あだち広報テキスト版2022年(令和4年)4月10日第1877号4・5面

アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。
SNSの足立区公式アカウントはコチラ
区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


さらに便利に!オンライン申請・相談
■問い合わせ先=ICT戦略推進担当 電話番号03-3880-5648

◆オンライン申請
スマートフォンがあれば、すべてできます
4月1日以降、順次150以上の手続きが申請可能に

1.一部の手続きはメールアドレスだけで申請が可能!
「保育施設利用申し込み」「母子健康手帳再交付申請」など
2.クレジットカードで支払いができる!
手数料などの納付書払いのために、金融機関などに出向くことが不要に
自宅、外出先など時間・場所を問わずにいつでも申請が可能。あなたのライフスタイルに合わせて手続きができます。

◆オンライン相談
ルーム名の入力だけで簡単に相談スタート
従来は必要だったWeb(ウェブ)会議アプリのインストールが不要になりました。
オンライン相談の流れ
ステップ1. 電話・オンライン申請で日時を予約
ステップ2. 担当者からルーム名を伝えられる
ステップ3. 指定日時に区のホームページからルーム名(オンライン相談に参加するための文字列)を入力
ステップ4. 相談開始

下記の「がん検診」なども申請可能。「オンライン申請」のアイコンが目印です。


足立区の健康診断
定期的な健診・検診が健康への第一歩
オンライン申請でさらに便利に!

健診(検診)名:特定健診(無料)/後期高齢者医療健診(無料)
対象:40歳以上の国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者
申込方法:区が送付する受診券を医療機関に持参 ※受診券は5月中旬から対象者へ送付
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課データヘルス推進係 電話番号03-3880-5601

健診(検診)名:簡易血液検査(無料)【オンライン申請】
対象:18から39歳の方
申込方法:区のホームページからオンライン申請
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課データヘルス推進係 電話番号03-3880-5601

健診(検診)名:40歳前の健康づくり健診(無料)
対象:18から39歳の方
申込方法:電話(健診日時や受付時間などは、随時あだち広報などでお知らせ予定)
申込先・問い合わせ先:医療法人クレモナ会ティーエムクリニック(区委託事業者)電話番号0120-973-493

健診(検診)名:成人歯科健診(無料)
対象:20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方(20歳は「前歯のクリーニング」の特典付き)
申込方法:区が送付する受診券を医療機関に持参※6月上旬から対象者へ送付
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課 多世代健康データ連携担当 電話番号03-3880-5601

健診(検診)名:後期高齢者歯科健診(無料)
対象:76・80歳の方
申込方法:区が送付する受診券を医療機関に持参※9月上旬から対象者へ送付
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課 多世代健康データ連携担当 電話番号03-3880-5601

健診(検診)名:子宮頸(けい)がん検診(自己負担額:500円)【オンライン申請】
対象:20歳以上の女性(2年度に1回のみ受診可)
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請 /住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳/3年度に子宮頸がん検診を受診した
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:乳がん検診 (自己負担額:500円)【オンライン申請】
対象:40歳以上の女性(2年度に1回のみ受診可)
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請 /住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…40・45・50・55・60・65・70歳/3年度に乳がん検診を受診した
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:大腸がん検診  (自己負担額:300円)【オンライン申請】
対象:40歳以上の方
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請 /住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…40・45・50・55・60・65・70歳/3年度に大腸がん検診を受診した
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:肺がん検診 (自己負担額:胸部X線/800円・かく痰(たん)/300円)【オンライン申請】
対象:40歳以上の方
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請 /住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…40・45・50・55・60・65・70歳/3年度に肺がん検診を受診した
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:胃がんハイリスク検診(自己負担額:1,000円)【オンライン申請】
対象:40から74歳の方(1回のみ受診可)
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請 /住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…40・45・50・55・60・65・70歳
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:胃がん内視鏡検診(自己負担額:2,000円)【オンライン申請】
対象:50歳以上の方(2年度に1回のみ受診可)
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…50・55・60・65・70歳
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

健診(検診)名:前立腺がん検診(自己負担額:800円)【オンライン申請】
対象:60から64歳の男性
申込方法:窓口/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、希望検診名(複数可)を足立区へハガキで送付 ※次のいずれかに当てはまる方には、6月上旬から自動的に受診券を区が送付するため、申し込み不要…60歳/3年度に胃がん内視鏡検診を受診した
申込先・問い合わせ先:(足立区)データヘルス推進課  健診事業係 電話番号03-3880-5121

※年齢は5年3月31日現在。そのほかにも条件があります。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
区のホームページで自分の年齢を選ぶと、受診できる健診(検診)が分かります !

(イラスト説明)
「早期発見・早期治療が重要だと聞きました。」
「その通り!特にがんは早期発見で、約9割が治るものもあります。」


文化のちから体験会

「文化のちから体験会」とは?
子どもから大人まですべての世代の方に、質の高い舞台芸術に親しむ機会を無料で提供し、文化・芸術の裾野を広げる区の事業です。
■問い合わせ先=地域文化課 広域施設係 電話番号03-3880-5701

アイ★チュウ ザ・ステージ 「Le musée tricolore(ル・ミュゼ トリコロール)」
■日時=5月19日(木曜)、正午、午後6時/20日(金曜)、午後6時/22日(日曜)、午後6時 ※各30分前開場■場所=シアター1010・11階劇場■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=130万ダウンロードを超えるゲームアプリの舞台化作品■定員=各50人(抽選)■申込方法=代表者の住所・区外在住の方は勤務先または学校名・氏名(フリガナ)・電話番号、参加人数(2人まで)、「文化のちから体験会」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■期限=5月5日(祝日)消印有効■場所・申込先・問い合わせ先=シアター1010 郵便番号120-0034千住3の92  電話番号03-5244-1011

4年度は以下の公演も予定しています。お楽しみに ! 

◆うたっておどって絵本音楽会
「ぽっぷ」(10月10日(祝日)開催予定)
親子におすすめ。多くの方に親しまれている絵本を、読み語りや演劇などと組み合わせて上演
◆文化の日コンサート 純烈(じゅんれつ)2022
(11月3日(祝日)開催予定)
スーパー銭湯アイドルとして活躍するムード歌謡コーラスグループ「純烈」が出演



【NEW】今年度から宿泊型を開始!
産後の不安を解消 足立区産後ケアをご利用ください

■問い合わせ先=(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892

出産後はホルモンバランスの急激な変化などにより、心身が不安定になりやすい時期です。区では、「育児に関する相談」や「助産師による授乳指導」だけでなく、「お母さんの心とからだの休息」をサポートするなどの産後ケアを行っています。

【NEW】宿泊型
5施設(表3)で、産後のお母さんや赤ちゃんのケアに加え、助産師による授乳指導や育児相談などのサポートを行います。
■対象=区内在住で、家族などからの援助が受けられない母親/産後4カ月未満の母親と子ども ※面接あり■費用=1日5,000円 ※最大6泊7日まで。生活保護受給世帯・住民税非課税世帯は費用の免除制度あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込方法=窓口■申込先=保健予防課 保健予防係
表3 産後ケア(宿泊型) 場所等
場所:綾瀬産後ケア
住所:葛飾区小菅4丁目8番10号

場所:スワンレディースクリニック
住所:北区王子4丁目27番7号

場所:東京かつしか赤十字 母子医療センター
住所:葛飾区新宿3丁目7番1号

場所:東京リバーサイド病院
住所:荒川区南千住8丁目4番4号

場所:東都文京病院
住所:文京区湯島3丁目5番7号

デイサービス型
産後のお母さんの心とからだの休息や、赤ちゃんの適切なケア、育児などの支援が必要な方をサポートします。
■日時=毎週火・水曜日(祝日、年末年始を除く)、午前10時から午後3時■対象=区内在住で、産後1年未満の母親と子ども■定員=各3組程度(抽選)■費用=500円■申込方法=ホームページからオンライン申請■場所・申込先=マタニティ&ベビーハウスOhana(オハナ) (区委託事業者) 梅島3丁目4番8号 うめじまKSビル2階




子育て・教育


4年度 就学援助

■内容=学校給食費や学用品費などの支払いにお困りの保護者に費用の一部を援助 ※所得制限あり■申込方法=▽足立区立の小・中学校に通学している方…4月に学校で配布する申請書を専用封筒で足立区へ郵送 ▽足立区立以外の小・中学校に通学している方…窓口/申請書を足立区へ郵送(申請書は学務課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。3年度の認定者は区が送付する申請書を専用封筒で足立区へ郵送) ※特別支援学級などの就学奨励費は9月に学校で申請書を配布予定■申込先・問い合わせ先=学務課 助成係 電話番号03-3880-5977


高等学校等入学準備助成

■対象=中学3年生がいる就学援助の認定世帯 ※生活保護受給世帯を除く■内容=高校の入学準備にかかる費用の一部を助成 ※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=学務課 助成係	電話番号03-3880-5977


健康・衛生


ウォーキング教室(5月・6月分)

■日程等=表1■対象=区内在住・在勤・在学でおおむね65歳以上の方■内容=指導員とともに、区内を中心としたコースを歩く ※途中休憩あり。5月9日(月曜)・27日(金曜)は初心者向け筋力アップ指導あり■定員=各20人(4月11日から先着順)■申込方法=電話/住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース名、「ウォーキング教室」をファクス■申込先・問い合わせ先=スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826 ファクス番号03-3880-6028

表1 ウォーキング教室(5月・6月分) 日程等
日程:5月9日(月曜)
予備日:5月16日(月曜)
コース:初級者向け 3キロメートルから5キロメートル
集合・解散場所:都立舎人公園
集合時間:午前9時30分

日程:5月27日(金曜)
予備日:6月3日(金曜)
コース:中級者向け 5キロメートルから7キロメートル
集合・解散場所:西新井さかえ公園
集合時間:午前9時30分

日程:6月15日(水曜)
予備日:6月22日(水曜)
コース:上級者向け 10キロメートル前後
集合・解散場所:都立東綾瀬公園
集合時間:午前9時


夏みかん湯へ行こう

■日程=4月24日(日曜)■場所=区内の各銭湯■費用=▽就学前の子ども…50円 ▽小学生…100円 ▽65歳以上の方…240円 ▽そのほかの方…480円(通常料金。中学・高校生は300円)■申込=不要 ※当日、番台かフロントで年齢を伝える。証明書は不要■問い合わせ先=衛生管理係 電話番号03-3880-5891


HPVワクチン予診票を郵送します

◆令和4年度に中学1年生(13歳)から高校1年生相当(16歳)の女性
平成25年度~令和3年度まで中止していた、HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの接種勧奨が再開されたため、対象者に区から予診票を4月下旬ごろに郵送 ※予診票を事前に申請し、すでに手元にある方には郵送しません。小学6年生(12歳)の女性で接種を希望する方は事前にお問い合わせください。来年度以降は、毎年中学1年生(13歳)になる方に予診票を郵送予定
◆令和4年度に高校2年生相当<17歳>から25歳の女性(接種勧奨を中止していた
期間に対象だった方)
8月上旬ごろに区から予診票を郵送予定 
―いずれも―
※予診票を所持し、法律による対象年齢の範囲内であれば無料で接種可■問先=保健予防係 電話番号03-3880-5892



仕事・産業


中小企業者向け各種無料相談

■日時等=表2■対象=区内の中小企業者 ※創業予定の方を含む■内容=創業・経営に関する各専門員による相談など■申込方法=電話/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望日時、相談内容をファクス

表2 中小企業者向け各種無料相談 日時等
内容:中小企業診断士
日時:平日、午前10時/午後1時/2時30分 ※オンライン相談可
場所・申込先・問い合わせ先:相談・融資係(区役所内)電話番号03-3880-5486 ファクス番03-3880-5605※要予約

内容:中小企業診断士
日時:毎月第2・3・4土曜日、午後1時/2時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:弁護士
日時:毎週木曜日、午後6時/7時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:税理士
日時:毎月第1・3火曜日、午後6時/7時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:行政書士
日時:毎月第2水曜日、午後6時/7時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:社会保険労務士
日時:毎月第2・4火曜日、午後6時/7時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:WEB(ウェブ)デザイン
日時:毎月第1・3金曜日、午後6時/7時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:WEBショップ
日時:毎週金曜日、午後2時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

内容:知的財産
日時:毎月第4水曜日、午前10時/午後1時/3時
場所・申込先・問い合わせ先:産業情報室(あだち産業センター内)電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-882-0886 ※2日前までに要予約

※祝日、年末年始を除く



人材募集コーナー

対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。

◆区立保育園・認定こども園の非常勤職員
職種:保育(朝夕保育)
勤務内容(例):保育・環境整備 ※必要資格・免許あり
勤務条件:週6日・1日4時間(朝または夕方)
雇用開始日:6月1日(水曜)
報酬月額(予定):15万4,441円
期限(必着):4月28日(木曜)
申込先・問い合わせ先:子ども政策課 保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015

職種:保育(朝夕保育)
勤務内容(例):保育・環境整備 ※必要資格・免許あり
勤務条件:週6日・1日4時間(朝および夕方)
雇用開始日:6月1日(水曜)
報酬月額(予定):16万4,029円
期限(必着):4月28日(木曜)
申込先・問い合わせ先:子ども政策課 保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015

職種:保育(延長保育)
勤務内容(例):保育・環境整備 ※必要資格・免許あり
勤務条件:週6日・1日4時間
雇用開始日:6月1日(水曜)
報酬月額(予定):15万7,191円
期限(必着):4月28日(木曜)
申込先・問い合わせ先:子ども政策課 保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015

◆そのほか
職種:特別区立幼稚園教員採用候補者
勤務内容(例):学級担任 ※必要資格・免許あり
勤務条件:週38時間45分
雇用開始日:5年4月1日(土曜)
報酬月額(予定):▽大卒…24万4,400円▽短大卒…22万2,900円※いずれも初任給
期限(必着):5月6日(金曜)
申込先・問い合わせ先:特別区人事・厚生事務組合教育委員会事務局 電話番号03-5210-9857
問い合わせ先:(足立区)保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015


―欄外ー

新入生の交通事故を防ごう

春から夏にかけて、新入生の急な飛び出しによる交通事故が増加する傾向にあります。通学路の危険な場所について日ごろから家庭で話し合うとともに、車を運転する方も住宅街や小学校周辺など、子どもの多い場所では速度を落とし、距離をあけて通行しましょう。■問い合わせ先=交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912


システムメンテナンスのため、4月16日(土曜)の午後9時以降はコンビニでの各種証明書の取得ができません。

※4月17日(日曜)、午前6時30分から再開■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5724