あだち広報テキスト版2022年(令和4年)4月25日第1878号8・9面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料
「区」マークがある申し込みは、3面左上を参照



足立区拉致問題等啓発推進条例 制定記念 拉致被害者・蓮池薫氏による講演会
北朝鮮に拉致されて、私は命以外のすべてを失った
夢と絆を求めて ~翻弄された運命のなかで~

■日時=5月26日(木曜)、午後3時から4時30分 ※講演会の動画を6月3日から13日に配信予定■場所=西新井文化ホール■対象=区内在住・在勤・在学の方■定員=450人(抽選)■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、区外在住の方は勤務先または通学先、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、車いす使用の有無を足立区へハガキで送付(1通で2人まで) ※1人1回のみ申し込み可■申込期間=4月25日から5月2日消印有効■申込先・問い合わせ先=総務課 人権推進係 電話番号03-3880-5497
蓮池 薫(はすいけとおる)
1978年、帰省していた新潟県柏崎市の海岸で、現在の妻・祐木子(ゆきこ)さんとともに袋詰めされて拉致され、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされる。現在、新潟産業大学経済学部准教授を務めながら、拉致問題解決のため、全国各地で講演活動を活発に行っている。


手ぶらで参加OK ちびっこ自然体験

■場所・申込先・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041
ポイント1:4月から11月の月1回。就学前の子どもと保護者だけのプログラム
ポイント2:スタッフと同行して園内を回遊。初心者でも安心
ポイント3:生きものと触れ合うだけではなく、特徴も解説

5月の生きものはコレ!
◆家族で探そう テントウムシ
■日時=5月22日(日曜)、午前10時30分から11時30分/午後1時30分から2時30分■定員=各10人(抽選)■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、希望時間(第2希望まで)、「家族で探そう テントウムシ」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月10日(火曜)必着


催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く)


親子体験キャンプ

■日時=5月29日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=都立舎人公園キャンプ広場■対象=区内在住の小・中学生と保護者■内容=テント設営/野外炊事/レクゲーム■定員=12組程度(抽選)■費用=600円(材料費)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請■申込期間=4月25日から5月6日■申込先・問い合わせ先=青少年事業係 電話番号03-3880-5275


陶芸体験教室

■日時=5月21日(土曜)、午前10時から11時30分/午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは7月中旬以降■定員=各12人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「5月21日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月6日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0131


「第50回記念 伝統工芸日本金工展」無料招待・図録プレゼント(1組1冊)、作品解説

■期間等=5月21日から6月12日、午前10時から午後5時(最終入場は4時30分) ※日本工芸会員による作品解説は22日(日曜)・29日(日曜)の午前11時、午後2時に実施■場所=石洞美術館(千住橋戸町23)■対象=区内在住・在勤・在学の方■定員=▽無料招待・図録プレゼント…100組 ▽作品解説…各回10組 ※いずれも抽選。1組2人まで■申込方法=住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、作品解説を希望する場合は希望日時(第4希望まで)、「伝統工芸日本金工展」を足立区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月16日(月曜)必着■申込先・問い合わせ先=(足立区)地域文化課 文化団体支援係 電話番号03-3880-5986


こどもの読書週間(4月23日から5月12日)イベントを開催

■場所=区立図書館■対象=小学生以下の方と保護者■内容=区独自のテーマ「本と一緒に『みらい』を楽しもう!」にちなんだ読み語りなどのイベント ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=中央図書館 読書活動推進係(4月28日(木曜)、5月9日(月曜)を除く、午前9時から午後5時)電話番号03-5813-3745


桜花亭 こども工作教室「古布で布絵を作ろう」

■日時=5月5日(祝日)、午後1時から3時■対象=小学生 ※小学1から3年生は保護者同伴■内容=こどもの日にちなみ、古布を貼り合わせて、鯉のぼりのオリジナル布絵を作る■定員=10人(4月26日、午前9時から先着順)■費用=800円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「こども工作」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608


みどりの学び場「春夏に行う身近な木の手入れ方法」

■日程等=▽花畑記念庭園など(15人)…6月16日(木曜) ▽区役所前中央公園など(10人)…17日(金曜) ※いずれも抽選■時間=午後1時30分から4時30分■対象=区内在住の方■内容=花や実をつけるための枝の整え方などの基本講義/公園での剪定などの体験■申込方法=区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望日、「春夏に行う身近な木の手入れ方法」を足立区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月20日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=パークイノベーション推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919


あだちの遊び場


学びピアの縁側 草花ステンシルでアクセサリーづくり

■日時=5月21日(土曜)、午後2時から2時30分/3時から3時30分■内容=荒川の野草をこすって模様をつけたアクセサリーを作る■定員=各10人(抽選) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「草花ステンシルでアクセサリーづくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月10日(火曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753


骨格標本作り

■日時=5月29日(日曜)、午後1時から4時■対象=小学4年生以上の方■内容=生きものの骨格標本作りを通して、体のつくりや暮らしを学ぶ■定員=9人(抽選)■費用=1,000円 ※別途入園料が必要■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、「骨格標本作り」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=5月12日(木曜)必着■場所・申込先・問い合わせ先=生物園 郵便番号121-0064 保木間2丁目17番1号 電話番号03-3884-5577


4年度「こどもみーてぃんぐ」参加者募集(13日制)

■日程等=4年5月から5年3月 ※初回5月29日(日曜)以降、毎月1回(8月のみ3回)日曜日に開催。くわしくはホームページをご覧ください。■対象=小学2年生から高校生■内容=子どもたち自身でギャラクシティを盛り上げるための企画を立てて実行し、アイデアを実現させることの楽しさや大切さを体験■定員=20人(5月1日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ  電話番号03-5242-8161 ホームページアドレスhttps://galaxcity.jp/


いやしの太極拳(4日制)

■日時=5月10日から31日の毎週火曜日、午前10時から11時30分■対象=16歳以上の方■内容=初めての方でもできる太極拳健康体操の基礎を学ぶ■定員=20人(先着順)■費用=2,000円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「いやしの太極拳」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729




学びで絆(きずな)を強めてみませんか
近所 de(で)まなびナビ
生涯学習施設・スポーツ施設の講座
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一定のご協力をいただいたうえで開館(園)しています。掲載講座は対策を講じて開催予定ですが、状況によっては中止・延期になる場合があります。最新情報は各施設へお問い合わせください。


今号から各施設をリレー形式で紹介!

【第1弾】つなげる つながる 新たな活動がはじまる
生涯学習センター
郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号(学びピア21内)電話番号03-5813-3730
【講座紹介】法隆寺 1300年の歴史を甦(よみがえ)らせた男 西岡常一(にしおかつねかず)
「個性を殺さず、癖を生かす。人も木も、育て方、生かし方は同じだ」。
日本最古の建造物である法隆寺や薬師寺の西塔の改修・再建を行った、宮大工棟梁(とうりょう)・西岡常一の言葉です。本講座では、彼が歴史的建造物によせた執念・信念・想(おも)いや、再建時のエピソードなどから、寺社建築の魅力を学びます。
(画像説明)
イメージキャラクター ナマガくん
「オススメだよ!」
■日時=6月26日(日曜)、午後2時から3時30分■定員=55人■費用=800円■申込方法=事前(先着)

中央図書館や荒川ビジターセンターを併設。様々なニーズを持った方の「学び」をサポートします。荒川の堤防沿いに立ち、天気の良い日は7階のレストランから富士山の眺めも楽しめます。

ミニコミ紙「ピア・ナビ」は、講座・イベント情報だけでなく、地域情報、サークル・ボランティアなどの活動や楽しく学べる「クイズ雑学散歩」なども掲載しています。ぜひ一度ご覧ください!

□講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます
講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください。「近所deまなびナビ」で検索

□講座の申し込み共通事項受け付け開始日=4月26日(火曜) 受付時間=午前9時から午後8時
※インターネット申し込みは、24時間受け付け(受け付け開始日は午後1時から)
※庁舎ホール(平日のみ)・平野運動場は、午前9時から午後5時受け付け
受け付け開始日の午前9時から午後1時は講座の開催施設のみで受け付け
《対象》特に記載がない講座の対象は、「16歳以上の方」
《定員》往復ハガキ申し込みは抽選。事前申し込みは、講座により先着順または抽選
《費用》費用は合計金額(保険料・教材費などを含む)。70歳以上の方・障がいのある方は費用が割引となる講座あり(支払い時に証明書を提示)。支払い方法は申し込み時に確認
《申込》事前…電話・窓口またはインターネットで事前申し込み(一部ネット不可の場合あり)
当日…当日直接会場で申し込み
往復ハガキ…開催施設へ往復ハガキの郵送による申し込み(住所・氏名〈フリガナ〉・生年月日〈年齢〉・電話番号、講座名〈希望コース名〉を記入 ※返信面にも宛名を記入)
※マークの下の日付必着。1人1通(親子講座に限り、親子の氏名〈フリガナ〉・性別・生年月日を記入。きょうだいで申し込みをする場合は、全員分記載)
《持ち物など(申し込み方法欄に記載)》持…運動着・運動靴持参(プールは水着・水泳帽子持参)/用…用具貸し出しあり
■講座の参加について
●中学生以下の方が午後6時以降に参加する場合は、原則保護者の同伴が必要
●妊娠中の方はスポーツ系の講座への参加不可
●高血圧・心疾患の方はプールで開催する講座への参加不可
オンライン…パソコンなどの画面上から参加可能
オススメ…各施設のオススメ講座

○生涯学習センター 郵便番号120-0034千住5丁目13番5号(学びピア21内)電話番号03-5813-3730

講座名:1.知られざる江戸城のインテリア
日時:6月5日(日曜)午後2時から3時30分
定員:45人
費用:800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.美食の国の食文化から学ぶ フランス語のABC(3日制)
日時:6月9日(木曜)・16日(木曜)・23日(木曜)午後7時から8時30分
定員:20人
費用:2,400円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.学びピアコンサート カリブの音色スティールパン
日時:6月12日(日曜)午後2時から3時
定員:190人
費用:1,000円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.便利なネット社会が私たちにもたらしたこと
日時:6月21日(火曜)午後2時から3時30分
定員:30人
費用:800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.戦国時代の足立 武蔵千葉(むさしちば)氏と中曽根城・瑞応寺(ずいおうじ)(3日制)
★ハガキ申し込みの宛名は「生涯学習センター あだち区民大学塾事務局」。問い合わせ先は電話番号03-5813-3759(平日、午後1時から5時)
日時:6月2日(木曜)・9日(木曜)・16日(木曜)午後2時から4時
定員:30人
費用:1,000円
申し込み方法:往復ハガキ/5月19日必着

講座名:6.生誕130年 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の作家人生と家庭生活(3日制)
★ハガキ申し込みの宛名は「生涯学習センター あだち区民大学塾事務局」。問い合わせ先は電話番号03-5813-3759(平日、午後1時から5時)
日時:6月6日(月曜)・20(月曜)・27日(月曜)午後2時から4時
定員:30人
費用:2,000円
申し込み方法:往復ハガキ/5月23日必着

○伊興地域学習センター 郵便番号121-0823 伊興2丁目4番22号 電話番号03-3857-6537
講座名:1.レッツエンジョイファミリー体操(対象:2・3歳の子どもと保護者)
日時:5月15日(日曜)午前10時から11時
定員:10組
費用:800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.子どもの力を伸ばすバルシューレ体験A・B(2日制)
(対象:A:4歳から就学前の子ども/B:小学1から3年生)
日時:5月19日(木曜)・26日(木曜)A:午後3時45分から4時35分/B:午後4時50分から5時40分
定員:各10人
費用:1,020円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.和室でゆったり子連れヨガ
(対象:首が据わった3カ月からあんよができる前の子どもと保護者)
日時:5月24日(火曜)午後1時30分から2時20分
定員:8組
費用:650円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.【オススメ】ママと赤ちゃんが笑顔になるベビトレヨガ(対象:2カ月から2歳未満の子どもと母親)
日時:5月27日(金曜)午前10時30分から11時30分
定員:8組
費用:850円
申し込み方法:当日

講座名:5.心と体を育てる親子体操(5日制)(対象:1歳6カ月から3歳の子どもと保護者)
日時:6月1日から7月13日の毎週水曜日 (6月8日、7月6日を除く)午前10時から11時
定員:10組
費用:3,000円
申し込み方法:事前/先着

講座名:6.親子の癒やし時間ベビーマッサージ(対象:2カ月から1歳未満の子どもと保護者)
日時:6月2日(木曜)・21日(火曜)午前10時30分から11時45分
定員:各6組
費用:1回 1,100円
申し込み方法:事前/先着

講座名:7.こども体操(4日制)(対象:小学生)
日時:6月14日から7月12日の毎週火曜日(7月5日を除く)午後4時40分から5時40分
定員:35人
費用:1,880円
申し込み方法:事前/先着

○梅田地域学習センター 郵便番号123-0851 梅田7丁目33番1号(エル・ソフィア内)電話番号03-3880-5322

講座名:1.梅田寄席(古今亭駿菊(ここんていしゅんぎく)・瀧川鯉朝(たきがわりちょう))(対象:小学生以上の方)
日時:5月7日(土曜)午後2時から3時30分
定員:50人
費用:1,000円
申し込み方法:当日

講座名:2.田辺薬局管理栄養士と一緒に 話題のロースイーツ作り体験
(対象:小学生以上の方(小・中学生は保護者の参加が必要))
日時:5月29日(日曜)午前10時30分から午後0時30分
定員:20人
費用:1,600円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.ママと一緒にぴよぴよ教室「体操アンド読みがたり」(2日制)(対象:6カ月から1歳4カ月の子どもと母親)
日時:6月1日(水曜)・22日(水曜)午前10時から11時15分
定員:15組
費用:1,800円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.パパと体操(2日制)(対象:2から4歳の子どもと父親)
日時:6月4日(土曜)、7月9日(土曜)午前11時から正午
定員:10組
費用:1,200円
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.親子で知育コミュニケーション体操(6日制)(対象:1歳6カ月から3歳の子どもと保護者)
日時:6月7日から7月12日の毎週火曜日 午前10時から11時
定員:15組
費用:3,600円
申し込み方法:事前/先着

講座名:6.日曜クッキング 変わり種肉まんとミルク寒天(対象:小学生以上の方(小学生は保護者の参加が必要))
日時:6月12日(日曜)午前11時から午後1時30分
定員:20人
費用:1,550円
申し込み方法:事前/先着【ネット不可】

講座名:7.【オススメ】Lコンサート 初夏のジャズ・ピアノコンサート(対象:どなたでも)
日時:6月18日(土曜)午後7時から8時30分
定員:80人
費用:1,000円
申し込み方法:事前/先着

○興本地域学習センター 郵便番号123-0844 興野1丁目18番38号 電話番号03-3889-0370

講座名:1.チアダンス体験「キッズ編」(2日制)(対象:4歳から小学1年生)
日時:5月11日(水曜)・18(水曜)午後4時から4時50分
定員:6人
費用:1,780円
申し込み方法:事前/先着

講座名:2.はじめての三味線教室(6日制)
日時:5月17日から6月21日の毎週火曜日 午後6時から7時10分
定員:10人
費用:8,380円
申し込み方法:事前/先着

講座名:3.針と糸で編む ビーズでハンドメイド体験
日時:5月18日(水曜)午後1時30分から3時30分
定員:11人
費用:1,100円
申し込み方法:事前/先着

講座名:4.【オススメ】イライラ解消 笑顔が増える子育てコミュニケーション術
日時:5月24日(火曜)午前10時から11時30分
定員:12人
費用:1,760円
申し込み方法:事前/先着

講座名:5.きれいな字を学ぼう 春のこども硬筆教室(4日制)
(対象:小学生)
日時:5月24日から6月14日の毎週火曜日 午後5時から5時50分
定員:10人
費用:3,120円
申し込み方法:事前/先着

10面に続きます

―欄外―

気づいてくださいヘルプマーク

援助が必要な方のためのマークです。見かけたら思いやりのある行動をお願いします。■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-0041


5月1日から10月31日はクールビズを実施

■内容=区施設の冷房時の室温を、28度を目安に設定/区職員の軽装を実施 ※今年も電力需要が高まる夏季に省エネの取り組みへのご理解とご協力をお願いします。■問い合わせ先=環境事業係 電話番号03-3880-5860