あだち広報テキスト版2022年(令和4年)6月10日第1881号10・11面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 足立区民の命を守る! 京成本線 荒川橋梁 線路内で水防訓練を実施 実際の線路上で訓練を行うのは全国初! 京成関屋駅から堀切菖蒲園駅間の荒川に位置する鉄道橋「京成本線荒川橋梁(きょうりょう)」。この付近は周辺の堤防に比べて高さが低いため、大型の台風などにより越水する危険性が高くなっています。 橋梁の架け替えは令和19年度完成予定。区では完成までの対策を強化し、今年度は初めて線路内で水防訓練を実施。鉄道営業終了後の深夜帯に、消防署、消防団、京成電鉄株式会社、荒川下流河川事務所、区職員など、約100人で行いました。 問い合わせ先=▽水防訓練…災害対策課 災害対策係 電話番号03-3880-5836 ▽土のう積み・止水板の設置…都市建設課 事業推進係 電話番号03-3880-5478 京成本線 荒川橋梁 架け替え 経過 元年10月:台風第19号上陸による荒川の増水で、ピーク時の水位が橋梁の桁下約1.2メートルまで到達 2年1月:江東5区長連名で、橋梁架け替え事業推進の要望書を国に提出 2年7月:水防訓練で、堤防部分に職員が土のう積みを実施 2年8月:江東5区長連名で、国へ堤防かさ上げの早期実現を再度要請 3年9月:パラペット(水をせきとめるコンクリート壁)が設置 訓練1:午前1時5分/区長へ着手を報告し、水防訓練を開始 訓練2:午前1時10分/土のう約800袋を、線路上に積み上げていく 訓練3:午前1時25分/止水板をのせる準備として、叩(たた)いて土のうを平らにする 訓練4:午前1時30分/積み上げた土のうの上に、止水板を設置 訓練5:午前1時40分/区長への完了報告をもって、訓練が終了 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 文化団体の催し ◆あだち区展2022 ■期間等=▽絵画、彫刻、図工・美術(平面・立体部門)…6月21日(火曜)から26日(日曜) ▽書道(一般・少年部門)、写真…28日(火曜)から7月3日(日曜) ※いずれも午前10時から午後6時。6月26日、7月3日は午後5時終了。入場は4時30分まで■場所=シアター1010・11階■内容=区民が制作した美術作品などの発表・展示 ◆第59回 足立区民合唱団 定期演奏会 ■日時=7月10日(日曜)、午後2時開演 ※1時開場■場所=西新井文化ホール■内容=混声合唱「土の歌」、混声合唱「太陽と海と季節が」、アラカルト「童神 天の子守唄」などの演奏■定員=860人(先着順) ◆第22回 海の日ジョイントコンサート■日時=7月18日(祝日)、午後2時開演 ※1時開場■場所=西新井文化ホール■内容=学校・青少年団体と一般団体による海の日にちなんだ合唱の公演■出演団体=潤徳女子高等学校合唱部/東京足立少年少女合唱団/獨協埼玉中学高等学校コーラス部/西新井中学校/アンサンブルf(フォルテ)/歓喜の演合唱団/北千住イーストゲート合唱団/NAO(ナオ)コーラスグループ■定員=600人(先着順) ――いずれも―― ■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 講座「環境に良いエコグッズに触れてみませんか」 ■日時=6月26日(日曜)、午後2時から3時30分■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=カナダで活躍する講師が、繰り返し使えるディッシュクロス(布巾)などのエコグッズやSDGs(エスディージーズ)への取り組みを紹介■定員=20人(6月11日から先着順)■費用=500円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「エコグッズ」をファクス ※1人1回のみ申し込み可■申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館)電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 読み語り入門講座(2日制) ■日時=7月5日(火曜)・12日(火曜)、午前10時から正午■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=乳幼児に対する読み語りなどの活動を行う、またはこれから始めようとしている方■内容=読み語りの方法などを学ぶ■定員=30人(6月14日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先・問い合わせ先=中央図書館 読書活動推進係(6月30日(木曜)を除く、午前9時から午後5時)電話番号03-5813-3745 桜花亭「文月(ふみづき)茶会」 ■日時=7月10日(日曜)、午前10時から11時/午後0時30分から1時30分/2時30分から3時30分■対象=18歳以上の方■内容=足立区華道茶道協会による夏の立礼(りゅうれい)茶会(テーブルと椅子を使って行われる茶道点前)で、気軽に茶道に触れ、お抹茶を楽しむ ※午前11時から正午、午後1時30分から2時30分に「初心者のためのお点前体験」も実施 ■定員=各10人(6月11日、午前9時から先着順)■費用=1,500円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、希望時間、「文月茶会」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 【ベジタベ】カリスマ八百屋が伝授「おいしい野菜の選び方教室」 ■日時=6月25日(土曜)、午前10時から11時30分■場所=北足立市場(入谷6丁目3番1号)■対象=区内在住で小学3年生以上の方 ※参加条件があります。くわしくは区のホームページをご覧ください。■内容=おいしい野菜の選び方や食べ方と、夏野菜の食べ比べ ※お土産付き■定員=12人(抽選)■費用=200円■申込方法=区のホームページからオンライン申請■申込期限=6月15日(水曜)■込先・問い合わせ先=健康づくり係 電話番号03-3880-5433 パソコン講座(7月分) ■日時等=表1■場所=あだち産業センターIT支援室■申込方法=電話/ホームページ ※いずれも定員あり(6月13日、午前9時から先着順)。講座内容など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=ランディック株式会社 IT事業部(区協働事業者)電話番号03-6802-7829 表1 パソコン講座(7月分) 日時等 コース名:1.Excel(エクセル)基本1日コース 日時:2日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:2.Word(ワード)基本1日コース 日時:3日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:3.ゼロから始めるExcelマクロ・VBA1日コース 日時:9日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:4.Access(アクセス)基本1日コース 日時:10日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:5.PowerPoint(パワーポイント)基本1日コース 日時:16日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:6.WordPress(ワードプレス)速習作成1日コース 日時:17日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:7.リモート遠隔操作設定(Zoom(ズーム)編)午前1日コース 日時:23日(土曜)、午前10時から午後1時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:8.Excelピンポイント「関数」午後1日コース 日時:23日(土曜)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:9.Photoshop(フォトショップ)ビギナー1日コース 日時:24日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:10.リモート遠隔操作設定(Teams(チームズ)編)午前1日コース 日時:30日(土曜)、午前10時から午後1時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:11.Wordで差込印刷午後1日コース 日時:30日(土曜)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:12.小学生向けプログラミング基礎編 午前1日コース■対象=スクラッチに初めて触る小学1から3年生と保護者 日時:31日(日曜)、午前10時から正午 費用(テキスト代など):2,068円 コース名:13.小学生向けプログラミング活用編 午後1日コース■対象=1人でマウス・キーボード・スクラッチの基本操作ができる小学4から6年生 日時:31日(日曜)、午後1時から3時 費用(テキスト代など):8,800円 あだち エンタメインフォ ◆米村(よねむら)でんじろうサイエンスショー おもしろ科楽館 PART(パート)2 ■日時=8月21日(日曜)、午後1時/3時30分開演 ※各30分前開場■場所=西新井文化ホール■内容=ショースタイルで科学実験を披露する、面白くてためになるサイエンスショー■定員=各902人(6月20日から先着順)■費用=▽前売り…2,800円(友の会会員、区内在住・在勤・在学の方は2,500円) ▽当日…3,000円 ※小学生以下の方は保護者同伴。2歳以下の子どもは保護者と同じ席に座る場合は無料。全席指定■申込方法=窓口/ホームページからオンライン申請■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp ◆【足立区制90周年記念】千住落語会vol(ボリューム).22 「柳家喬太郎(やなぎやきょうたろう)独演会」熱狂 喬太郎ワールドへいざ参らん ■日時=9月11日(日曜)、午後2時開演 ※1時30分開場■場所=シアター1010・11階劇場■内容=古典落語も新作落語も変幻自在、多彩な芸風と突き抜けた才能で人気の「喬太郎落語」を楽しむ■定員=701人(先着順)■費用=4,000円 ※区内在住・在勤・在学の方は3,800円。フレンズ会員の方は3,600円。就学前の子どもは入場不可。全席指定■申込方法=電話/窓口/ホームページからオンライン申請 ※電話、ホームページは6月25日(土曜)、窓口は27日(月曜)のいずれも午前10時から受け付け■申込先・問い合わせ先=シアター1010 電話番号03-5244-1011 ホームページアドレス https://www.t1010.jp/ あだちの遊び場 生きものを探せ ナイトアドベンチャー ■日時=7月17日(日曜)、午後6時から8時■対象=小学生以上の方 ※小・中学生は保護者の参加が必要■内容=夜の園内で生きものを観察する■定員=20人(抽選)■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、「ナイトアドベンチャー」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=7月5日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041 川のようちえん 虫となかよくなろう ■日時=7月18日(祝日)、午前10時から11時30分■場所=荒川ビジターセンター/荒川河川敷■対象=就学前の子どもと保護者 ※小学生以上のきょうだい同伴可■内容=河川敷でバッタなどの虫と触れ合う■定員=15人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、「川のようちえん」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=7月1日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 文化庁委託事業「あだちっこくらぶ」デジタルミュージック部(18日制) ■日程等=▽水曜日コース…4年7月から5年3月の原則第2・4水曜日 ▽土曜日コース…4年7月から5年3月の原則第1・3土曜日 ※日程など、くわしくはホームページをご覧ください。■時間=午後4時30分から5時30分■対象=区内在住・在学の小学3年生から中学生■内容=iPad(アイパッド)などのデジタル機器で作曲を体験■定員=各10人(6月12日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレスhttps://galaxcity.jp/ キッチン・ワルツのこども星空劇場「長ぐつをはいたねこ」 ■日時=7月31日(日曜)、午後2時から2時45分■内容=キッチン・ワルツの2人組による、プラネタリウムに映し出されたスライド画像とピアノの生演奏で楽しむミュージカル■定員=80人(6月19日から先着順) ※就学前の子どもは保護者同伴■費用=500円 ※高校生以下の方は100円。就学前の子どもは保護者と同じ席に座る場合は無料■申込方法=電話/窓口■場所・申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 昼のホタル観賞会 ■期間=6月11日から7月3日の土・日曜日、午後1時から4時 ※1回15分で1日13回実施■対象=3歳以上の方 ※就学前の子どもは保護者同伴■内容=昼のホタルの幻想的な光を、屋内で座って楽しむ ※入園料が必要■定員=各12人(先着順)■申込=不要 ※当日午前9時30分から会場で整理券を配布■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 三味線教室(入門) ■日時=7月1日(金曜)、午前11時から午後0時15分■対象=16歳以上の方■内容=初めて三味線を触る方向けの教室■定員=10人(6月24日、午前9時から先着順)■費用=1,800円(教材費など) ※三味線の無料レンタルあり■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「三味線教室(入門)」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729