あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月25日第1880号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 最新情報は区のホームページをご覧ください。 ●あだち広報の掲載内容は5月17日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 電話番号0120-230-377 受付時間午前8時から午後8時(毎日対応) 「東京都新型コロナチャットボットサービス」では、都の支援情報など、利用者からの質問にAI(人工知能)が自動応答します。 区内での感染者の発生状況(5月17日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 5月4日から10日:1,292人 総数:71,426人 感染者数の減少は鈍化している状況であり、区内では依然としてクラスターも発生しています。引き続き、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。 ワクチン4回目 接種情報(5月中に予定されている国の関係政省令等の改正後に実施) 対象:60歳以上の方 接種券:3回目接種が完了した方へ、順次発送(初回発送:5月23日(月曜)) ■初回発送対象者=4年6月1日時点で60歳以上かつ、4年1月31日までに3回目接種を完了した方 対象:18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方 接種券:接種券発行には申請が必要(1・2回目接種時に申請した方も、改めて申請が必要)「ご注意ください!」 ■申請方法=区のホームページからオンライン申請/区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377)/申請書類を足立区へ郵送 ※使用ワクチンはファイザー社製またはモデルナ社製。接種間隔は3回目接種の完了から5カ月以上経過。予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内を参照 3回目の接種間隔が5カ月に変更(5月中に予定されている国の関係政省令等の改正後に変更) 2回目接種完了から「5カ月以降」に3回目接種が可能となります。 区が行う集団接種の終了日が早まります 区では3回目接種の予約数や接種数が減少傾向のため、5月に集団接種を一時終了します。それに伴い、「東京電機大学」「地域体育館など」での集団接種終了日を「6月26日(日曜)まで」から「5月29日(日曜)まで」に早めます。今後は、4回目接種に向けて7月12日(火曜)から庁舎ホールで集団接種を再開予定です。区の集団接種会場の終了後は、区内医療機関の個別接種などをご利用ください。 臨時給付金関連情報 給付金:【区独自】「あだちから」生活応援臨時給付金 申請期限:9月30日(金曜) 問い合わせ先:「あだちから」生活応援臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-100-653 給付金:住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金 申請期限:9月30日(金曜) 問い合わせ先:あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 給付金:家計急変世帯に対する臨時特別給付金 申請期限:8月31日(水曜) 問い合わせ先:自立支援金ダイヤル(平日、午前8時30分から午後5時) 電話番号0120-100-805 期限延長により新たに対象となる可能性のある方へ、6月下旬ごろから順次申請書を送付 ■対象等(初回支給)=社会福祉協議会が実施する緊急小口資金および総合支援資金(初回)を借り終わった世帯の主な生計維持者 など ※求職活動要件について、ハローワークなどでの職業相談が「月2回以上から月1回」、求人先への応募または面接が「原則週1回以上から月1回」に緩和されます。そのほか一定の支給条件あり。くわしくは送付書類をご覧になるか、お問い合わせください。■支給月額=▷︎単身世帯…6万円 ▽2人世帯…8万円 ▽3人以上の世帯…10万円■支給期間=3カ月 ※再支給制度あり。再支給の対象は、初回支給および求職活動報告完了者。再支給期間は3カ月 ◆申請書類作成サポート窓口 ■期間=開設中。8月31日までの平日、午前8時30分から午後5時■場所=区役所別館3階■申込=不要 ※当日直接会場へ 4年4月26日付で国が発表した新規の特別給付金について(5月17日時点) 「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(子ども1人あたり5万円)」「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)」について、足立区議会に補正予算として提案します。くわしくは決まり次第、区のホームページやあだち広報などでお知らせします。 【ご連絡ください】「子育て世帯への臨時特別給付金」申請書が返戻された方 3月31日の期限までに申請書を区へ郵送した59世帯の申請分について、各家庭に返戻されるミスが発生しました。深くおわび申し上げます。5月16日時点で、16世帯分の確認がとれていません。返戻された方はお問い合わせください。■問い合わせ先=子育て臨時特別給付金係(平日、午前8時30分から午後5時)電話番号03-3880-5721 熱中症予防×コロナ感染防止 ■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 感染症対策をとりながら熱中症を予防しましょう 区内では昨年熱中症で208人が緊急搬送され、1人が亡くなりました。熱中症は、筋肉痛や強いめまい、吐き気、倦怠感を引き起こし、重症になると死に至る場合もあります。高齢者や乳幼児は体温調節機能が低いため、特に注意が必要です。また、屋内や夜間、就寝中でも熱中症は発症します。 東京23区内 熱中症死亡者の状況 (合計199人/2年6月から9月) 40代(1人)/50代(11人)/60代(23人)/70代(70人)/80代(70人)/90代(24人) 涼しい服装、日傘や帽子などで暑さ対策を ●少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動 ●涼しい室内に入れなければ、日陰へ のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給 ●大量に汗をかいたときは、塩分の摂取も忘れずに ※マスクをしていると、特にのどの渇きに気づきにくくなるので注意! 室内ではエアコンや扇風機を活用し、換気を忘れずに ●室温は28度以下、湿度は50から60パーセントを目標に ●換気するときは窓とドアなど2カ所を開け、扇風機や換気扇を併用する 【参考】環境省・厚生労働省作成リーフレット「熱中症予防かけるコロナ感染防止で『新しい生活様式』を健康に!」 気候変動適応対策(熱中症対策)エアコン購入費補助 対象:次のすべてに当てはまり、申請者(購入者)が区内に住民登録がある住民税非課税世帯 ●65歳以上の高齢者のみ/65歳以上の高齢者と身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する者のみで構成される ●自宅にエアコンが1台もない、または冷房機能が使用できるエアコンが1台もない ※購入前の現地調査が必要(要電話予約)。そのほかにも要件あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=環境政策課 管理係 電話番号03-3880-5935 【受付中】日本赤十字社 ウクライナ人道危機救援金 日本赤十字社ではウクライナおよび避難民を受け入れる周辺国を支援するため、海外救援金を募集しています。皆様のご協力をお願いします。 ◆ゆうちょ銀行・郵便局での募金 ■受付期限=9月30日(金曜) ■口座番号=00110-2-5606 ■口座名義=日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ) ※振替用紙の通信欄に「ウクライナ人道危機」と記入してください。 ◆募金箱での募金 ■設置期間=9月30日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時 ■設置場所=区役所/区民事務所 そのほかの募金方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係 電話番号03-3880-5855 ●避難されてきた方への支援 ウクライナから避難されてきた方々が東京で安心して生活できるように、必要な情報や相談先をご案内します。■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227 そのほかにも、区のホームページで支援情報を掲載しています。 各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。 子育て・教育 児童手当の6月期(2月から5月分)は6月2日(木曜)以降に振り込み 5月27日(金曜)に支払通知書を受給者宛てに発送します。出生・転入により新たに申請した方は、申請月の翌月分から支給開始します。不明点がある場合は、通帳を記帳し確認のうえ、お問い合わせください。 ※振り込みは金融機関により数日遅れる場合あり ◆令和4年度より現況届の提出が原則不要 提出が必要な方に対しては6月1日(㈬)以降に児童手当現況届を送付します。提出がない場合は支給を停止することがあります。くわしくは、6月1日以降に児童手当・特例給付の受給者に送付する案内をご覧になるか、お問い合わせください。 ◆10月期(6月から9月分)より児童手当の制度変更 特例給付の支給に係る所得上限額が設けられ、所得額に応じて支給されない場合があります。 ――いずれも―― ■問い合わせ先=児童給付係 電話番号03-3880-6492 外国にルーツを持つ児童・生徒などへの学習・進学支援 受講者募集 ■日時等=平日、午後3時から7時 ※各1時間程度。受講コースによって異なる■場所=Kids(ルビ:キッズ) リビング global(グローバル)(竹の塚2丁目29番10号 コーポレート竹の塚二丁目101)■対象=区内在住の小学生から高校生 ※在留資格条件・所得制限があります。くわしくはお問い合わせください。■定員=40人(先着順)■申込方法=窓口■申込先・問い合わせ先=地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 イライラしない子育て講座(入門編) ■日時=7月7日(木曜)、午前10時から正午■対象=区内在住で3歳から小学生の保護者 ※子ども同伴での受講不可■内容=より良い親子関係を築くための、しつけの具体的なポイントを学ぶ■定員=16人程度(抽選) ※保育あり(要予約、1歳から就学前の子ども、8人程度)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■期限=6月17日(金曜)■場所・申込先・問い合わせ先=こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 電話番号03-3852-2863 区立小・中学校の学校公開と学校説明会 ■日時等=▽小学校…6月2日から29日、午前9時30分から11時30分/午後1時30分から3時30分 ▽中学校…6月2日から25日、午前9時30分から11時30分/午後1時30分から5時 ※いずれも日程は学校行事などにより各学校で異なる場合あり。各学校の説明会の日時は、区のホームページ、学務課などで公表■対象=5年度に入学する子どもの保護者、地域の方など■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=就学係 電話番号03-3880-5969 健康・衛生 今年度は日曜日も実施「40歳前の健康づくり健診」(無料・2日制) ■日程等=表1■受付時間=午前9時から11時/午後1時から3時 ※30分単位で予約可■対象=区内在住で自営業など健診の機会がない18から39歳の方 ※年齢は5年3月31日現在■内容=血圧測定/血液検査/尿検査/体組成測定/胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり) など ※年度につき1回のみ受診可■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=クレモナ会 ティーエムクリニック(区委託事業者)(平日、午前9時30分から正午/午後1時から5時) 電話番号0120-973-493 表1 40歳前の健康づくり健診 日程等 場所(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 健診(1時間程度):7月3日(日曜) 結果説明(1時間程度):8月21日(日曜) 定員(5月26日から先着順):各50人 申込期限:6月3日(金曜) 場所(保健センター):江北 健診(1時間程度):7月14日(木曜) 結果説明(1時間程度):9月8日(木曜) 定員(5月26日から先着順):各40人 申込期限:6月10日(金曜) 場所(保健センター):竹の塚 健診(1時間程度):7月16日(土曜) 結果説明(1時間程度):9月3日(土曜) 定員(5月26日から先着順):各40人 申込期限:6月10日(金曜) 6月上旬に「がん検診・成人歯科健診」の受診券を送付 「緑色の封筒で届きます」 2人に1人が「がん」にかかる時代。しかし、がんは早期発見で、約9割が治るものもあります。「健康で長生き」の第一歩として、がん検診を受けましょう。20から70歳の5歳刻みで、「成人歯科健診(無料)」も受診できます。■問い合わせ先=健診事業係 電話番号03-3880-5121 子どもと一緒に参加できる保護者の学び場「風の子カルチャー」(7月から9月分) ■日程等=表2■対象=2カ月から中学生の保護者 ※子ども同伴で受講可■定員=各10人程度(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、子どもの年齢、電話番号、場所、講座名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき1講座、1人3講座まで。同一講座へは1人1回のみ申し込み可■申込期限=6月3日(金曜)消印有効■申込先・問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 郵便番号121-0816 梅島3丁目28番8号 電話番号03-3852-2863■問い合わせ先=ボランティアグループ風の子カルチャー事務局(月から土曜日、午前10時から午後5時)電話番号080-1242-3553 表2 風の子カルチャー(7月から9月分) 日程等 場所:東和地域学習センター 講座名:ベビーマッサージ(5日制) 曜日:木曜 日程:7月7日・21日、8月4日・18日、9月8日 時間:10時30分から正午 費用:2,500円 場所:東和地域学習センター 講座名:バレエストレッチ(6日制) 曜日:金曜 日程:7月1日・15日、8月5日・19日、9月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 講座名:こそだて英語(6日制) 曜日:金曜 日程:7月8日・22日、8月12日・26日、9月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 講座名:ピラティス(9日制) 曜日:金曜 日程:7月1日・8日・15日、8月5日・12日・19日、9月2日・9日・16日 時間:1時15分から2時45分 費用:4,500円 場所:こども支援センターげんき 講座名:フラワーアレンジメント(3日制) 曜日:火曜 日程:7月26日、8月9日、9月13日 時間:10時30分から正午 費用:1,500円 場所:こども支援センターげんき 講座名:親子体操(6日制) ※1歳以上のひとりで歩ける子どもが対象 曜日:火曜 日程:7月5日・19日、8月2日・23日、9月6日・20日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内) 講座名:ヨガエクサ(6日制) 曜日:火曜 日程:7月5日・19日、8月23日・30日、9月13日・27日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内) 講座名:編みましょう 籐(ルビ:とう)クラフト(6日制) 曜日:金曜 日程:7月1日・15日、8月5日・19日、9月2日・16日 時間:10時30分から正午 費用:3,000円 ※駐車場は使用不可。別途材料費が必要な場合あり。 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 4月26日から5月13日 測定値(マイクロシーベルト毎時) 4月26日:0.06 27日:なし 28日:0.05 5月2日:0.05 6日:0.05 9日:なし 10日:0.05 11日:0.05 12日:0.06 13日:なし ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 児童育成手当の現況届提出期限は6月30日(木曜) 6月上旬に、4年度の現況届を送付 ※期限までに提出がない場合、6月分からの支給が停止となることがあります。6月期(2月から5月分)の振り込みは6月2日(木曜)以降。不明点がある場合は、通帳を記帳し確認のうえ、お問い合わせください。■問い合わせ先=親子支援係 電話番号03-3880-5883