あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月25日第1880号6・7面

お知らせ・情報コーナー
足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


5月28日から6月24日 しょうぶまつり開催
場所:しょうぶ沼公園
問い合わせ先:お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039

○しょうぶ田内に木道を設置
約140種・8,100株のハナショウブを間近で鑑賞できます。
○ハナショウブのガイドツアー
■日程=6月4日(土曜)・5日(日曜)■時間=午前10時30分/11時30分/午後1時30分/2時30分 ※各20分程度■内容=解説員がハナショウブの品種や特徴を説明しながら、園内を案内する■定員=各10人(先着順)■申込=不要 ※当日30分前から会場で整理券を配布
○【NEW】「しょうぶまつりガイドブック」を片手にお楽しみください !
ポイント1:園内に咲くハナショウブのオススメ品種10選を紹介
ポイント2:しょうぶ沼公園の周辺地域を巡る散策コースを紹介
ポイント3:綾瀬地域の協力飲食店で利用できるお得な特典付き
※テント出店・世界の食広場・スタンプラリーなどは中止





暮らし・まちづくり


花畑公園・桜花亭「防災訓練・防災セミナー」

■日程=6月25日(土曜)■時間等=表1■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795

表1 花畑公園・桜花亭「防災訓練・防災セミナー」 時間等

内容:防災訓練(小学3年生以下の方は保護者同伴)(通報/初期消火/AED操作/応急救護)
時間:午後1時30分から3時
定員:各30人(5月26日、午前9時から先着順)
申込方法:電話/窓口

内容:防災セミナー(小学3年生以下の方は保護者同伴)(大切な人を守るための「備え」を学ぶ)
時間:午後3時30分から4時30分
定員:各30人(5月26日、午前9時から先着順)
申込方法:電話/窓口

内容:体験コーナー(地震体験車/土のう作り・積み方体験)
時間:午後1時30分から3時30分
定員:なし
申込方法:不要 ※当日直接会場へ


【新規】6月から地域学習センターや住区センターでマイナポイント設定をお手伝い

マイナポイント第2弾、最大2万円分のポイントの受け取りをお手伝いします。制度や設定方法が分からない、パソコン等がない方などはご利用ください。 ※マイナンバーカードの申請補助も実施■日程等=表2■時間=午前9時から午後5時 ※毎週金曜日は3時終了■持ち物=マイナンバーカードなど ※くわしくはお問い合わせください。■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=足立区マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707

表2 マイナポイント設定 日程等 

日程:6月1日から10日
場所:江北・佐野・鹿浜地域学習センター/綾瀬住区センター

日程:6月13日から17日
場所:伊興・興本・花畑地域学習センター/生涯学習センター(学びピア21内。6月13日を除く)

日程:6月20日から24日
場所:竹の塚・中央本町・保塚地域学習センター/江南住区センター

日程:6月27日から7月1日
場所:新田・東和・舎人地域学習センター/エル・ソフィア


都市計画原案の縦覧(作成前の案の公表)

■内容=足立東部地域神明南地区地区計画の変更■公告日=6月6日■縦覧期間=6月6日から20日■意見書提出期間=6月6日から27日■縦覧場所・意見書提出・問い合わせ先=都市建設課 都市計画係 ※区のホームページでも閲覧可 電話番号03-3880-5280


講座「あなたのスキルを活かしたボランティアを始めよう プロボノ入門セミナー」

■日時=6月26日(日曜)、午後1時30分から4時■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自身の経験やスキルを活かして地域活動を行う「プロボノ(ラテン語で「公共善のために」という意味の「Pro Bono Publico(プロボノプブリコ)」が語源)」について、講座やワークショップを通じて基礎から実践までを学ぶ ※講座終了後に実際の活動に向けた相談会を開催 ■定員=▽会場…20人 ▽Zoom(ズーム)…10人 ※いずれも5月26日から先着順■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、参加方法、「プロボノ入門セミナー」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333


男女共同参画週間 記念ふぉーらむ「女性の視点をプラス みんなが安心 アダチの防災2022」

■日時=6月25日(土曜)、午後2時から4時■場所=エル・ソフィア■内容=区の水害対策の現状/聖路加国際大学大学院教授・五十嵐(いがらし)ゆかり氏による「女性視点の防災対策」■定員=▽会場…70人(保育あり〈6月16日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人〉) ▽YouTube(ユーチューブ)…30人 ※いずれも5月26日から先着順■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、参加方法、YouTube希望の方はEメールアドレス、「ふぉーらむ」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222	ファクス番号03-3880-0133


分かちあいの会「とまり木」

■日時=6月3日(金曜)、午後6時30分から8時30分 ※原則毎月第1金曜日■場所=エル・ソフィア■内容=大切な方を自死(自殺)で亡くした方がつどい、その悲しみを分かちあう■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=こころといのち支援係 電話番号03-3880-5432


宿泊施設インフォメーション(9月分)

◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設)
■利用日等=表3■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方 など ※1人のみや未成年のみでの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込方法=ホームページからオンライン申請/抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布■申込期間=6月1日から10日消印有効 ※6月15日以降に抽選結果を通知。抽選の結果空室がある場合は、7月1日から利用希望日の3日前までに電話または代表者の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号、利用人数、希望日をファクスにて申し込み(先着順)

表3 宿泊施設利用日等(9月分)
利用施設:鋸南自然の家(予約専用)
電話番号0470-55-4770 ファクス番号0470-55-4720 ホームページアドレス http://www.adachiku-kyonan.com/
利用できる日:3日・10日・17日・18日・23日・24日
受付時間:平日、午前9時から午後5時

利用施設:日光林間学園(予約専用)
電話番号0288-53-3681 ファクス番号0288-54-1661 ホームページアドレス http://www.adachiku-nikko.com/
利用できる日:3日・10日・17日・18日・23日・24日
受付時間:平日、午前9時から午後5時

※学校などの利用により、空室が少ない場合や体育館の使用ができない場合があります。くわしくは、各施設にお問い合わせください。


審議会等の公開(6月・7月分)

日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
審議会等:足立区情報公開・個人情報保護審議会
日程:6月1日(水曜)
時間:午前10時から正午
場所:区役所
問い合わせ先:区政情報課 情報公開担当 電話番号03-3880-5225

審議会等:足立区地域自立支援協議会本会議
日程:6月2日(木曜)
時間:午後1時30分から3時30分
場所:障がい福祉センターあしすと
問い合わせ先:障がい福祉センターあしすと 地域生活支援担当 電話番号03-5681-0132

審議会等:足立区公契約等審議会
日程:6月2日(木曜)
時間:午後2時から4時
場所:区役所
問い合わせ先:契約課 工事契約係 電話番号03-3880-5832

審議会等:足立区成年後見制度審査会
日程:6月24日(金曜)
時間:午後2時から4時
場所:区役所
問い合わせ先:高齢福祉課 権利擁護推進係 電話番号03-3880-5982

審議会等:足立区文化・読書・スポーツ推進委員会読書部会
日程:6月27日(月曜)
時間:午後2時から4時
場所:生涯学習センター(学びピア21内)
問い合わせ先:中央図書館 管理係 電話番号03-5813-3749

審議会等:足立区建築審査会
日程:7月6日(水曜)
時間:午後2時30分から4時30分
場所:区役所
問い合わせ先:開発指導課 用途照会係 電話番号03-3880-5943


【被害拡大中!】クビアカツヤカミキリから、サクラ(区の木)を守ろう

■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039
◆バラ科の木を枯らします!  木の周囲に「フラス」がないか注意
卵からかえった幼虫は、羽化するまでの2年間、サクラやウメ、モモなどのバラ科の木を食い荒らし、枯らしてしまいます。その際、幼虫は糞(ふん)と木くずが混ざり合った「フラス」を排出します。被害を拡大させないために、見つけた場合は早めにご連絡をお願いします。
5月から10月:幼虫の活動時期でフラスが確認しやすくなる
6月から8月:成虫の活動時期

(写真説明)
幼虫が排出するフラス

◆花畑地域で被害拡大中
平成24年に日本での被害が初めて確認され、足立区でも、令和2年9月に花畑地域で被害が確認されました。該当の木を伐採し、被害が止まった場所もありますが、令和3年6月から9月にかけて花畑地域の新たな場所でフラスが見つかるなど、依然として被害が確認されています。

見つけた場合はまず連絡を
1.フラスや成虫を発見
2.お問い合わせコールあだち(電話番号03-3880-0039)へ連絡
3.クビアカツヤカミキリか確認/現地に行き、駆除のための支援を実施
(写真説明)
胸部(首)が赤色
中国・ベトナムなどが原産とされる外来生物。全身は黒色で25から40ミリメートルの大きさ

企画展示「迫りくるクビアカツヤカミキリの脅威」 in(イン) 生物園
■期間=開催中。7月10日まで■申込=不要 ※当日直接会場へ。入園料が必要■場所・問い合わせ先=生物園  電話番号03-3884-5577


家電リサイクル受付センターの申し込み先が変更になります!

家電4品目(エアコン/テレビ/冷蔵庫・冷凍庫/洗濯機・衣類乾燥機)の収集申し込み先が変更になります。■問い合わせ先=資源化推進係 電話番号03-3880-5027

○電話受付
変更前:電話番号03-5296-7200(日曜日を除く、午前8時から午後5時)
※5月28日(土曜)、午後5時受け付け終了
変更後:電話番号0570-087200(土・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)
※5月30日(月曜)、午前9時受け付け開始
○WEB(ウェブ)受付
変更前:ホームページアドレスhttps://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp
※5月28日(土曜)、午後5時受け付け終了
変更後:ホームページアドレスhttps://kaden23rc.jp
※5月31日(火曜)、午前9時受け付け開始

※5月29日(日曜)は切り替え作業のため、終日申し込み不可。切り替え日が前後する場合があります。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。


催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く)


郷土博物館の映画会(6月分)

■日時=11日(土曜)、午前11時開始 ※無料公開日■内容=アイヌの伝統文化を紹介する映像(60分)の上映■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393


陶芸体験教室

■日時=6月18日(土曜)、午前10時から11時30分/午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは8月中旬以降■定員=各12人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「6月18日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=6月8日(水曜)必着■申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816 梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0131


めざせキャンプの達人

■日時=7月3日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=宮城ゆうゆう公園■対象=中学生以上の方■内容=テント設営、炊事、安全管理などを学ぶ ※20歳以上の方は宮城ゆうゆう公園少年キャンプ場の利用に必要な修了証を取得可(3年更新制)■定員=20人(抽選)■費用=600円(材料費など)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期間=5月25日から6月8日■申込先・問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275


大学連携の催し

帝京科学大学
◆アニマルサイエンス学科の公開講座(オンライン)
■日時=6月3日から7月22日の毎週金曜日、午前10時50分から午後0時20分■内容=動物と飼い主に寄り添う心/動物福祉を世界トップレベルにするためのチャレンジ/ペットフードの市場プラス私の大学生活 など ※各回で演題を設定。演題は変更になる場合あり。くわしくはホームページをご覧ください。■申込方法=ホームページからオンライン申請■申込期限=開催日の3日前■申込先・問い合わせ先=帝京科学大学(午前9時から午後4時)電話番号03-6910-3520 ホームページアドレス https://www.ntu.ac.jp/chiiki/

東京未来大学
◆アートワークショップ in(イン) 東京未来大学
■日時=6月12日(日曜)、午後1時30分から4時30分■場所=東京未来大学(千住曙町34の12)■対象=区内在住・在学の中学・高校生■内容=▽第一部…東京未来大学准教授からの補色対比効果の講話 ▽第二部…色鉛筆でハガキ程度の小さな印象派風デッサン ▽第三部…大学生と一緒にアクセサリー作り■定員=25人(抽選)■申込方法=窓口/区のホームページからオンライン申請■申込期限=6月2日(木曜)■申込先・問い合わせ先=(足立区)青少年課 体験活動調整担当 電話番号03-3880-5967
大学連携の問い合わせ先=(足立区)大学連携担当  電話番号03-3880-5840


あだちエンタメインフォ

ブリランテ 夏のコンサート「オペラと弦楽器の名手を迎えて」
■日時=7月8日(金曜)、午後6時30分開演 ※6時開場■場所=西新井文化ホール■内容=「身近で気軽にクラシック」をモットーに活動する区内演奏家団体「ブリランテ」による、オペラと弦楽器の名手をゲストに迎えた、華麗な名曲で綴るコンサート■定員=440人(先着順)■費用=▽前売り…1,500円 ▽当日…1,800円 ※3歳から高校生は500円。2歳以下の子どもは入場不可。全席指定■申込方法=窓口/ホームページからオンライン申請■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ
◆プレコンサート
■日時=5月29日(日曜)、午前11時/午後1時30分■場所=ギャラクシティ■申込=不要 ※当日直接会場へ
――いずれも――
■問い合わせ先=ギャラクシティ  電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/

ブリランテ(足立区演奏家団体) 新メンバー・オーディション
■日時=9月3日(土曜)、午後6時開始■対象=区内在住・在勤・在学で、音大卒(在学中も含む)またはそれに準ずる実力を有する18歳以上の方■内容=募集部門(声楽・ピアノ・管弦打楽器)を選び、5分程度の自由曲を演奏 ※演奏形態は独唱または独奏(伴奏者は各自同伴)■費用=5,000円(審査料)■申込方法=ホームページからオンライン申請■期限=7月31日(日曜)

東京都弘済会の「いきいき寄席」 100人を無料招待
■日時=10月7日(金曜)、午後2時開演 ※1時15分開場■対象=区内在住で、60歳以上の方または在宅介護従事者■内容=三遊亭圓王師匠らによる本格的な古典落語会■定員=100人(抽選)■申込方法=住所、氏名、年齢、電話番号、希望人数(2人まで)、車いす席希望の有無、「いきいき寄席 無料招待」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入■期限=6月30日(木曜)必着
――いずれも――
■場所=西新井文化ホール■申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 郵便番号123-0842 栗原1丁目3番1号 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス  https://galaxcity.jp/



あだちの遊び場


としのう俳句サロン

■日時=6月13日(月曜)、午後1時30分から3時30分■対象=16歳以上の方■内容=四季の自然を楽しみながら、俳句を作る■定員=20人(5月26日、午前9時から先着順)■費用=500円(材料費など)■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「としのう俳句サロン」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-853-3729



ー欄外ー


公園遊具の点検結果
昨年度、区内437カ所の公園内の全遊具2,106基を定期点検した結果、早めに対処を要する遊具が4基あり、補修しました。 ※今年度も定期点検を実施します。点検の結果、危険と考えられる場合は使用中止にすることがあります。■問い合わせ先=東部道路公園維持課 事業調整担当 電話番号03-3880-5845


4年7月1日から6年3月31日は人工芝化・フェンス改修のため、上沼田東公園野球場を利用休止
■問い合わせ先=スポーツ施設支援係 電話番号03-3880-5989


8月1日から9月30日は空調工事のため、興本地域体育館・花畑地域体育館を利用休止
■問い合わせ先=スポーツ施設支援係 電話番号03-3880-5989


郷土博物館の臨時休館
■期間=6月13日(月曜)から17日(金曜)■問い合わせ先=郷土博物館  電話番号03-3620-9393