あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月10日第1879号4・5面

アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。
SNSの足立区公式アカウントはコチラ
区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
SDGs
より良い世界をめざして
SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals( サステナブル ディベロップメント ゴールズ) (持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。

Vol(ボリューム).13 樹木医
6月は環境月間です。環境保全の重要性を再認識するため、環境省をはじめ、地方自治体や民間団体などにより全国で様々な行事・事業が行われます。今号では「11.住み続けられるまちづくりを」「15.陸の豊かさも守ろう」に関連して、樹木保全のために区内で活動する「樹木医」について紹介します。
■問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815
パークイノベーション推進課 緑化推進係 電話番号03-3880-5188

樹木の声なき声を聴くドクター
石橋 勉(いしばしつとむ)さん(54歳) 主に足立区の樹木を診断・治療している樹木医

◆その診断や処置が、樹木の生死を左右する
樹木医になって、今年で10年目になります。この仕事で最も重要なことは、樹木とその生育環境を注意深く観察することです。人間は医師に言葉で痛みや症状を伝えることができますが、樹木は語ることができません。そのため、幹を木づちで叩(たた)いて中の状態を調べたり、土壌の通気性や透水性などを確認したりします。地味な作業ですが、責任の重い仕事です。
◆蘇(よみがえ)ったシダレザクラ
3年ほど前、花畑公園内にあるシダレザクラの樹勢を回復させる処置を行いました。固くなってしまった周辺土壌を、主にエアースコップ(ノズルから圧縮空気を噴射し、根を傷つけずに固まった土壌を粉砕する装置)でほぐし生育環境を改善させるというものです。処置により、現在そのシダレザクラは花付きも改善されて順調に生育しており、その木を見るたびに樹木医としての誇りと喜びを強く感じています。美しい景観だけでなく、ヒートアイランド現象の抑制など、私たちに様々な恩恵を与えてくれる樹木を後世に残すべく、これからも守っていきます。

(写真説明)
樹木の診断で重要な項目の1つ、「幹の直径」を測定中

◆樹木医とは
樹木の診断や治療などを行う仕事。人間が体調を崩すのと同じように、樹木も病害虫の発生や生育環境の悪化などにより、衰弱してしまうことがあります。そこで、専門知識をもった樹木医が原因を探り、適切な処置や提言を行います。
一般財団法人 日本緑化センターが実施する研修を受講後、資格審査に合格すると樹木医として登録されます。

(写真説明)
石橋さんが治療したシダレザクラ。枝先までしっかり花が咲いている(4年4月5日撮影)



変色、シミ、紛失などに要注意!
クリーニングトラブル

事例:冬物の衣類をクリーニングに出し、1カ月後に受け取った。そのまま家で保管し、次のシーズンに着ようとしたところ、衣類が変色していることに気づいた。
消費者へのアドバイス:
●預かり証は衣類を受け取るまで大切に保管する
●クリーニングに出すときや、受け取るときは、必ず店側と衣類の状態を確認する
●仕上がり日を過ぎたら、なるべく早く受け取る
●変色などを防ぐため、付いていたカバーは外して保管する
衣類は着用、クリーニングする度に徐々に劣化します。クリーニングトラブルは複数の要素が重なって発生することが多く、原因や責任の特定が困難です。少しでも不安を感じたり、困ったりしたときは、すぐに消費者センターにご相談ください。
■問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5385
相談専用(平日、午前9時から午後4時45分)電話番号03-3880-5380




健康・衛生


ハクビシン・アライグマ対策実施中!
■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375

ハクビシンやアライグマは、ふん尿などによる悪臭の発生や、農作物を荒らすなど、様々な被害をもたらします。作物の収穫量が増える夏に向けて、下記3つのポイントを徹底し、被害を防ぎましょう。
●エサ場にしない
庭木の果実などはすぐに収穫するか網をかけ、生ごみやペットのエサは置いたままにしない
●侵入させない
建物の穴(5平方センチメートル以上)はふさぎ、庭木の剪定(せんてい)や排水溝などの落ち葉の清掃をして移動経路を作らない
●住まいを与えない
物置や倉庫を見回り、侵入された場合は燻煙(くんえん)剤で追い出す
●被害を受けている方は足立保健所へご相談ください
■対象=ハクビシンなどによる被害(家屋への侵入/ふん尿による汚損/足音・鳴き声による騒音/庭木の果実への被害 など)を受けている方■内容=捕獲器(箱わな)の設置など ※毎日の見回り・エサの状況確認などが必要です。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。



税金・国保・年金

非自発的失業者の国民健康保険料 軽減制度

■対象=64歳以下(失業日時点)で、雇用保険の特定受給資格者(雇用保険受給資格者証の第1面「離職理由」欄に「11、12、21、22、23、31、32、33、34」のいずれかのコードが記載されている方〈高齢受給資格者と特例受給資格者は対象外〉)(倒産・解雇などによる離職)または特定理由離職者(雇用保険受給資格者証の第1面「離職理由」欄に「11、12、21、22、23、31、32、33、34」のいずれかのコードが記載されている方〈高齢受給資格者と特例受給資格者は対象外〉)(雇い止めなどによる離職)■内容=保険料を計算する際に、失業者本人の給与所得を100分の30とみなして計算■軽減期間=離職日の翌日から翌年度末 ※再就職して国保を脱退後、失業軽減の対象期間内に再度離職し国保に加入した方も対象になる場合あり■申込方法=雇用保険受給資格者証を持参 ※加入届とは別の手続きが必要。制度の内容など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=国民健康保険課 資格賦課担当 電話番号03-3880-5240



個人事業主も対象です
個人住民税の特別徴収にご協力を!
■問い合わせ先=課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5418/03-3880-5230/03-3880-5231/03-3880-5232

特別徴収義務者に指定した事業者へ、5月13日に「特別徴収税額決定通知書」を発送します。
特別徴収とは、納税者の利便性向上など、納税環境整備のため、事業者(給与支払者)が従業員(納税者)に代わり、毎月の給与から個人住民税を差し引いて納入する制度です。法令の定めにより、所得税の源泉徴収義務のある事業者を「個人住民税の特別徴収義務者」として指定しています。
4年度住民税の特別徴収は6月に開始しますので、ご理解・ご協力をお願いします。くわしくは区のホームページをご覧ください。
●必ず開封して中身をご確認ください
・4年度特別徴収税額の決定通知書(事業者用・従業員用) ※従業員用は開封せず、5月中にご本人にお渡しください
・特別徴収のしおり ※各種届出などに関する説明・書式の冊子です。ご確認のうえ、1年間保管してください
・納入書 ※事前に不要との申し出があった事業者には同封していません
●特別徴収で従業員の負担が軽くなります
・個人住民税の納め忘れが無くなる
・普通徴収の納期が原則年4回に対し、特別徴収は年12回のため、1回あたりの金銭的な負担が少ない


福祉・高齢医療


高齢者体力測定会(6月分)

■日程等=表1■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可)■内容=握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法をアドバイス■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話■申込期間=5月11日から開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888

表1 高齢者体力測定会(6月分) 日程等
場所:アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号)
日程:16日(木曜)
時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分

場所:伊興地域学習センター
日程:2日(木曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:江北地域学習センター
日程:10日(金曜)
時間:午前9時30分から10時30分/10時30分から11時30分

場所:佐野地域学習センター
日程:14日(火曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:生涯学習センター(学びピア21内)
日程:29日(水曜)
時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分

場所:中央本町地域学習センター
日程:21日(火曜)
時間:午前9時30分から10時30分/10時30分から11時30分

場所:トヨタモビリティ東京 足立保木間店(保木間3丁目1番4号)
日程:23日(木曜)
時間:午後1時から2時/2時から3時


【拡充】身体障がい者 緊急通報システムの対象となる障がいが追加されました

身体障がい者が家庭内で病気や事故などの状態に陥ったとき、携帯できる発信機を用いて民間受信センターに通報できるシステムです。
これまでは身体障害者手帳1・2級の方のみ対象でしたが、「下肢・体幹・平衡・内部機能障がいによる身体障害者手帳3級の方」「身体障害者手帳3級で下肢または内部機能障がいによる4級を含む方」「難病患者福祉手当受給者」も対象になりました。 ※自己負担なし。利用には申請が必要。申請方法など、くわしくはお問い合わせください。
■対象=前記いずれかの障がいに加え、次のすべてに当てはまる方…18から64歳/原則ひとり暮らしをしている/固定電話を設置している■問い合わせ先=障がい給付係 電話番号03-3880-5472


障がいのある方の相談窓口「あしすと自立生活支援室」

■受付日時=月曜日から土曜日(祝日を除く)、午前8時30分から午後5時 ※火・木曜日は6時終了■対象=障がい(身体・知的・発達・高次脳機能・難病)のある方や家族■内容=専門スタッフや、障がいのある当事者相談員が対応(福祉サービスや日常生活での工夫の仕方などの情報提供/きこえ・補装具の相談 など) ※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室 電話番号03-5681-0132 ファクス番号03-5681-0137


若年性認知症 本人・家族交流会

■日時=5月21日(土曜)、午後1時30分から3時■場所=総合ボランティアセンター■対象=区内在住で若年性認知症と診断を受けた方と家族介護者■内容=日々のもの忘れについての情報交換や悩みなどを気軽に話せる交流会■定員=20人(5月11日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先・問い合わせ先=地域包括ケア推進課 認知症施策推進担当 電話番号03-3880-5953


特定健診・後期高齢者医療健診 受診券を発送します

■内容=身体測定/血圧測定/血液検査/尿検査/心電図検査/胸部X線検査 など ※5月中旬に対象者へ受診券を発送■申込期限=5年1月31日(火曜)■問い合わせ先=国民健康保険課 保健事業担当 電話番号03-3880-5018
◆「大腸がん検診受診券」が一体になっており、同時に受診できます
■内容=問診・便潜血反応検査 ※特定健診・後期高齢者医療健診受診時に区内指定医療機関の窓口で申請■費用=300円■期限=5年2月28日(火曜)■問い合わせ先=データヘルス推進課 健診事業係  電話番号03-3880-5121
――いずれも――
■場所=区内指定医療機関■対象=40歳以上の国民健康保険加入者/後期高齢者医療制度加入者


仕事・産業


花畑公園・桜花亭の指定管理者募集

■募集施設=花畑公園・桜花亭(花畑4丁目40番1号)■指定管理期間=5年4月から10年3月■対象=都内の公共または公共的な都市公園の管理・運営などで健全な業務実績がある団体 ※そのほかにも要件あり■公募要領等配布期間=5月10日から27日■申込方法=応募書類を持参 ※必要書類など、くわしくは公募要領を参照。申し込みには現地説明会への参加が必要■申込期間=6月13日から30日
◆現地説明会
■日時=5月30日(月曜)、午後2時開始■申込方法=区のホームページからオンライン申請/申込書をファクス■申込期限=5月27日(金曜)
――いずれも――
※公募要領・現地説明会申込書はパークイノベーション推進課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込先・問い合わせ先=パークイノベーション推進課 公園施設係 電話番号03-3880-5897 ファクス番号03-3880-5620



人材募集コーナー

対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 

◆任期付職員(育児休業代替)
職種:事務・3類
勤務内容(例):行政事務
勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)
雇用開始日:9月1日から5年8月31日に随時採用
給与月額(予定):17万6,520円
申込期限(必着):5月31日(火曜)
申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831

職種:福祉・2類(必要資格・免許あり)(福祉)
勤務内容(例):相談援助/福祉事務所におけるケースワーク
勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)
雇用開始日:9月1日から5年8月31日に随時採用
給与月額(予定):19万5,240円
申込期限(必着):5月31日(火曜)
申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831

職種:電気・3類
勤務内容(例):施設営繕業務(電気関係)/公共施設の建築設備の設計・維持管理の補助
勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)
雇用開始日:9月1日から5年8月31日に随時採用
給与月額(予定):17万6,520円
申込期限(必着):5月31日(火曜)
申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831

職種:栄養士・2類(必要資格・免許あり)
勤務内容(例):学校給食に関する専門的業務
勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)
雇用開始日:9月1日から5年8月31日に随時採用
給与月額(予定):19万7,640円
申込期限(必着):5月31日(火曜)
申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831

職種:歯科衛生・3類(必要資格・免許あり)
勤務内容(例):歯科保健に関わるデータ入力・集計、歯科保健指導、電話相談
勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)
雇用開始日:9月1日から5年8月31日に随時採用
給与月額(予定):19万560円
申込期限(必着):5月31日(火曜)
申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831

◆区立保育園・認定こども園の非常勤職員(夏期アルバイト)
職種:保育補助員(夏期アルバイト)
勤務内容(例):保育・環境整備
勤務条件:7月から9月・1日7時間45分・週30時間以内(午前7時30分から午後6時30分の間)
雇用開始日:7月1日から9月1日に随時採用
時給(予定):1,120円から1,395円(保育士資格の有無や勤務時間帯により異なる)
申込先・問い合わせ先:子ども政策課 保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015

◆そのほか
職種:特別区立幼稚園臨時的任用教員(必要資格・免許あり)(採用候補者)
勤務内容(例):区立幼稚園における学級担任
勤務条件:週38時間45分
雇用開始日:随時採用
給与月額(予定):▽大卒…24万4,400円 ▽短大卒…22万2,900円
申込先・問い合わせ先:特別区人事・厚生事務組合 教育委員会事務局 電話番号03-5210-9751
問い合わせ先:(足立区)子ども政策課 保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015



―欄外―

全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送
■日時=5月18日(水曜)、午前11時■内容=屋外に設置してある防災行政無線のスピーカーから「これはテストです」などと放送■問い合わせ先=危機管理係  電話番号03-3880-5838

光化学スモッグに注意
光化学スモッグ注意報・警報が発令されたら、屋外での運動や外出は控えましょう。■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304

システムメンテナンスのため、5月12日(木曜)の午後9時以降はコンビニでの各種証明書発行サービスが停止
※13日(金曜)、午前8時30分から再開■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5724