あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月10日第1879号8・9面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料



ホタル観賞会 in(イン) 花畑記念庭園・桜花亭

■場所・申込先・問い合わせ先=花畑記念庭園・桜花亭 郵便番号121-0061花畑4丁目40番1号 電話番号03-3885-9795
■日時=5月26日(木曜)から29日(日曜)、午後7時45分から9時5分の間に4回実施 ※各20分程度。天候により中止の場合あり■定員=各15人(抽選) ※小学生以下の方は保護者の参加が必要■費用=300円 ※小学生は150円。就学前の子どもは無料■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望日、「ホタル観賞会」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可。時間指定不可■申込期限=5月19日(木曜)必着


ホタルの夕べ in(イン) 生物園

■場所・申込先・問い合わせ先=生物園 郵便番号121-0064保木間2丁目17番1号 電話番号03-3884-5577
■日時=6月2日(木曜)から5日(日曜)、午後7時30分/8時/8時30分 ※各10分程度。園内の見学不可。天候により中止の場合あり■定員=各30組(抽選) ※1組5人まで。小学生以下の方は保護者の参加が必要■費用=1人500円 ※就学前の子どもは無料■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)、電話番号、希望日時(第2希望まで)、「ホタルの夕べ」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1組1回のみ申し込み可■申込期限=5月19日(木曜)必着
生物園の公式チャンネルでは、モルモットなど動物たちの愛らしい動画を配信中! ぜひご覧ください!


仕事・産業


区立保育園の指定管理者募集

■募集施設=竹の塚保育園(竹の塚3丁目7番33号106)■指定管理期間=6年4月1日から16年3月31日 ※施設見学会を5月下旬に実施予定。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=子ども施設運営課 公設民営担当 電話番号03-3880-5321


空き店舗マッチング支援事業

■対象=▽店舗…商業活動用で、おおむね3カ月以上利用されていないまたはおおむね6カ月以内に廃業を予定している ▽創業者…4年4月1日現在、創業3年未満 ※未創業者を含む■内容=足立成和信用金庫が廃業または廃業予定の店舗所有者と創業者を仲介し、賃貸借契約が成立した際に最大120万円の経費を補助 ※申し込み方法など、くわしくは募集要項を参照。募集要項は足立成和信用金庫の各支店で配布するほか、ホームページ(https://www.adachiseiwa.co.jp/houjin/akimatch/)からもダウンロード可■申込期限=12月16日(金曜)必着■問い合わせ先=足立成和信用金庫 営業推進部 電話番号03-3882-3246
(足立区)創業支援係 電話番号03-3880-5495


公募・ボランティア


情報公開・個人情報保護審議会委員

■対象=区内在住・在勤・在学で18歳以上の方■内容=情報公開制度と個人情報保護制度を適正・円滑に運営するための会議へ出席(年6回程度)■任期=4年7月から6年6月■報酬=1回8,000円■募集人数=3人以内■選考=▽1次…書類 ▽2次…面接■申込方法=住所、区外在住の方は勤務先または通学先と所在地、氏名、年齢、職業、電話番号、情報公開・個人情報保護に関する活動実績や専門知識、応募理由、論文「個人情報保護制度のあり方について」(800字程度)を足立区へ郵送・持参 ※申込書類は様式自由。返却不可■申込期限=5月25日(水曜)必着■申込先・問い合わせ先=区政情報課 情報公開担当 電話番号03-3880-5225


子育てホームサポーター養成講座(6日制)

■日時=6月29日(水曜)・30日(木曜)、7月4日(月曜)から7日(木曜)、午前9時から午後5時■対象=受講後、子育てホームサポーター(報酬あり)として活動できる方■内容=小学生以下の方を対象に、一時的な預かり・送迎を支援する子育てホームサポーターとしての知識や技能を身につける■定員=30人(5月11日から先着順)■費用=1,500円(救命講習受講料)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/申込書を郵送・ファクス ※申込書は電話・ファクスで請求■申込期限=5月31日(火曜)必着■申込先・問い合わせ先=株式会社シグマスタッフ大宮支店(区委託法人)(平日、午前9時から午後5時) 郵便番号330-0854埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目9番1号 三谷ビル7階 電話番号048-871-9771 ファクス番号048-871-5007■場所・問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 電話番号03-3852-2863


日本語ボランティア初級講座(8日制)

■日程=6月の毎週火曜日、7月4日(月曜)・12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜)■時間=午後3時から4時50分■場所=区役所■対象=受講後、区内の日本語ボランティア教室で活動できる方■内容=外国人への日本語学習支援の方法を学ぶ■定員=20人(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、「日本語ボランティア」をファクス・足立区へハガキで送付■申込期限=5月25日(水曜)必着■申込先・問い合わせ先=地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 ファクス番号03-3880-5603


違反広告物 除却協力員

■対象=区内在住で20歳以上の方2人以上のグループ■内容=道路標識・街路樹・電柱などに掲出されている営利目的の「はり紙」の除却 ※事前の登録や講習の受講が必要。区が契約するボランティア保険に加入■申込方法=申請書、除却計画書を足立区へ郵送・持参 ※申請書などは道路公園管理課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込先・問い合わせ先=道路公園管理課 占用係 電話番号03-3880-5907


暮らし・まちづくり


あだちお部屋さがしサポート

■日時=毎月第2・4月曜日、午前10時から正午 ※月曜日が祝日の場合は翌開庁日■場所=区役所■対象=区内在住で区内転居を考えている住宅探しにお困りの方■内容=不動産協会が、民間賃貸住宅を探している住宅確保要配慮者をサポート ※事前相談が必要。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=住宅課 住宅計画係 電話番号03-3880-5963


住宅専門相談

◆建築士による住まいの相談
■日時=毎月第2水曜日、午後2時から4時■内容=住宅の新築・建て替え・リフォームの相談など
◆マンション管理士による分譲マンション相談
■日時=毎月第3水曜日、午後2時から3時■内容=分譲マンションの維持管理・管理組合の運営・管理規約の記載に関する相談など
――いずれも――
■場所=区役所■対象=区内在住の方■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期限=希望日の前日■申込先・問い合わせ先=住宅計画係 電話番号03-3880-5963


分譲マンション管理組合にアドバイザーを派遣

■対象=区内分譲マンション管理組合■内容=マンション管理士が管理組合に出張し、分譲マンションの維持管理・修繕計画などへの助言を行う■申込方法=申込書を持参 ※申込書は住宅課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期限=派遣希望日の2週間前■申込先・問い合わせ先=住宅課 住宅計画係 電話番号03-3880-5963


地域防犯団体活動費・青色回転灯装備費の助成

◆地域防犯団体活動費の助成
■対象=防犯・防火パトロールなどの自主的な活動を継続して行う町会・自治会など■内容=活動に必要なベスト、懐中電灯などの購入費の一部を助成■助成限度額=1団体10万円■申込方法=申込書類を足立区へ郵送・持参 ※申込書類は危機管理課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=6月1日から12月16日消印有効
◆青色回転灯装備費の助成
■対象=区内在住・在勤の方で結成され、青色回転灯を装備し、防犯パトロールを行う団体である証明書を警察から交付された(交付見込み含む)防犯活動団体■内容=青色回転灯、パトロール表示板などの購入費を助成■助成限度額=車両1台につき10万円 ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
――いずれも――
■申込先・問い合わせ先=危機管理課 生活安全推進担当 電話番号03-3880-5838


都営住宅地元割り当て・区営住宅入居者募集

■募集のしおり配布期間=5月20日から27日 ※土・日曜日を除く■配布場所=住宅課/区民事務所 ※なくなり次第配布終了。くわしくは募集のしおりまたは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=お問い合わせコ-ルあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


選挙は様々な方法で投票が可能です

◆障がいなどのある方は郵便で投票ができます
■対象=表1のいずれかに当てはまり、自分で投票用紙に記入ができる方■内容=「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便での投票が可能■申込方法=本人または代理人が表1のいずれかの手帳などを持参 ※確認後、申請書を配布。申請書の氏名は本人の直筆が必要。後日、「郵便等投票証明書」を交付。証明書交付までに1カ月以上かかる場合あり■申込先・問い合わせ先=選挙管理委員会事務局 管理係 電話番号03-3880-5581

表1 郵便等投票の対象
手帳などの種類:身体障害者手帳
障がいなどの種類:両下肢/体幹/移動機能
障がいなどの程度:1・2級

手帳などの種類:身体障害者手帳
障がいなどの種類:心臓/じん臓/呼吸器/ぼうこう/直腸/小腸
障がいなどの程度:1・3級

手帳などの種類:身体障害者手帳
障がいなどの種類:免疫/肝臓
障がいなどの程度:1から3級

手帳などの種類:戦傷病者手帳
障がいなどの種類:両下肢/体幹
障がいなどの程度:特別項症から第2項症

手帳などの種類:戦傷病者手帳
障がいなどの種類:心臓/じん臓/呼吸器/ぼうこう/直腸/小腸/肝臓
障がいなどの程度:特別項症から第3項症

手帳などの種類:介護保険被保険者証
障がいなどの種類:要介護状態区分
障がいなどの程度:要介護5

※身体障害者手帳に「社会生活活動制限」の記載がある方を除く
※表1に当てはまり、身体障害者手帳上肢または視覚障がい1級の方、戦傷病者手帳上肢または視覚障がい特別項症から第2項症の方は、代理人による投票制度があります。投票方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
◆海外からの投票
■対象=区の選挙人名簿に登録されていて海外転出予定の方/海外に3カ月以上住所を有する方■内容=在外選挙人名簿へ登録することにより、国政選挙(衆議院議員選挙・参議院議員選挙)に限り投票が可能 ※登録方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=選挙管理委員会事務局 選挙係 電話番号03-3880-5531


第50回 足立区政に関する世論調査結果の報告

■内容=3年8月に行った世論調査の報告書を発行 ※区立図書館、区政資料室(区役所2階)、区のホームページで閲覧可。報告書の概要版は区政資料室で無料配布■問い合わせ先=区政情報係 電話番号03-3880-5830


雇用・生活・こころと法律の総合相談会

■期間=6月6日(月曜)から11日(土曜)、午前10時から午後3時 ※7日(火曜)・10日(金曜)は5時終了■場所=東京芸術センター・9階会議室■内容=仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの悩みに専門相談員が応じる■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=くらしとしごとの相談センター 電話番号03-3880-5705


講座「家事は8割捨てていい」

■日時=6月17日(金曜)、午前10時から正午■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=家事や育児が女性だけの仕事で、完璧にこなさなければならないという思い込みを外し、働き方やライフスタイルを見直すきっかけとして、やらなくていい「捨てていい家事」やパートナー・家族との家事シェアの方法を学ぶ■定員=20人(5月11日から先着順) ※保育あり(6月9日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、「家事は8割捨てていい」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133


4月1日に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行

主に「環境に配慮した製品設計の促進と認定」「使い捨て製品の排出抑制」「回収・リサイクルの促進」の3つの対策が示されています。
身近な物では、フォーク・スプーン・ストロー・ヘアブラシ・歯ブラシなど、12種類が特定プラスチック使用製品に指定され、事業者に対して、削減が求められています。くわしくはホームページをご覧ください。
また、市区町村における家庭プラスチックごみの分別収集を求められているため、区でも資源回収の実施について検討中です。■問い合わせ先=▽法律の内容…環境省・経済産業省 事業者お問い合わせ窓口(9月30日までの平日、午前9時から午後6時15分)電話番号0570-005117 ホームページアドレス https://plastic-circulation.env.go.jp
▽資源回収…(足立区)足立清掃事務所 清掃計画係 電話番号03-3853-2141


シェアサイクルの実証実験を延長しました

自転車を好きなときに、好きなだけ使うことができる「シェアサイクル」。実証実験から2年が経ち、サイクルステーション数は区内約110カ所まで増え、1カ月で約5,500人の方にご利用いただいております。4年3月31日に終了予定でしたが、好評のため6年3月31日まで延長します。
会員登録は無料で、利用料金は30分130円など。どこのサイクルステーションでも借りられて、返却も可能です。通勤・通学やちょっとした買い物・移動に、ぜひご活用ください。 ※くわしくは区のホームページをご覧ください。
■問い合わせ先=自転車係 電話番号03-3880-5914


「歩きタバコ」は区内全域で禁止!

■問い合わせ先=美化推進係 電話番号03-3880-5856
・周囲に迷惑をかけないように、人通りのない場所で立ち止まって喫煙しましょう。
・携帯灰皿を用意し、吸い殻はポイ捨てしないでください。
自転車やバイクなどでの走行中の喫煙はもちろん、次の「禁煙特定区域」では、立ち止まっての喫煙も禁止です。
▪区内6駅周辺は禁煙です
北千住・綾瀬・西新井・竹ノ塚・梅島・五反野の6駅周辺を「禁煙特定区域」に指定しています。喫煙は、各区域内に設置された指定喫煙場所でお願いします。区域内での喫煙(火のついたタバコの所持を含む)には1,000円の過料が科されます。
※禁煙特定区域の場所など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
(写真説明)
禁煙特定区域ではパトロールを実施

過料適用件数が昨年度より420件増加
3年度の歩きタバコによる過料適用件数は943件。歩きタバコに関する区民の声は36件でした。ルールを守って喫煙しましょう。



【新規】区営駐輪場の利用に例外規定を追加
就学前の子どもの送り迎えの方も定期利用可能に!

区営駐輪場の定期利用について、「駅から約800メートル以内に住居や通勤・通学先がある場合は利用できない」としていましたが、新たに例外規定を追加し、「就学前の子どもを送迎する方」も申し込みができるようになりました。
利用申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
■問い合わせ先=自転車係 電話番号03-3880-5914


催し物


あだち エンタメインフォ

第5回 足立区ギャラクシティ音楽コンクール 予選・本選参加者募集
■日程等=▽予選…7月9日(土曜)(高校生部門/大学生から社会人〈一般/専門〉部門) ▽本選…8月27日(土曜)(中学生部門/高校生部門・大学生から社会人〈一般/専門〉部門の予選通過者)/28日(日曜)(小学生部門)■場所=西新井文化ホール■内容=小学生から社会人の参加者による、オーケストラとの共演をかけたピアノコンクール ※参加資格など、くわしくはホームページをご覧ください。■費用=8,000円から1万3,000円■申込方法=ホームページからオンライン申請■申込期間=6月1日から21日(先着順)■申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ音楽コンクール実行委員会事務局
電話番号03-3890-8518 
ホームページアドレス  https://www.galaxcitycompetition.com


―欄外―

野鳥のヒナを拾わないで
巣立ち直後のヒナは上手に飛ぶことができません。しばらくは親鳥のそばで、エサの取り方や飛び方を学習しています。かわいいヒナは助けたくなりますが、自然の中で自立していけるように、そっと見守りましょう。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375