あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月25日第1880号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 大地震に備えて、住まいの対策を万全に! ■問い合わせ先=耐震化推進係 電話番号03-3880-5317 区では、地震に強いまちづくりのため、様々な助成を行っています。ぜひ、ご活用ください。 ※いずれも助成額は上限額。予算の上限に達し次第終了。助成条件や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 1.住宅改良助成 助成額:30万円(設置費用の5分の1など) ●耐震ドアの設置:8万円/カ所 ●軽量屋根材への葺(ふ)き替え:3千円/平方メートル ●既存の家具を廃棄し、作り付け家具を設置:6万円 など 【6月1日開始 新型コロナウイルス対策】 「新しい生活様式」へ対応するための工事費助成(全5種) 助成額:10万円(設置費用の5分の1など) 固定式宅配ボックスの設置/モニター付きインターホンの設置/在宅勤務のための間取り変更/玄関脇手洗い器の新設/換気設備の設置 2.耐震診断助成(旧耐震基準の木造住宅) 対象:昭和56年5月以前に建てられた2階建て以下の木造住宅所有者 助成額:10万円 ※区登録診断士による診断が対象 【耐震強度が不足と判断された場合、さらに2つの助成】 耐震強度が不足と判断された場合、さらに2つの助成 ●耐震改修助成 対象:区内全域(改修費用の2分の1)一般世帯 助成額:80万円 対象:区内全域(改修費用の2分の1)特例世帯(60歳以上の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯) 助成額:100万円 対象:特定地域(梅田/扇一・三丁目/小台/関原/千住/中川二・三丁目/宮城一丁目/本木 など)(改修費用の2分の1)一般世帯 助成額:120万円 対象:特定地域(梅田/扇一・三丁目/小台/関原/千住/中川二・三丁目/宮城一丁目/本木 など)(改修費用の2分の1)特例世帯(60歳以上の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯) 助成額:150万円 ●解体助成 対象:区内全域(解体費用の2分の1) 助成額:50万円 対象:特定地域(梅田/扇一・三丁目/小台/関原/千住/中川二・三丁目/宮城一丁目/本木 など)(解体費用の10分の9) 助成額:100万円 3.ブロック塀等カット工事助成【今年度まで】 対象:道路に面する高さ1.2メートル超のブロック塀等所有者 無料アドバイザーを派遣し、危険と判断された場合 助成額:15万円(1万円/メートル) ※通学路に面する塀の所有者または非課税者は25万円(2万円/メートル) 4.家具転倒・窓ガラス飛散防止工事助成 対象:60歳以上の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯/就学前の子どもがいる世帯 助成額:5万円 5.感震ブレーカー設置助成 対象:特定地域(梅田/扇一・三丁目/小台/関原/千住/中川二・三丁目/宮城一丁目/本木 など)内の居住者・賃貸住宅所有者 対象:一般世帯(設置費用の3分の2) 種類:分電盤タイプ 助成額:5万円 対象:一般世帯(設置費用の3分の2) 種類:簡易タイプ 助成額:8千円 対象: 特例世帯(65歳以上の方がいる世帯/要介護3から5の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯)(設置費用の全額) 種類:分電盤タイプ 助成額:8万円 対象: 特例世帯(65歳以上の方がいる世帯/要介護3から5の方がいる世帯/障がいのある方がいる世帯/非課税者のみの世帯)(設置費用の全額) 種類:簡易タイプ 助成額:1万3千円 【区制90周年記念企画】昭和のあだち写真展 区立14図書館で巡回展示開催! ■問い合わせ先=広報係 電話番号03-3880-5815 区制90周年企画として、あだち広報4月10日号で特集した「昭和の足立の振り返り」。その連動企画として、中央図書館で行った展示をそのほかの区立図書館でも期間を分けて順番に開催! 区民の方々からお借りした写真とともに、そこに刻まれたエピソードや想いをご紹介します。 仕事・産業 小規模事業者 経営改善補助金(通常枠) ■申込先・問い合わせ先=産業振興課 ものづくり振興係 電話番号03-3880-5869 ファクス番号03-3880-5605 ■対象=生産力・販売力・集客力の向上など、経営改善に取り組む小規模事業者(常時使用する従業員数が20人〈商業またはサービス業は5人〉以下の事業者)で、区内で継続して3年以上事業を営む個人事業主または法人 ※3年度に補助を受けている場合は対象外。操業環境改善費補助は製造業・機械修理業などが対象■内容=区専門相談員による経営改善計画書(申請書)作成相談/経営改善計画実施に伴う経費の補助(表1)/計画実行後の訪問相談 表1 経営改善計画実施に伴う経費の補助内容等(各コースの併用不可) 補助コース:機械設備等購入費 対象経費:機械設備等購入費/設置工事費/修理費 など 内容:対象経費の2分の1(上限60万円) ※4年4月1日から5年2月28日に契約・支払い・納品が完了した経費が対象。合計50件程度 補助コース:店舗改修費 対象経費:設計工事費/店舗デザイン相談費 など 内容:対象経費の2分の1(上限60万円) ※4年4月1日から5年2月28日に契約・支払い・納品が完了した経費が対象。合計50件程度 補助コース:操業環境改善費 対象経費:製造業や機械修理業などの防音・防臭・防振に伴う工場改修費 など 内容:対象経費の2分の1(上限250万円) ※認定後の契約で発生する経費が対象。2件程度 ■申請=次記の相談(必須)を受けた後、申請書類を提出 ※募集案内・申請書は5月25日(水曜)以降に区のホームページからダウンロード。くわしくは募集案内または区のホームページを参照 ■申請期間=4年7月1日から5年1月13日 ※予算額に達し次第終了 ◆区専門相談員による経営改善計画書(申請書)の作成相談(予約制) ■申込方法=予約票をへ郵送・持参・ファクス ※予約票は区のホームページからダウンロード■申込期間=6月1日から11月30日必着 あだちの遊び場 「ヤギとヒツジの健康トレーニング」で特徴や習性を解説 ■日時=第3土曜日を除く、毎週土曜日、午後1時10分から1時25分 ※雨天中止■内容=ヤギとヒツジの健康維持・管理のためのトレーニング(回転運動や平均台歩行など)を公開/飼育員の解説から、蹄の形や胃の数などの身体の特徴や習性を学ぶ ※入園料が必要■定員=各10組(先着順) ※就学前の子どもは保護者同伴■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 家族で触ろう ザリガニ ちびっこ自然体験 ■日時=6月26日(日曜)、午前10時30分から11時30分/午後1時30分から2時30分■対象=就学前の子どもと保護者■内容=スタッフと一緒にザリガニを捕まえて観察する ※保護者向けに「生き物ものしりシート」あり■定員=各10人(抽選)■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、希望時間(第2希望まで)、「家族で触ろう ザリガニ」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=6月14日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041 学びピアの縁側 草花のレジンアクセサリーづくり ■日時=6月25日(土曜)、午後2時から2時40分/3時から3時40分■内容=荒川河川敷の野草を樹脂で固めてアクセサリーを作る■定員=各10人(抽選) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「草花のレジンアクセサリーづくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=6月10日(金曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 学びで絆(きずな)を強めてみませんか 近所 de(で)まなびナビ 生涯学習施設・スポーツ施設の講座 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一定のご協力をいただいたうえで開館(園)しています。掲載講座は対策を講じて開催予定ですが、状況によっては中止・延期になる場合があります。最新情報は各施設へお問い合わせください。 各施設をリレー形式で紹介! 【第2弾】地域のお店とコラボしたリアルな「お仕事体験」ができる 中央本町地域学習センター 郵便番号121-0011 中央本町3丁目15番1号 電話番号03-3852-1431 【講座紹介】 中央本町お仕事体験「カフェテラス絵瑠座(えるざ)でカフェ店員体験」 注文・飲み物運び・洗い物など、まちのカフェで子どもが給仕を体験できます。店長が美味(おい)しいコーヒーの淹れ方のコツも教えます! 今回の対象は小学生と保護者 日時:7月27日(水曜)、午後2時から3時 場所:カフェテラス絵瑠座(弘道1丁目27番1号) 定員:3組(2人1組) 費用:960円 申込方法:事前(先着)[ネット不可] 「オススメだよ!」 マスコットキャラクター にゃよいアンドちゅお 音楽室で楽器の練習、学習室や和室で学び、工作室でDIYなど、趣味の活動に利用可能。2階ロビーは小学生から高校生などの憩いのスペースとなっているほか、1階体育館やトレーニングルームで運動不足の解消もできます! ミニコミ紙「オアシス」は、中央本町地域学習センター・やよい図書館の毎月の講座・イベントやサークル情報を掲載しています。4月から「まちのオアシス」として近隣の飲食店を紹介し、表紙にはそのお店のメニューが登場! 地域密着の情報をお届けしていますので、ぜひご覧ください! 講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます 講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください。「近所deまなびナビ」で検索 講座の申し込み共通事項 受け付け開始日=5月26日(木曜) 受付時間=午前9時から午後8時 ※インターネット申し込みは、24時間受け付け(受け付け開始日は午後1時から) ※庁舎ホール(平日のみ)・平野運動場は、午前9時から午後5時受け付け 【受け付け開始日の午前9時から午後1時は講座の開催施設のみで受け付け】 《対象》特に記載がない講座の対象は、「16歳以上の方」 《定員》往復ハガキ申し込みは抽選。事前申し込みは、講座により先着順または抽選 《費用》費用は合計金額(保険料・教材費などを含む)。70歳以上の方・障がいのある方は費用が割引となる講座あり(支払い時に証明書を提示)。支払い方法は申し込み時に確認 《申込》事前…電話・窓口またはインターネットで事前申し込み(一部ネット不可の場合あり) 当日…当日直接会場で申し込み 往復ハガキ…開催施設へ往復ハガキの郵送による申し込み(住所・氏名〈フリガナ〉・生年月日〈年齢〉・電話番号、講座名〈希望コース名〉を記入 ※返信面にも宛名を記入) ※マークの下の日付必着。1人1通(親子講座に限り、親子の氏名〈フリガナ〉・性別・生年月日を記入。きょうだいで申し込みをする場合は、全員分記載)★マークを除き、定員に達しない場合は6月20日(月曜)、午前9時から受け付け開始 《持ち物など(申し込み方法欄に記載)》持…運動着・運動靴持参(プールは水着・水泳帽子持参)/用…用具貸し出しあり ■講座の参加について ●中学生以下の方が午後6時以降に参加する場合は、原則保護者の同伴が必要 ●妊娠中の方はスポーツ系の講座への参加不可 ●高血圧・心疾患の方はプールで開催する講座への参加不可 オンライン…パソコンなどの画面上から参加可能 オススメ…各施設のオススメ講座 生涯学習センター 郵便番号120-0034千住5丁目13番5号(学びピア21内) 電話番号03-5813-3730 講座名:1.小学校入学にむけて家庭での大切な準備(対象:就学前の子どもと保護者) 日時:7月2日(土曜)午前10時から11時30分 定員:20組 費用:500円 申し込み方法:事前/先着 講座名:2.危機にある地球環境 国際法による取り組みを学ぶ 日時:7月2日(土曜)午後2時から3時30分 定員:30人 費用:800円 申し込み方法:事前/先着 講座名:3.【オンライン】初めて学ぶ中国語 はじめの1歩(14日制)(対象:初めて中国語を学ぶ16歳以上の方) 日時:7月6日から10月12日の毎週水曜日(7月20日を除く)午後7時から8時30分 定員:会場=15人/オンライン=5人 費用:10,300円 申し込み方法:事前/先着 講座名:4.帝京科学大学連携 ヒトとウイルス 深くて長いつながり 日時:7月12日(火曜)午後1時30分から3時30分 定員:40人 費用:700円 申し込み方法:事前/先着 講座名:5.暮らしに役立つスマホ活用 オンライン診療編(対象:スマートフォンでアプリのインストールができるおおむね60歳以上の方) 日時:7月14日(木曜)午後2時から4時 定員:20人 費用:無料 申し込み方法:事前/先着 講座名:6.【オススメ】月面移住が現実に! 宇宙滞在技術 驚きの活用とねらい 日時:7月18日(祝日)午前10時から正午 定員:40人 費用:800円 申し込み方法:事前/先着 講座名:7.★信長(のぶなが)・秀吉(ひでよし)・家康(いえやす)戦国三英傑(さんえいけつ)の謎(3日制) 日時:7月1日(金曜)・8日(金曜)・22日(金曜)午後2時から4時 定員:50人 費用:2,000円 申し込み方法:往復はがき/6月17日必着 講座名:8.★「ひらがなの魅力をさぐる」 やまとことば(3日制) 日時:7月5日(火曜)・12日(火曜)・19日(火曜)午後2時から4時 定員:30人 費用:2,000円 申し込み方法:往復はがき/6月21日必着(申し込みの宛名は「生涯学習センター あだち区民大学塾事務局。問い合わせ先は☎5813-3759(平日、午後1時から5時) 伊興地域学習センター 郵便番号121-0823 伊興2丁目4番22号 電話番号03-3857-6537 講座名:1.ダンスアンド筋トレアンドストレッチサークル体験(3日制)(対象:16歳以上の女性) 日時:6月17日(金曜)・24日(金曜)、7月1日(金曜)午前10時から11時30分 定員:10人 費用:30円 申し込み方法:事前/先着 講座名:2.レッツエンジョイファミリー体操(対象:2・3歳の子どもと保護者) 日時:6月19日(日曜)午前10時から11時 定員:10組 費用:800円 申し込み方法:事前/先着 講座名:3.ママと赤ちゃんが笑顔になるベビトレヨガ(対象:2カ月から2歳未満の子どもと母親) 日時:6月24日(金曜)午前10時30分から11時30分 定員:8組 費用:850円 申し込み方法:当日 講座名:4.【オススメ】災害時用の備蓄品でおいしいランチを食べよう(対象:5歳から小学生と保護者) 日時:6月26日(日曜)午前11時から午後0時30分 定員:10組 費用:1,500円 申し込み方法:事前/先着 講座名:5.和室でゆったり子連れヨガ(対象:首が据わった3カ月からあんよができる前の子どもと保護者) 日時:6月28日(火曜)午後1時30分から2時20分 定員:8組 費用:650円 申し込み方法:事前/先着 講座名:6.親子の癒やし時間 ベビーマッサージ(対象:2カ月から1歳未満の子どもと保護者) 日時:7月7日(木曜)・12日(火曜)午前10時30分から11時45分 定員:各6組 費用:1回1,100円 申し込み方法:事前/先着 講座名:7.はじめてのストレッチポール(5日制) 日時:7月14日から9月22日の第2・4木曜日(8月11日を除く)午後1時15分から2時15分 定員:20人 費用:2,800円 申し込み方法:事前/先着 ○梅田地域学習センター 郵便番号123-0851 梅田7丁目33番1号(エル・ソフィア内)電話番号03-3880-5322 講座名:1.梅田寄席 林家(はやしや)たけ平(へい)・林家(はやしや)まめ平(へい) (対象:小学生以上の方) 日時:6月4日(土曜)午後2時から3時30分 定員:50人 費用:1,000円 申し込み方法:当日 講座名:2.ジッパー付き保存袋で作る昔ながらの梅干し(3日制) 日時:6月17日(金曜)、7月8日(金曜)、8月5日(金曜)午前10時から11時30分 定員:16人 費用:3,830円 申し込み方法:事前/先着 講座名:3.【ベジタベ】田辺薬局管理栄養士が教える 減塩食を楽しく実践 (対象:小学生以上の方(小・中学生は保護者の参加が必要)) 日時:6月19日(日曜)午前10時30分から午後0時30分 定員:20人 費用:1,000円 申し込み方法:事前/先着 講座名:4.ママと一緒にぴよぴよ教室「体操アンド読みがたり」(2日制) (対象:6カ月から1歳4カ月の子どもと母親) 日時:7月6日(水曜)・20日(水曜)午前10時から11時15分 定員:15組 費用:1,800円 申し込み方法:事前/先着 講座名:5.【オススメ】Lコンサート 益田正洋(ますだまさひろ)クラシックギターコンサート (対象:どなたでも) 日時:7月9日(土曜)午後7時から8時30分 定員:80人 費用:1,000円 申し込み方法:事前/先着 講座名:6.看護師が教えるベビーマッサージ (対象:3カ月から1歳未満の子どもと母親) 日時:7月12日(火曜)午前10時30分から11時30分 定員:10組 費用:1,510円 申し込み方法:事前/先着 講座名:7.【ベジタベ】時短料理術 蒸し野菜と魚のムニエルとパスタジェノベーゼ 日時:7月20日(水曜)午後6時30分から8時 定員:20人 費用:1,550円 申し込み方法:事前/先着 講座名:8.カレーの達人養成講座 簡単トマトベースチキンカレー (対象:おおむね60歳以上の方) 日時:7月22日(金曜)午前11時から午後1時 定員:20人 費用:510円 申し込み方法:事前/先着 興本地域学習センター 郵便番号123-0844 興野1丁目18番38号 電話番号03-3889-0370 講座名:1.【オンライン】オンラインでも参加できる ハンディキャップヨガ体験 (対象:どなたでも) 日時:6月18日(土曜)午前10時45分から正午 定員:10人 費用:1,000円 申し込み方法:事前/先着 ―欄外― システムメンテナンスのため、6月7日(火曜)の午後9時以降はコンビニでの各種証明書発行サービスが停止 ※8日(水曜)、午前6時30分から再開■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5724 お休みします 駐車場・庁舎ホール・展望レストラン など 6月11日(土曜)・12日(日曜)は衛生害虫駆除・建築基準法12条点検のため、区役所全館を閉館します。■問い合わせ先=本庁舎管理係 電話番号03-3880-5824