あだち広報テキスト版2022年(令和4年)4月10日第1877号2・3面

お知らせ・情報コーナー
足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料

「新型コロナウイルス感染症」関連情報
あだち広報の掲載内容は4月4日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。

足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル
電話番号0120-230-377
受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応)
かけ間違いにご注意ください

●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。
●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。

区内での感染者の発生状況(4月4日時点)
【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】

3月23日から29日:2,671人
総数:60,365人

1週間の感染者数、1日の新規感染者数はいずれも高止まっており、感染の拡大に歯止めがかかりません。特に19歳以下の方の感染が拡大しています。オミクロン株は感染力が強いため「ゼロ密」を心がけ、感染対策を徹底するようお願いします。


予約不要でワクチン接種が可能です(区内在住・区外在住の方)

会場:区役所庁舎ホール
対象:1・2回目…12歳以上の方 3回目…18歳以上の方
ワクチン:モデルナ社製
日程:月曜日を除く毎日

会場:東京電機大学
対象:1・2回目…12歳以上の方 3回目…18歳以上の方
ワクチン:モデルナ社製
日程:月曜日を除く毎日

会場:地域体育館
対象:1・2回目…12歳以上の方 3回目…18歳以上の方
ワクチン:モデルナ社製
日程:月曜日を除く毎日

会場:区内23カ所の小・中学校体育館
対象:1・2回目…5から11歳の方
ワクチン:ファイザー社製(5から11歳用)
日程:毎週土・日曜日

※いずれも当日の予約枠数を超えた場合には、接種できない場合があります。
※予約された方が優先となるため、お待ちいただく場合があります。


区が行う集団接種会場を終了します

▽区役所庁舎ホール…4月30日(土曜)まで
▽東京電機大学・地域体育館等…6月26日(日曜)まで
▽区内23カ所の小・中学校体育館…5月29日(日曜)まで

区の集団接種会場の終了後は、区内医療機関の個別接種や都が実施する大規模接種などをご利用ください。


聴覚障がいのある方はファクスでも予約可能です

聴覚障がいがあり、電話・インターネットで予約が困難な方は、集団接種会場・医療機関での接種をファクスで予約できます。■申込=申込書をファクス ※申込書は障がい福祉課 各援護係で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込=足立区コロナワクチン予約・相談ヘルプデスク 
ファクス番号03-3880-5453


新型コロナウイルス対策足立区育英資金募集中

◆特別貸付
■対象=経済的な理由で修学が困難になった大学・短期大学・専門学校生 ※足立区育英資金を借りている方は対象外■内容=足立区育英資金の貸付額の1年分(私立54万円/国公立42万円)を一括で貸し付け■定員=50人(先着順)
◆免除条件付緊急貸付(10万円)
■対象=特別貸付(上記)を利用している方 ※上記特別貸付と同時申請可。正規の修業年限で卒業した方は返済免除
――いずれも――
※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■申込期限=12月15日(木曜)必着■問い合わせ先=学務課 助成係  電話番号03-3880-5977


5から11歳:1・2回目接種方法

1.医療機関での個別接種
ワクチンについての疑問や不安は、まずかかりつけ医にご相談ください。区のホームページで個別接種を行う医療機関を公開中。予約方法は医療機関により異なるため、くわしくは区のホームページをご覧ください。

2.区内小・中学校の体育館での接種
会場:区内23カ所の小・中学校体育館
接種実施日:5月29日(日曜)までの土・日曜日(3週間をあけて2回の接種が必要)
予約方法:区予約システム(インターネット)
区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377) ※フリーダイヤル


12から17歳:3回目接種の対象になりました

3月25日に国から通知があり、これまでは18歳の方が3回目接種の対象でしたが、2回目接種を終えた12歳以上の方に変更となりました。
■場所=区内医療機関(ファイザー社製のみ)■接種券発送日=4月8日(火曜)・11日(金曜)の2回に分けて郵送■接種券発送数=約2万人(3年11月末までに2回目接種を完了した方) ※接種券は今後も順次発送します。


都の大規模接種会場など、区以外でもワクチン接種が可能です

区が実施する集団接種、区内医療機関の個別接種以外でもワクチン接種ができます。通勤・通学先が区外の方などは、ぜひご利用ください。都が設置する大規模接種会場については、東京都ワクチン接種会場コールセンター(午前9時から午後6時)へお問い合わせください。 電話番号0570-034-899


【無症状の方対象】区役所内に無料のPCR検査センターを開設しました
■開設時期=▷ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業…開設中~6月30日(木) ▷感染拡大傾向時の一般検査事業…開設中~4月24日(日)■場所=区役所1階区民ギャラリー■対象=無症状で不安のある方 ■申込方法=ホームページから事前申し込み 注意:症状がある方は、かかりつけ、発熱外来を行っている医療機関、区発熱電話相談センターへご連絡ください。


高齢者、基礎疾患のある方や一部の妊娠後期の方は重症化リスクが高いです

基礎疾患等には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満、喫煙があります。一部の妊娠後期には、高年齢や基礎疾患等が含まれます。ワクチン接種を受けることで、重症化予防効果が期待できます。
(参考)厚生労働省ホームページ掲載資料


コロナ禍で出産・育児する家庭を支援!
東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」
新生児に10万円分の育児用品などを提供

対象者には、専用サイトにアクセスするためのIDとパスワードを区から郵送します。 ※1から15日生まれの子どもは翌月10日ごろ、16日から末日生まれの子どもは翌月25日ごろに発送。くわしくは都のホームページをご覧ください。
■問い合わせ先=(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892


「臨時給付金」関連情報

【新規】「あだちから」生活応援臨時給付金 (足立区独自)
■問い合わせ先=「あだちから」生活応援臨時給付金ダイヤル(4月13日以降の平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-100-653
対象:次のすべてにあてはまる世帯…基準日(3年12月10日)時点で、足立区に住民登録がある/3年度住民税均等割額が課税されている/世帯全員の2年の合計所得金額を合算した額が200万円以下/国の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給していない
支給額:1世帯10万円
申請書類:対象となる可能性のある世帯に対し、順次郵送
申請方法:申請書類を足立区へ郵送(3年1月2日以降に足立区へ転入した方は、3年度住民税の課税証明書が必要)
申請期限:9月30日(金曜)
支給時期:申請書が区に到着後、1カ月程度

住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金
■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035
対象:基準日(3年12月10日)において、世帯全員の3年度の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む)
支給額:1世帯10万円
申請書類:対象世帯に対し、確認書を郵送
申請方法:確認書を足立区へ郵送
申請期限:9月30日(金曜)
支給時期:確認書が区に到着後、3週間程度

家計急変世帯に対する臨時特別給付金
■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035
対象:以下のすべてにあてはまる世帯…新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した/世帯全員の3年1月から4年9月までのいずれか1カ月の収入を12倍した額が、住民税非課税水準である/住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の対象世帯ではない
支給額:1世帯10万円
申請書類:区のホームページからダウンロード/区民事務所、福祉事務所などで配布
申請方法:申請書類を足立区へ郵送
申請期限:9月30日(金曜)
支給時期:申請書が区に到着後、1・2カ月程度

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
■問い合わせ先=自立支援金ダイヤル(平日、午前8時30分から午後5時) 電話番号0120-100-805
対象:次のいずれかにあてはまる世帯の主な生計維持者…▪社会福祉協議会が実施する総合支援資金(特例貸付)の再貸し付けを借り終えた/緊急小口資金および総合支援資金(初回)を借り終えた/総合支援資金(特例貸付)の再貸し付けが不承認になった など ※一定の支給条件があります。くわしくは送付書類をご覧になるか、お問い合わせください。
支給額:▽単身世帯…月額6万円 ▽2人世帯…月額8万円 ▽3人以上の世帯…月額10万円 ※3カ月間支給
申請書類:支給対象となる可能性のある方へ、順次郵送
申請方法:申請書類を足立区へ郵送
申請期限:6月30日(木曜)
支給時期:審査後、支給決定から2週間程度

子育て世帯への臨時特別給付金
■問い合わせ先=子育て臨時給付金係(平日、午前8時30分から午後5時) 電話番号03-3880-5111

対象:3年9月時点で児童の養育者ではなかったが、それ以降離婚などにより新たに養育者になった方 ※対象となる可能性のある方で、申請書が届いていない場合はお問い合わせください。
支給額:18歳以下の方1人につき10万円 ※申請内容により減額あり
申請書類:順次郵送
申請方法:申請書類を足立区へ郵送
申請期限:4月28日(木曜)
支給時期:申請から1カ月程度

対象:勤務庁から児童手当を受給している区内在住の公務員(4年3月31日までに子どもが生まれた場合も含む) ※児童の誕生の翌日15日以内申請可能
支給額:18歳以下の方1人につき10万円
申請書類:区のホームページからダウンロード
申請方法:申請書類を足立区へ郵送
申請期限:3月31日(木曜)
支給時期:申請から1か月程度

対象:4年3月31日までに生まれた子どもを養育していて、児童手当(児童の誕生の翌日から15日以内申請可能)が認定された
支給額:18歳以下の方1人につき10万円
申請書類:順次郵送
申請方法:申請不要(児童手当の登録口座に自動振り込み)
支給時期:手当の認定から1カ月後

対象:平成15年から18年4月1日生まれの方(16から18歳)を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない
申請期限:受付終了


各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です
トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。


福祉・高齢医療


11月開設予定の特別養護老人ホーム入居者募集

■募集施設=(仮称)新田楽生苑(新田1丁目21番20号)■対象=要介護3以上の方 ※要介護1・2の方は在宅生活が著しく困難な場合のみ可■定員等=▽ユニット型個室…96人 多床室(1部屋最大4人)…54人 ※いずれも選考■申込方法=▽入所申込書を未提出で(仮称)新田楽生苑を第1希望とする方…申込書を(仮称)新田楽生苑開設準備室(郵便番号114-0002北区王子1丁目27番15号 センタービル7階)に郵送 ▽入所申込書を提出済みで希望先を変更したい方…当初の第1希望の施設に変更届を郵送・持参 ※申込書、変更届は区内特別養護老人ホーム、地域包括支援センター、高齢福祉課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込・問い合わせ開始日=4月11日(月曜)■問い合わせ先=▽申し込み状況・負担金額など…(仮称)新田楽生苑開設準備室(平日、午前9時から午後6時)電話番号03-6903-0309▽そのほか…(足立区)高齢福祉課 施設係 電話番号03-3880-5498


高齢者体力測定会(5月分)

日程等=表1■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可)■内容=握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話■申込期間=4月11日から開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888
表1 高齢者体力測定会(5月分) 日程等
場所:アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号)
日程:19日(木曜)
時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分

場所:エル・ソフィア
日程:25日(水曜)
時間:午後2時から3時/3時から4時

場所:興本地域学習センター
日程:25日(水曜)
時間:午前9時30分から10時30分/10時30分から11時30分

場所:千住スポーツ公園
日程:28日(土曜)
時間:午前9時30分から10時30分/10時30分から11時30分

場所:総合スポーツセンター
日程:13日(金曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:東和地域学習センター
日程:10日(火曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:トヨタモビリティ東京 足立保木間店(保木間3丁目1番4号)
日程:26日(木曜)
時間:午後1時から2時/2時から3時


【国の制度】4月から特別児童扶養手当等の月額などが変更

■内容等=特別児童扶養手当等の変更月額(表2)/手当における「眼の障がい」の基準が変更/視力障がい、視野障がいの認定基準が一部改正 ※改正内容など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=▽特別児童扶養手当…親子支援課 親子支援係 電話番号03-3880-5883 ファクス番号03-3880-5573
▽特別障害者手当・障がい児福祉手当・経過的福祉手当…障がい福祉課 障がい給付係 電話番号03-3880-5472 ファクス番号03-3880-5754

表2 特別児童扶養手当等 変更月額
手当名:特別児童扶養手当(重度障がい児)
変更前:5万2,500円
変更後:5万2,400円

手当名:特別児童扶養手当(中度障がい児)
変更前:3万4,970円
変更後:3万4,900円

手当名:特別障害者手当
変更前:2万7,350円
変更後:2万7,300円

手当名:障害児福祉手当
変更前:1万4,880円
変更後:1万4,850円

手当名:経過的福祉手当
変更前:1万4,880円
変更後:1万4,850円


高齢者入浴事業「ゆーゆー湯」入浴証を5月上旬までに送付

■対象=4年4月1日現在、区内在住で70歳以上の方■内容=指定日に銭湯を1回130円で利用できる入浴証を送付 ※特養入所者、寝たきりなどで利用できない方を除く。入浴料が値上がりした場合、料金の値上がり分は自己負担■問い合わせ先=在宅支援係	電話番号03-3880-5257


みんなで元気アップ教室 (10日制)

■場所=地域学習センター・住区センターなど26カ所■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方■内容=軽運動/栄養・口腔ケアなど介護予防に関する基礎講座/グループワークを通して参加者同士で自主グループ化をめざす■定員=各10から15人(抽選)■申込方法=電話■申込期限=開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888 ■問い合わせ先=(足立区)介護予防・生活支援担当 電話番号03-3880-5642
実施日など、くわしくは地域包括支援センターなどで配布する「健康寿命をのばす10の活動」や区のホームページをご覧ください。
―欄外―

放射線量の調査(雨天時を除く、平日)

3月15日から31日
■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係  電話番号03-3880-5304

15日:0.06
16日:0.06
17日:0.05
18日:0.05
22日:なし
23日:0.06
24日:0.06
25日:0.06
28日:0.05
29日:0.05
30日:0.05
31日:0.05

障がい者福祉手当(区制度)・難病患者福祉手当の定例払い

3年12月から4年3月分の手当を指定の口座に4月15日ごろ振り込み■問い合わせ先=▽身体・知的障がい者、難病患者…障がい福祉課 障がい給付係 電話番号03-3880-5472 ファクス番号03-3880-5754 ▽精神障がい者…中央本町地域・保健総合支援課 精神保健係(足立保健所内) 電話番号03-3880-5357 ファクス番号03-3880-6998