あだち広報テキスト版2022年(令和4年)5月10日第1879号2・3面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料

「新型コロナウイルス感染症」関連情報

あだち広報の掲載内容は4月27日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。
最新情報は区のホームページをご覧ください。
●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。
●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。

足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル
電話番号0120-230-377
受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応)
かけ間違いにご注意ください

区内での感染者の発生状況(4月27日時点)
【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】

4月20から26日:1,695人
総数:68,905人

現在、20代以下の新規感染者が多くなっていますが、一方でワクチン接種率は低い状況です。3回目ワクチン接種で再び発症予防効果が向上しますので接種の検討をお願いします。


臨時給付金関連情報
各給付金について、くわしくはコチラ(QR)

【区独自】「あだちから」生活応援臨時給付金
■申請期限=9月30日(金曜)■問い合わせ先=「あだちから」生活応援臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-100-653

その他の給付金情報
・住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金
・家計急変世帯に対する臨時特別給付金
■申請期限=9月30日(金曜)■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035
・期間延長 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
■申請期限=8月31日(水曜)■問い合わせ先=自立支援金ダイヤル(平日、午前8時30分から午後5時)電話番号0120-100-805

ご連絡ください「 子育て世帯への臨時特別給付金」申請書が返戻された方
 59世帯の申請分について、3月31日の期限までに申請書を区へ郵送したにもかかわらず、各家庭に返戻されるミスが発生しました。深くおわび申し上げます。4月26日時点で、14世帯分の確認がとれていません。返戻された方はお問い合わせください。■問先=子育て臨時給付金係(平日、午前8時30分~午後5時)電話番号03-3880-5721


【区内在住の方/区外在住の方】予約不要でワクチン接種が可能です

会場:東京電機大学
対象:1・2回目…12歳以上の方/3回目…18歳以上の方
ワクチン:モデルナ社製
日程:月曜日を除く毎日

会場:地域体育館など
対象:1・2回目…12歳以上の方/3回目…18歳以上の方
ワクチン:モデルナ社製
日程:月曜日を除く毎日

会場:区内23カ所の小・中学校体育館
対象:1・2回目…5から11歳の方
ワクチン:ファイザー社製(5から11歳用)
日程:毎週土・日曜日

※いずれも当日の予約枠数を超えた場合には、接種できない場合があります。
※予約された方が優先となるため、お待ちいただく場合があります。


区が行う集団接種会場での接種を終了します

▽区内23カ所の小・中学校の体育館…5月29日(日曜)まで
▽東京電機大学・地域体育館など…6月26日(日曜)まで
区の集団接種会場の終了後は、区内医療機関の個別接種や都実施の大規模接種などをご利用ください。区役所庁舎ホールでの1から3回目の接種は4月30日で終了しました。「東京電機大学・地域体育館など」の接種終了日は早まる可能性があります。


4回目接種の準備を進めています

区では、3月25日付の国からの通知に基づき、4回目接種実施になった場合に備え、接種券や会場の手配などの様々な準備を進めています。4回目接種の情報については、決まり次第、あだち広報や区のホームページなどで順次お知らせします。


【無料】区役所などでPCR等検査を受けられます(都事業)

◆ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業
■開設期間=6月30日(木曜)まで ※延長の可能性あり
■対象=3回目ワクチン未接種者または「対象者全員検査」対象者等で飲食・イベント・旅行などの活動に際し陰性の検査結果の確認の必要がある無症状の方

◆感染拡大傾向時の一般検査事業
■開設期間=5月22日(日曜)まで ※延長の可能性あり
■対象=次のいずれかに該当する発熱などの症状がない無症状の都民…感染可能性に不安を抱える/あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある
――いずれも――
■場所=区役所1階区民ギャラリー ※区役所のほか、区内薬局などでもPCR検査を受けることができます。期間や内容などが各会場で異なりますので、くわしくは区のホームページをご覧ください。


【第1弾】区制90周年 消費喚起策
「祝・ADACHI 90th」レシート de(で) 90周年事業

「祝・ADACHI 90th」スタンプの押された900円以上のレシートを9枚集めて区内商品券をもらおう!(2,000円分 特別店のレシートが1枚以上あれば2,500円分!)

スタンプが押されたレシートがもらえるのは5月31日(火曜)まで!
区内の飲食店や小売店などで実施中です。申請書は区役所や区民事務所、住区センターなどで配布しています。
※1人1回のみ申請可
問い合わせ先=「祝・ADACHI 90th」レシート de(で) 90周年コールセンター(毎日、午前10時から午後7時)電話番号03-6636-5850


【第2弾】区制90周年 消費喚起策 
令和4年度プレミアム商品券(商連発行) 購入申し込み受け付け中

・プレミアム率20パーセント
・商連初のデジタル版も販売
■問い合わせ先=足立区商店街振興組合連合会(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-3881-9121
ポイント1:プレミアム率20パーセント(6,000円分を5,000円で販売)
ポイント2:商連で初めてデジタル商品券を発行
ポイント3:最大8,000円おトク(紙・デジタル商品券を1人各4セットまで購入可)
■申込方法=ホームページからオンライン申請/チラシと一体になっている専用ハガキを郵送 ※抽選。チラシは各商店街・区民事務所などで配布。デジタル商品券はオンライン申請のみ
■申込期限=5月31日(火曜)消印有効
※取り扱い店舗など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

【受付中】日本赤十字社 ウクライナ人道危機救援金
日本赤十字社ではウクライナおよび避難民を受け入れる周辺国を支援するため、海外救援金を募集しています。皆様のご協力をお願いします。

ゆうちょ銀行・郵便局での募金
■受付期限=9月30日(金曜)
■口座番号=00110-2-5606
■口座名義=日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ) ※振替用紙の通信欄に「ウクライナ人道危機」と記入してください。

募金箱での募金
■設置期間=9月30日(金曜)までの平日、午前8時45分から午後5時
■設置場所=区役所/区民事務所
そのほかの募金方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係  電話番号03-3880-5855

避難されてきた方への支援
ウクライナから避難されてきた方々が東京で安心して生活できるように、必要な情報や、相談ができるところをご案内します。■問い合わせ先=(東京都)ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口(平日、午前10時から午後4時)電話番号03-6258-1227
そのほかにも、区のホームページで支援情報を掲載しています。


子育て・教育


にこにこ離乳食相談会

■日程等=表1■時間=午前9時30分から正午/午後1時から3時30分 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で7・8カ月の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=離乳食2回食への進め方の相談■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、希望日、「離乳食相談会希望」をファクス

表1 にこにこ離乳食相談会 日程等
場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北(電話番号03-3896-4004/ファクス番号03-3856-5529)
日程:6月22日(水曜)、7月27日(水曜)※午前のみ

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住(電話番号03-3888-4277/ファクス番号03-3888-5396)
日程:6月7日(火曜)、7月12日(火曜)

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)
日程:6月17日(金曜)、7月15日(金曜)※午後のみ

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)
日程:6月17日(金曜)、7月15日(金曜)※午後のみ

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部(電話番号03-3606-4171/ファクス番号03-5697-6561)
日程:6月8日(水曜)、7月13日(水曜)


【新規】訪問型 ひとり親家庭支援員による相談

■対象=区内在住で、ひとり親家庭の保護者■内容=自分自身や子どもに関する不安・悩みなどの相談に支援員が訪問して応じる ※支援員は保育士の有資格者か、相談業務の経験者■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期限=相談希望日の2営業日前■申込先・問い合わせ先=ひとり親家庭支援担当 電話番号03-3880-5932


5年度 新入学の学校選択制度の主な日程

■日程等=表2■対象=5年4月に区立小・中学校へ入学する方 ※新1年生以外で、区外からの転入または区内転居で学校を変更する方にも適用。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=就学係 電話番号03-3880-5969

表2 学校選択制度の主な日程等

日程:6月上旬
内容:受入可能人数の公表

日程:6月
内容:第1回学校公開

日程:10月3日(月曜)
内容:希望選択票の発送

日程:10月
内容:第2回学校公開

日程:10月21日(金曜)
内容:希望選択票の提出期限

日程:11月4日(金曜)
内容:応募状況の中間集計公表

日程:11月4日(金曜)から10日(木曜)
内容:希望校の変更受け付け

日程:11月25日(金曜)
内容:応募状況の最終集計公表

日程:12月上旬から中旬
内容:抽選(抽選実施校のみ)

日程:5年1月
内容:就学通知書の発送


養育費の取り決め・確保を支援

◆養育費の取り決め・確保の相談
■日時=平日、午前9時から午後4時■場所=区役所■対象=区内在住で次のいずれかに当てはまる方…離婚を考えている/書面で養育費の取り決めをしていない/養育費が支払われるか将来的に不安がある■内容=養育費の取り決め方法などの情報提供■申込方法=電話/窓口
◆養育費に関する公正証書等作成促進補助金
■内容=養育費の取り決めにかかった経費(公正証書などの作成にかかる公証人手数料/家庭裁判所の調停などにかかる収入印紙代 など)を補助■支給額=上限5万円
◆養育費保証契約促進補助金
■内容=民間保証会社の養育費保証契約の初回保証料を補助■支給額=上限5万円
――いずれも――
※補助金の申請は事前相談が必要(要予約)。支給要件など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=親子支援課 ひとり親家庭支援担当 電話番号03-3880-5932



健康・衛生


健康カレンダー(6月・7月分) 
専門医・専門家による保健相談などを受けられます

相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要)乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど
保健センター:江北(電話番号03-3896-4004/ファクス番号03-3856-5529)【午前】6月10日(金曜)、7月8日(金曜)
保健センター:千住(電話番号03-3888-4277/ファクス番号03-3888-5396)【午前】6月1日(水曜)、7月27日(水曜)
保健センター:竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)【午後】6月7日(火曜)、7月12日(火曜)
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)【午前】6月28日(火曜)、7月26日(火曜)
保健センター:東部(電話番号03-3606-4171/ファクス番号03-5697-6561)【午前】6月1日(水曜)、7月6日(水曜)

相談名:オンライン育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要)乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど
保健センター:江北(電話番号03-3896-4004/ファクス番号03-3856-5529)【午前】6月16日(木曜)、7月21日(木曜) 【午後】6月10日(金曜)、7月8日(金曜)
保健センター:千住(電話番号03-3888-4277/ファクス番号03-3888-5396)【午前】6月8日・22日、7月6日・20日(いずれも水曜日)
保健センター:竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)【午後】6月7日(火曜)・20(月曜)、7月12日(火曜)・25日(月曜)
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)【午前】6月9日・23日、7月14日・28日(いずれも木曜日)
保健センター:東部(電話番号03-3606-4171/ファクス番号03-5697-6561)【午前】6月1日(水曜)・21日(火曜)、7月6日(水曜)・12日(火曜)

相談名:こんにち歯(は)ひろば(専門医による相談)(予約が必要)9カ月から1歳2カ月の子どもと保護者の歯科健診・相談
保健センター:江北(電話番号03-3896-4004/ファクス番号03-3856-5529)【午後】6月8日・22日、7月13日・27日(いずれも水曜日)
保健センター:千住(電話番号03-3888-4277/ファクス番号03-3888-5396)【午後】6月7日(火曜)・28日(火曜)、7月19日(火曜)
保健センター:竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)【午前】7月21日(木曜)【午後】6月9日(木曜)・14日(火曜)、7月14日(木曜)・26日(火曜)
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)【午後】6月6日(月曜)・16日(木曜)・27日(月曜)、7月4日(月曜)・21日(木曜)
保健センター:東部(電話番号03-3606-4171/ファクス番号03-5697-6561)【午後】6月9日(木曜)・22日(水曜)、7月14日(木曜)・20日(水曜)

相談名:心の健康相談(専門医による相談)(予約が必要)不眠・不安・物忘れ・うつなど
保健センター:江北(電話番号03-3896-4004/ファクス番号03-3856-5529)【午後】6月24日(金曜)、7月21日(木曜)
保健センター:千住(電話番号03-3888-4277/ファクス番号03-3888-5396)【午後】6月22日(水曜)、7月4日(月曜)
保健センター:竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)【午後】6月13日(月曜)・23日(木曜)、7月12日(火曜)・19日(火曜)
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)【午後】6月1日(水曜)、7月7日(木曜)
保健センター:東部(電話番号03-3606-4171/ファクス番号03-5697-6561)【午後】6月22日(水曜)、7月27日(水曜)

相談名:酒害グループミーティング
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)(電話番号03-3880-5351/ファクス番号03-3880-6998)【午後】6月23日(木曜)、7月28日(木曜)

相談名:思春期相談(専門医による相談)(予約が必要)おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
保健センター:竹の塚(電話番号03-3855-5082/ファクス番号03-3855-5089)【午後】 6月27日(月曜)

相談名:HIV抗体検査(匿名)
6月からHIVと性感染症の検査を一部再開します。
6月23日(木曜)、7/月28日(木曜)…HIVと性感染症(梅毒、クラミジア)の検査(結果は翌月第2木曜日の来所時に説明)
■申込方法=電話/窓口■申込開始日=6月1日(水曜)■場所・申込先・問い合わせ先=中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)
※エイズ相談は足立保健所 感染症対策課 防疫係(電話番号03-3880-5378 ファクス番号03-3880-5371)で随時受け付け



税金・国保・年金


軽自動車税(種別割)の減免(申請)手続きは5月30日(月曜)まで

■対象=一定の障がいのある方/生活保護受給中の方 など ※軽自動車税(種別割)の支払い前に申請が必要。手続き方法など、くわしくは5月11日(水曜)発送予定の納税通知書に同封の案内や区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=軽自動車税係  電話番号03-3880-5848 ファクス番号03-5681-7665


―欄外―
放射線量の調査(雨天時を除く、平日)
測定値=マイクロシーベルト毎時 日付=4月18日から25日
■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係  電話番号03-3880-5304

18日:0.05
19日:0.05
20日:なし
21日:0.05
22日:0.05
25日:0.05

ハチの活動季節です
巣を見つけたら、近づいたり刺激したりせずに、静かに巣から離れましょう。お困りの際はご相談ください。
■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 生活衛生係 電話番号03-3880-5374