あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月10日第1879号6・7面 4月から始まりました! NEW 足立区オリジナル災害用アプリ アンド ポータルサイト ・約9年ぶり スマートフォンアプリをリニューアル ・さらにパワーアップ 様々な新機能を追加 ・簡単ダウンロード 二次元コードからアクセス ・パソコンでも ポータルサイトで見られる 問い合わせ先:災害対策課 施設管理係 電話番号03-3880-5837 ビュー坊「災害が起きる前に今すぐダウンロード!」 その1:足立区防災アプリ/スマートフォンなどで使用する災害情報などを集約した専用のソフト 二次元コードを読み取って「足立区防災アプリ」をダウンロード 二次元コードの読み取り方法(一例) 主な方法(カメラ機能) 1.カメラマークを押す 2.二次元コードにかざす 3.表示されたURLを押す スマートフォンの機種によっては、カメラ機能で読み取りができない場合があります。読み取りが難しい場合は「足立区 防災」で検索 ビュー坊「苦手な方はご家族や友人など、周りの方にサポートをお願いしてください。」 その2:足立区災害ポータルサイト/インターネットを通じて見られる災害情報などを集約したホームページ 二次元コードを読み取って足立区災害ポータルサイトへ 新機能その1:避難所の開設・混雑状況などがリアルタイムに分かる 各種防災マップ 令和元年の台風第19号の際、一部の避難所に避難者が偏り、避難所に入れない方がいました。また、「どの避難所が開設されているのか分からない」との声もあり、それらの反省点を踏まえ、地図と色別のアイコンなどで表示できるようにしました。 ポイント! 避難所の空き状況や火災・浸水被害など、様々な情報がアイコンで分かる ポイント! 避難指示が出ているエリアが色別で分かる 避難所開設状況を現地の職員が更新すると、リアルタイムで表示されます ほかにも様々な情報を閲覧できます ・帰宅困難者一時滞在施設マップ ・緊急医療救護所マップ ・河川水位 ・足立区洪水ハザードマップ 新機能その2:避難指示等の発令を自動通知(プッシュ通知)でお知らせ 避難情報 ポイント! 区が避難指示を出した対象地域を一覧で表示 ほかにも、「区内の被害情報」や「緊急医療救護所」などを一覧で確認することができます。 【プッシュ通知】ポイント! 重要な情報を区が発信したことをお知らせ 例)足立区防災:○○地域に避難指示を発令しました。詳細は足立区防災アプリをご確認ください。 セリフ「これで避難情報を見逃さないね!」 新機能その3:気象情報・電車の運行は普段使いにも便利 気象・交通情報 【気象情報一覧】ポイント! 強風や落雷情報なども確認可能 ほかにも、電気・ガス・水道・下水道や通信(携帯電話・固定電話)の状況などを、一覧で確認することができます。 【公共情報】ポイント! 各鉄道会社の情報がまとめて見られる セリフ「通勤時間の電車が一覧で見られて便利!」 ほかにもたくさん:旧アプリにもあった便利機能は引き続き利用可能 様々な機能を搭載 ポイント! マナーモードにしていても、救援を呼ぶために最大音量で防災ふえが鳴る「ボタンをタップすると作動します」 ポイント! 河川の水位をライブカメラで確認できる ポイント! 他言語対応。アプリは5言語、ポータルサイトはなんと108言語に対応! セリフ「This is very helpful! ※すごく助かります!」 5月16日ごろから順次全戸配布! リニューアル ハザードマップ ※全戸配布のため、日数を要する場合があります。 届いたらすぐにチェック 1.自宅の浸水深を確認 2.避難方法を確認 3.いつでも手に取れる場所に保管 リニューアルポイント: ●芝川・新芝川、内水氾濫の浸水想定などを更新 ●カラーユニバーサルデザインに配慮し、より見やすく ●分散避難やコロナ禍での避難所ルールなど様々な情報を掲載 ※足立区災害用アプリアンドポータルサイトからも閲覧可能 【おわび】新しいハザードマップ(46ページ)で旧アプリ(5年3月末運用終了予定)を紹介しています。恐れ入りますが、本ページで紹介した新アプリのご利用をお願いいたします。 NEW 防災マグネット ハザードマップと一緒に配布! 1.「防災無線が聞き取りにくい」という声に応えて作成 2.「防災無線テレホン案内」や「災害用伝言ダイヤル」、「お問い合わせコールあだち」の電話番号などを記載 3.冷蔵庫など目につく場所に貼り付けてください 足立区総合防災行政アドバイザー 東京大学大学院 情報学環 総合防災情報研究センター 客員教授 松尾 一郎(まつおいちろう)さん 「ハザードマップが届いたら、必ず自宅の浸水深を確認してください。コロナ禍では「分散避難」が不可欠。いざというときの避難方法を日ごろから意識することが重要です。」 「分散避難」にご協力を! 避難所の三密(密閉・密集・密接)を避けるため、「分散避難」が重要です。一人ひとりが、事前にハザードマップで自宅の浸水リスクを確認し、あらかじめ避難方法を決めておく必要があります。 まずは:在宅避難 ●自宅に留まることができるのは、浸水・崩壊の恐れのない、頑丈な建物に住んでいる場合です。 「乳幼児や高齢者など、家族構成に合わせた備蓄品を準備しよう」 次に:縁故等避難 ●浸水の恐れのない家族・親戚・知人などの家やホテル等へ早めに避難してください。 「電車やバスが止まる前に、浸水地域外の■■県に行かなきゃ!」 「道路が混む前に浸水しない親戚の家へ」 最後に:避難所への避難 ●荒天になる前に避難所への非難をお願いします。非常用持ち出し品や2食分の食料・水・タオルをご持参ください。 「近所の方にも声をかけて一緒に避難しよう」 実態調査 あなたはどこに避難しますか? 分散避難に関するアンケートにご協力をお願いします! (4月28日ごろ発送) 現実的な分散避難の施策検討を行うため、「水害時の分散避難に関するアンケート調査」を国と共同で実施します。皆さんの命を守るための重要な調査です。調査票にご記入のうえ、同封の返信用封筒にて送付をお願いします。■対象=浸水深3メートル以上の地域に居住する区民など6,000人(無作為抽出)■期限=5月20日(金曜)消印有効■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ー欄外ー 計量器(はかり)の定期検査に関する事前調査 ■内容=計量法による計量器の定期検査に先立ち、台帳を整備するため、計量器を使用している事業者に7月ごろ往復ハガキを送付して調査を実施■問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5385 4年度 課税証明書の発行開始日 ■開始日=▽特別徴収(給与天引き)のみの方…5月13日(金曜) ▽普通徴収(納付書払い・口座振替)の方/特別徴収(年金天引き)の方/被扶養者…6月8日(水曜) ※普通徴収(納付書払い・口座振替)の方、特別徴収(年金天引き)の方へ納税通知書を6月8日(水曜)に発送。非課税の方を除く■問い合わせ先=課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5230/03-3880-5231/03-3880-5232/03-3880-5418