以下 など 【応援サービスの例】 ・一般事業資金にかかる融資利率の優遇措置(0.5パーセント優遇/足立成和信用金庫) ・「社会保険労務士」「中小企業診断士」の派遣 ・新任者向けビジネスマナー研修の実施 ※認定条件やそのほかの応援サービスなど、くわしくは区のホームページをご覧ください。 認定企業に聞きました! 認定こども園 杉の子幼稚園(2年度WLB推進企業認定) ●園長 金杉 紀美子(かなすぎきみこ)さん 職員は、出産・育児・介護などをきっかけに職場を離れる場合があります。園では、長く働いてもらうため、休暇が取りやすく、復帰しやすい環境づくりに職員全員で協力しながら取り組んでいます。 区の認定制度はそのお墨付のようなものなので、就職説明会などでも、説得力のある説明ができるようになりました。 ●若手職員の声 WLBに積極的に取り組んでいるということは、就職先を選ぶ側にとっても、大きな安心材料でした。実際に働いてみても、皆でフォローしあう雰囲気で休暇など取得しやすく、楽しく仕事を続けられています。 (写真説明) 自身の子どもを隣接する自園の保育園に預けながら働く職員と園長の金杉さん 税金・国保・年金 国民健康保険の加入者へ保険料決定通知書を6月14日に送付 ◆保険料の軽減を受けられる場合があります ■対象=3年中の総所得が一定基準以下の世帯/会社都合により失業した方 ※軽減判定には世帯主と被保険者の所得申告が必要 ◆社会保険に加入した場合は国民健康保険の脱退手続きが必要 国民健康保険は、ほかの保険に加入しても自動的に脱退手続きは行われません。 ※脱退手続きには社会保険証の写しと国民健康保険証が必要 ――いずれも―― ※くわしくは保険料決定通知書に同封の国保だよりを参照■問い合わせ先=国民健康保険課 資格賦課担当 電話番号03-3880-5240 4年度 国民年金・年金生活者 支援給付金の支給額 ◆老齢基礎年金 ■対象=10年以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予(ゆうよ)期間含む)した65歳以上の方 ※繰り上げ・繰り下げでの受給可。受給資格のある方には、65歳の誕生日の約3カ月前に年金請求書を日本年金機構から送付■支給額・請求先=表1・2 ◆障害基礎年金 ■対象=心や体の病気、けがによる障がいで日常生活が不自由な方 ※初診日や障がいの程度、障がい認定日の年齢などにより、支給条件が異なります。■支給額・請求先=表1・2 ◆遺族基礎年金 ■対象=一定期間以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予期間含む)した方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた「子(18歳の誕生日以降、最初の3月31日までの子ども、または20歳未満で一定の障がいのある子ども(そのほかにも条件あり))のある配偶者」または「子(18歳の誕生日以降、最初の3月31日までの子ども、または20歳未満で一定の障がいのある子ども(そのほかにも条件あり))」■支給額=表1 ◆年金生活者支援給付金 ■対象=老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金のいずれかを受給している方 ※所得などの条件があります。日本国内に住所がない、年金が全額支給停止の場合などは支給できません。■支給額=表3 ――いずれも―― ※原則偶数月の15日に振り込み。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(IP電話の方)電話番号03-6700-1165 足立年金事務所 電話番号03-3604-0111 (足立区)国民年金係 電話番号03-3880-5849 ファクス番号03-3880-5981 表1 4年度 国民年金 支給額 年金の種類:老齢基礎年金(満額)(加入期間に保険料の未納や免除の期間がある場合は減額) 年額:77万7,800円 年金の種類:障害基礎年金1級 年額:97万2,250円 年金の種類:障害基礎年金2級 年額:77万7,800円 年金の種類:遺族基礎年金(子1・2人目は各22万3,800円、子3人目以降は7万4,600円を加算) 年額:77万7,800円 年金の種類:老齢福祉年金 年額:39万8,500円 表2 国民年金 請求先等 老齢基礎年金の対象:すべての加入期間が第1号被保険者期間の方 障害基礎年金の対象:第1号被保険者期間、加入をやめた後(60から64歳)、国民年金加入前(19歳以下)のいずれかに初診日がある方 請求先:(足立区)高齢医療・年金課 国民年金係/足立年金事務所 老齢基礎年金の対象:第2号被保険者期間がある方 障害基礎年金の対象:第2号被保険者期間に初診日がある方 請求先:▽会社員など…年金事務所 ▽公務員…各共済組合 ※いずれも一部例外あり 老齢基礎年金の対象:第3号被保険者期間がある方 障害基礎年金の対象:第3号被保険者期間に初診日がある方 請求先:足立年金事務所 ※年金事務所窓口での相談や手続きは、予約受付専用電話(電話番号0570-05-4890/IP電話の方 電話番号03-6631-7521)で事前に予約(相談希望日の1カ月前から前日)ができます。 表3 4年度 年金生活者支援給付金 支給額 給付金の種類:老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 月額:5,020円を基準に、保険料納付済期間などに応じて算出 給付金の種類:障害年金生活者支援給付金/障害等級1級 月額:6,275円 給付金の種類:障害年金生活者支援給付金/障害等級2級 月額:5,020円 給付金の種類:遺族年金生活者支援給付金(2人以上で受給している場合の1人当たり支給額は、人数で割った額) 月額:5,020円 国民健康保険料の口座振替新規加入で区内共通商品券が当たります ■対象=次のすべてに当てはまる方…期間中に国民健康保険料の口座振替を新規に申し込んだ/国民健康保険料の滞納がない/申し込み後、5年1月期分の国民健康保険料の引き落としが確認できた■内容=抽選で100人に区内共通商品券2,000円分を進呈 ※5年3月発送予定。くわしくは区のホームページを参照■申込期間=6月14日から12月1日必着■問い合わせ先=国民健康保険課 収納管理担当 電話番号03-3880-5242 4年度の納税通知書と納付書をお送りしました (普通徴収の特別区民税・都民税) 住民税(特別区民税・都民税)は、子育て、福祉、保健衛生など、生活に密着した様々なサービスにつながる大切な財源の一つです。納付書が届いたら、内容を確認して期限内に納付してください。 ※口座振替・年金からの天引きのみの方には、納税通知書のみをお送りしました。 ◆納期限(普通徴収の特別区民税・都民税) 第1期:6月30日(木曜) 第2期:8月31日(水曜) 第3期:10月31日(月曜) 第4期:5年1月31日(火曜) ※納期限を過ぎると延滞金加算の対象となります。 電話番号のかけ間違いにご注意ください。 ◆Pay-easy(ペイジー)マークが入った納付書は、コンビニエンスストアやATMなどでもご利用いただけます ATM・パソコン・携帯電話を使用しての納付では、一定期間、納税証明書が発行できません。お急ぎの方は区役所または区民事務所(中央本町を除く)で納付してください。 ◆口座振替 新規加入キャンペーン ■対象=普通徴収の特別区民税・都民税の口座振替を新規に申し込んだ方■内容=抽選で200人に区内共通商品券2,000円分を進呈 ※申し込み方法など、くわしくは納税通知書に同封のチラシを参照■申込期限=9月12日(月曜)必着 ――いずれも―― ■問い合わせ先=納税課 収納管理係 電話番号03-3880-5238 ◆公的年金を受給する65歳以上の方は、年金収入に対する住民税額が年金から天引きされます(特別徴収制度) 特別徴収制度は、納税方法が変更になるだけで、新たな税負担が生じるものではありません。 ■対象=次のすべてに当てはまる方…4年4月1日現在、65歳以上で公的年金(障害年金・遺族年金を除く)を受給している/3年1月1日から12月31日までに公的年金の支払いを受けた/介護保険料を天引きされている ※3年4月2日から4年4月1日までに65歳になった方は、10月から天引き。天引きされる住民税額は、6月8日に対象者へ送付した納税通知書に記載 ■問い合わせ先=課税課 課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5230/03-3880-5231/03-3880-5232/03-3880-5418 ◆税収の確保に努めています 区は納税の公平性と税収の確保を図るため、様々な取り組みを行ってきました。その結果、平成24年度は88.19パーセントだった収納率が、令和2年度には96.59パーセントまで上昇しました。さらなる収納率向上のため、現在区で行っている取り組みの一部をご紹介します。 (グラフ)特別区民税の滞納額と収納率 平成24年度 滞納額:46億4400万円 収納率:88.19パーセント 令和2年度 滞納額:13億5500万円 収納率:96.59パーセント 1.個々の実情に応じた納税相談 様々な事情により納付が困難な方に対して、その事情を聴いて分割納付などのご相談を行っています。新型コロナウイルス感染症の影響などで納付が困難な場合は、お早めにご相談ください。 ■問い合わせ先=▽納付方法や相談…納税課 滞納整理第一係 電話番号03-3880-5236/納税課 滞納整理第二係 電話番号03-3880-5237/納税課 特別整理第一係 電話番号03-3880-5235 ▽納税通知書・納付書の内容…課税課 課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5230/03-3880-5231/03-3880-5232/03-3880-5418 2.滞納者への財産調査 納税課の徴収職員は、滞納者本人や滞納者が取引している銀行、勤務先などに対して質問検査権があり、その財産を調査することができます。滞納者へ督促状を発送後、預貯金・給与照会などの財産調査を早期に着手し、速やかに滞納整理を行っています。 3.滞納処分の着実な実施(差し押さえなど) 【差し押さえの主な例】 預貯金:滞納者の預貯金口座の全額またはその一部を差し押さえて取り立てし、未納の税金に充当します。 給与:滞納者の勤務先から支給されている給与を差し押さえして、滞納者に支払う給料から差押禁止額を除いた額を天引きします。未納の税金がなくなるまで継続します。 福祉・高齢医療 高齢者体力測定会(7月分) ■日程等=表4■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可)■内容=握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法をアドバイス■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話■申込期間=6月13日から開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888 表4 高齢者体力測定会(7月分) 日程等 場所:アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号) 日程:21日(木曜) 時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分 場所:エル・ソフィア 日程:6日(水曜) 時間:午前9時30分から10時30分/10時30分から11時30分 場所:興本地域学習センター 日程:8日(金曜) 時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分 場所:勤労福祉会館 日程:20日(水曜) 時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分 場所:千住西複合施設 日程:19日(火曜) 時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分 場所:トヨタモビリティ東京 足立保木間店(保木間3丁目1番4号) 日程:28日(木曜) 時間:午後1時から2時/2時から3時 場所:花畑地域学習センター 日程:7日(木曜) 時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分 ※勤労福祉会館は綾瀬4丁目10番6号(元 江戸一万来館(えどいちばんらいかん))に一時移転中 運動・栄養・口腔ケアを学んで、元気に「はつらつ教室」(7月から9月分) ■日時等=表5■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方■内容=筋力向上トレーニング/栄養士による栄養学講座/歯科衛生士による口腔ケア講座 など■持ち物=緊急連絡先が分かるもの/運動しやすい服装/室内用運動靴/タオル/飲み物■定員=各20人程度(初参加の方は前月の15日、参加経験者は前月の26日から先着順) 表5 はつらつ教室(7月から9月分) 日時等 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/伊興 電話番号03-3857-6537 日時:7月21日(木曜)、8月18日(木曜)、9月15日(木曜)午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/梅田 電話番号03-3880-5322 日時:7月11日(月曜)、8月8日(月曜)・22日(月曜)、9月12日(月曜)・15日(木曜) 午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/興本 電話番号03-3889-0370 日時:7月から9月の第1・3水曜日 午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/江北 電話番号03-3890-4522 日時:7月14日・28日、8月4日・25日、9月8日・22日、いずれも木曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/佐野 電話番号03-3628-3273 日時:7月から9月の第2・4水曜日 午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/鹿浜 電話番号03-3857-6551 日時:7月14日・21日、8月11日・25日、9月8日・22日、いずれも木曜日 午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/新田 電話番号03-3912-3931 日時:7月から9月の第2・4火曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/竹の塚 電話番号03-3850-3107 日時:7月15日(金曜)、8月19日(金曜)、9月16日(金曜)午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/中央本町 電話番号03-3852-1431 日時:7月から9月の第1・3水曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/東和 電話番号03-3628-6201 日時:7月28日(木曜)、8月25日(木曜)、9月22日(木曜)午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/舎人 電話番号03-3857-0008 日時:7月13日・27日、9月14日・28日、いずれも水曜日 午前10時から11時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/花畑 電話番号03-3850-2618 日時:7月12日・26日、8月16日・30日、9月13日・27日、いずれも火曜日 午後1時から2時30分 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:地域学習センター/保塚 電話番号03-3858-1502 日時:7月から9月の第2・4木曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:生涯学習センター(学びピア21内) 電話番号03-5813-3730 日時:7月21日、8月4日・18日、9月1日、いずれも木曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:総合スポーツセンター 電話番号03-3859-8211 日時:7月から9月の第1・3水曜日 午後1時30分から3時 申込方法:電話/窓口 場所・申込先・問い合わせ先:■場所=勤労福祉会館 ■申込先・問い合わせ先=和田整骨院 電話番号03-3879-3206 日時:7月12日(火曜)、8月9日(火曜)、9月13日(火曜)午後1時15分から2時45分 申込方法:電話(平日のみ) 場所・申込先・問い合わせ先:ティップネス綾瀬 (綾瀬3丁目14番16号)電話番号0120-937-381 日時:7月から9月の第1・3木曜日 午後2時から3時30分 申込方法:電話(平日のみ) ※勤労福祉会館は綾瀬4丁目10番6号(元 江戸一万来館(えどいちばんらいかん))に一時移転中 視覚障がいセミナー ■日時=7月2日(土曜)、午後1時30分から3時30分■対象=目の不自由な方や家族、関係機関職員など■内容=講演「視覚障がい者ができる障がいスポーツ」/白杖体験/障がい福祉センターあしすと、足立区視力障害者福祉協会の紹介/音声読書器の紹介■定員=20人(6月13日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/氏名、電話・ファクス番号、「視覚障がいセミナー」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室 電話番号03-5681-0132 ファクス番号03-5681-0137 ―欄外― 人工芝化・フェンス改修工事延期のため、7月1日から9月30日は上沼田東公園野球場の利用が可能です ※予約は6月24日から開始。10月1日以降は利用を休止予定です。■問い合わせ先=スポーツ施設支援係 電話番号03-3880-5989 3年度環境調査結果 区では、大気や河川の水質など様々な環境調査を行っています。3年度の調査結果は、区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 男女共同参画社会の推進に関する施策の苦情を受け付けています 制度の概要など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222