あだち広報テキスト版2022年(令和4年)3月25日第1876号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.AdAchi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 生物園が絶滅危惧種を救う! 現在、地球上では1年間に4万以上の生物の「種」が絶滅しているといわれています。原因は様々であるものの、開発や外来種の持ち込みなど、人間による自然への影響が最大の原因です。一つの「種」が絶滅すると生態系に大きな影響を与える可能性があり、一つひとつの「種」を絶滅から守っていくことは、私たちの暮らしを守ることにもつながります。 生物保全の環境は国からも認められています 生物園には様々な生きものを飼育し、繁殖させる技術や設備が整っており、環境省などから依頼を受け、絶滅危惧種の保全を行っています。 【生物園で保全している絶滅危惧種】 ・ツシマウラボシシジミ (平成26年から) 生息地である長崎県の対馬では、シカによる食害などにより生息数が減少 ・フサヒゲルリカミキリ (平成30年から) 食草のユウスゲが繁茂する草地が失われ、近年で生息を確認できるのは岡山県のみ ・アマミトゲネズミ (令和3年から) 生息地である奄美大島では、外来種による捕食などが原因で生息数が劇的に減少 【絶滅危惧の昆虫展】 ■期間=再開園後から5月8日 ※3月16日現在、休園中。再開園時期は未定■内容=タガメなど絶滅の恐れのある昆虫の生体や標本の展示/生きものを守るための法律や生物園での保全活動紹介 ※入園料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 暮らし・まちづくり 北千住駅西口ペデストリアンデッキ花壇 春の花植え ■日時=4月23日(土曜)、午前10時開始■場所=北千住駅西口ペデストリアンデッキ■内容=「千住花*花会」と一緒に花植えをして、駅前を春の花で飾る■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=美化推進係 電話番号03-3880-5856 勤労福祉会館改修のため綾瀬教育相談を一時移転 ■期間(予定)=4年4月5日から5年3月 ※くわしくはお問い合わせください。■移転先=梅島3丁目28番8号(こども支援センターげんき内)■問い合わせ先=綾瀬教育相談係 電話番号03-3838-3588 特別区(東京23区)職員採用試験1類【一般方式】・1類【新方式】 ■試験日=5月1日(日曜)■採用予定数等=表1 ※受験資格や試験時間など、くわしくは試験案内参照。試験案内は特別区人事委員会ホームページからダウンロード■期限等=4月4日(月曜) ※過去問題を特別区人事委員会ホームページ、(足立区)区政情報課で公表■問い合わせ先=特別区人事委員会事務局 任用課 電話番号03-5210-9787 (足立区)人事係 電話番号03-3880-5831 表1 特別区(東京23区)職員採用試験採用予定数等 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:事務 採用予定数:983人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:土木 採用予定数:64人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:造園 採用予定数:17人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:建築 採用予定数:62人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:機械 採用予定数:15人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:電気 採用予定数:19人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:福祉 採用予定数:125人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:心理 採用予定数:21人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:衛生監視(衛生) 採用予定数:34人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:衛生監視(化学) 採用予定数:5人程度 採用区分:1類【一般方式(教養試験・専門試験・論文の3つが試験内容)】 職種:保健師 採用予定数:109人程度 採用区分:1類【新方式(専門試験・適性検査の2つが試験内容)】 職種:土木 採用予定数:13人程度 採用区分:1類【新方式(専門試験・適性検査の2つが試験内容)】 職種:建築 採用予定数:14人程度 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) みどりの学び場「緑のカーテンを作ろう」 ■日時=5月18日(水曜)、午前9時30分から11時30分■場所=ギャラクシティ■対象=区内在住の方■内容=夏の暑い日差しを和らげる「緑のカーテン」を作るための、苗の選び方や育て方のコツを学べる講座 ※座学のみ。種のプレゼントあり■定員=40人(抽選)■申込方法=区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「緑のカーテンを作ろう」を区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=4月22日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=みどり推進課 みどり事業係(4月1日からパークイノベーション推進課 みどり事業係) 電話番号03-3880-5919 桜花亭体験講座「絵画教室 油絵を描く」(3日制) ■日時=4月17日(日曜)、5月15日(日曜)、6月19日(日曜)、午前10時から正午■対象=3日間参加できる18歳以上の方■内容=初めてでも思わぬ傑作が仕上げられる油絵の魅力を体験しながら、花畑記念庭園の風景を描く■定員=5人(3月26日、午前9時から先着順)■費用=3,600円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「絵画教室」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 東京電機大学の催し ◆東京電機大学同窓会 オンライン講演会「赤(あか)プル流 防災あるある講座」(Zoom(ズーム)開催) ■日時=4月23日(土曜)、午後1時から2時30分■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=お笑い芸人で防災士の資格を持ち、啓発活動に積極的に取り組むタレント・赤プルさんが地域防災について分かりやすく説明■定員=500人(3月26日から先着順)■申込方法=ホームページから専用フォームに入力■申込先・問い合わせ先=東京電機大学 校友会(月曜日から土曜日、午前9時から午後5時) 電話番号03-5284-5140 ホームページアドレス http://dendAi-dosokAi.net/ 大学連携の問い合わせ先=(足立区)大学連携担当 電話番号03-3880-5840 あだちの遊び場 生きものガイド ■日時=4月3日(日曜)・17日(日曜)、午後2時30分から3時■対象=小学生以上の方■内容=生きものの知識を深める特徴などを解説員が紹介 ※入園料が必要■定員=各10人(先着順)■申込=不要 ※当日午前9時30分から会場で受け付け■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577 レジンで作ろう 押し花バッジ ■日時=4月3日(日曜)、午前10時から11時/午後2時から3時■内容=園内で採った草花を押し花にし、透明な樹脂で加工してバッジを作る■定員=各10人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■費用=100円(材料費)■申込=不要 ※当日午前9時から会場で参加証を配布■場所・問い合わせ先=桑袋ビオトープ公園 電話番号03-3884-1021 布絵教室 ■日時=4月19日(火曜)、午後1時から3時■対象=16歳以上の方■内容=古布を使ってモザイクアートを作る■定員=10人(先着順)■費用=1,000円■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「布絵教室」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729 川のようちえん 春の生きものさがし ■日時=4月24日(日曜)、午前10時から11時30分■場所=荒川ビジターセンター/荒川河川敷■対象=就学前の子どもと保護者 ※小学生以上のきょうだい同伴可■内容=河川敷で花や虫などの生きものを探してふれあう■定員=15人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、「川のようちえん」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=4月12日(火曜)必着■申込先・問い合わせ先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 ギャラクシティ縁日 ■日時=4月9日(土曜)・10日(日曜)、午前10時/10時40分/午後0時30分/1時10分/1時50分/2時30分/3時10分/3時50分 ※各回20分■内容=手作りの射的・ヨーヨー釣り・おみくじなどで遊ぶ■定員=各20人(先着順) ※就学前の子どもは保護者同伴■申込=不要 ※当日午前9時から会場で整理券を配布。1人1家族分のみ■場所・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 学びで絆(きずな)を強めてみませんか 近所de(で)まなびナビ 生涯学習施設・スポーツ施設の講座 「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のため、一定のご協力をいただいたうえで開館(園)しています。掲載講座は対策を講じて実施予定ですが、状況によっては中止・延期となる場合があります。最新情報は各施設へお問い合わせください。 講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます 講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください。 講座の申し込み共通事項 受け付け開始日=●●月●●日(●曜) 受付時間=午前9時から午後8時 ※インターネット申し込みは、24時間受け付け(受け付け開始日は午後1時から) ※庁舎ホール(平日のみ)・平野運動場は、午前9時から午後5時受け付け 受け付け開始日の午前9時から午後1時は講座の開催施設のみで受け付け 《対象(◆マーク)》特に記載がない講座の対象は、「16歳以上の方」 《定員》往復ハガキ申し込みは抽選。事前申し込みは、講座により先着順または抽選 《費用》費用は合計金額(保険料・教材費などを含む)。70歳以上の方・障がいのある方は費用が割引となる講座あり(支払い時に証明書を提示)。支払い方法は申し込み時に確認 《申込》事前…電話・窓口またはインターネットで事前申し込み(一部ネット不可の場合あり) 当日…当日直接会場で申し込み 郵便…開催施設へ往復ハガキの郵送による申し込み(住所・氏名〈フリガナ〉・生年月日〈年齢〉・電話番号、講座名〈希望コース名〉を記入 ※返信面にも宛名を記入) ※マークの下の日付必着。1人1通(親子講座に限り、親子の氏名〈フリガナ〉・性別・生年月日を記入。きょうだいで申し込みをする場合は、全員分記載)。 ★マークを除き、定員に達しない場合は4月20日(水曜)、午前9時から受け付け開始 《持ち物など(申し込み方法欄に記載)》持…運動着・運動靴持参(プールは水着・水泳帽子持参)/用…用具貸し出しあり ■講座の参加上の注意 ・中学生以下の方が午後6時以降に参加する場合は、原則保護者の同伴が必要 ・妊娠中の方はスポーツ系の講座への参加不可 ・高血圧・心疾患の方はプールで開催する講座への参加不可 生涯学習センター 郵便番号120-0034千住5丁目13番地5号(学びピア21内) 電話番号03-5813-3730 講座名(◆対象):1 子育てママのオンラインおしゃべり会◆3歳以下の子どもの母親 日時:4月21日(木曜)、5月19日(木曜)午前10時から11時 定員:各6人 費用:無料 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):2 大学等進学費用と奨学金教育費支援策セミナー◆おおむね高校生の保護者 日時:4月24日(日曜)午前10時から11時30分 定員:20人 費用:無料 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):3 一目で分かる!? 日本近代文学史 A(オンライン)・B(対面) 日時:5月13日(金曜)午後1時30分から3時30分 定員:A:10人、B:40人 費用:800円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):4 見る! 聞く! いまの中国とプチ中国語体験 1期(2日制)◆初めて中国語を学ぶ16歳以上の方 日時:5月18日(水曜)・25日(水曜)午後7時から8時 定員:20人 費用:1,000円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):5 夏目漱石(なつめそうせき)「こゝろ」を読み直す(3日制)A(オンライン)・B(対面) 日時:5月20日(金曜)・27日(金曜)、6月3日(金曜)午後1時30分から3時30分 定員:A:10人、B:40人 費用:2,400円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):6 驚異の世界 観察と調べる楽しさが分かる昆虫講座(2日制)◆小学生以上の方 日時:5月22日(日曜)・29日(日曜)午後1時30分から3時 定員:60人 費用:1,200円(小・中学生は600円) 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):7 シニアが働き続けるための意識改革 日時:5月28日(土曜)午前10時から正午 定員:40人 費用:700円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):8 ★篤姫(あつひめ)と和宮(かずのみや)大奥から見た幕末(3日制) 日時:5月7日(土曜)、6月11日(土曜)、7月9日(土曜)午後2時から4時 定員:50人 費用:2,000円 申し込み方法:郵便(4月22日必着) 講座名(◆対象):9 ★中世古文書講座朝廷文書と天皇の宸翰(しんかん)(3日制) 日時:5月15日(日曜)・22日(日曜)・29日(日曜)午後2時から4時 定員:30人 費用:2,000円 申し込み方法:郵便(5月2日必着) ★マークの講座のハガキ申し込みの宛名は「生涯学習センター あだち区民大学塾事務局」。問い合わせ先は電話番号03-5813-3759(平日、午後1時から5時) 伊興地域学習センター 郵便番号121-0823 伊興2丁目4番地22号 電話番号03-3857-6537 講座名(◆対象):1 和室でゆったり子連れヨガ◆首が据わった3カ月からあんよができる前の子どもと保護者 日時:4月12日(火曜)午後1時30分から2時20分 定員:8組 費用:650円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):2 夜に楽しむじっくりヨガ 日時:4月12日(火曜)午後7時から8時 定員:16人 費用:590円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):3 子どもの力を伸ばすバルシューレ体験A・B(2日制)◆A:4歳から就学前の子ども◆B:小学1から3年生 日時:4月14日(木曜)・21日(木曜)A:午後3時45分から4時35分、B:午後4時50分から5時40分 定員:各10人 費用:1,020円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):4 レッツエンジョイファミリー体操◆2・3歳の子どもと保護者 日時:4月17日(日曜)午前10時から11時 定員:10組 費用:800円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):5 ママと赤ちゃんが笑顔になるベビトレヨガ◆2カ月から2歳未満の子どもと母親 日時:4月22日(金曜)午前10時30分から11時30分 定員:8組 費用:850円 申し込み方法:当日 講座名(◆対象):6 親子の癒やし時間ベビーマッサージ◆2カ月から1歳未満の子どもと保護者 日時:5月5日(祝日)・17日(火曜)午前10時30分から11時45分 定員:各6組 費用:1回1,100円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):7 始めてみよう新体操サークル体験会A・B◆A:3歳から就学前の子ども◆B:小学生 日時:5月11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)A:午後3時40分から4時25分、B:午後4時35分から5時50分 定員:各20人 費用:1回10円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):8 はじめてのストレッチポール(3日制) 日時:5月12日(木曜)・26日(木曜)、6月23日(木曜)午後1時15分から2時15分 定員:20人 費用:1,680円 申し込み方法:事前(先着) 梅田地域学習センター 郵便番号123-0851 梅田7丁目33番地1号(エル・ソフィア内) 電話番号03-3880-5322 1 梅田寄席 瀧川鯉朝(たきがわりちょう)・柳家我太楼(やなぎやがたろう)・林家(はやしや)たけ平(へい)◆小学生以上の方 日時:4月2日(土曜)午後2時から3時30分 定員:50人 費用:1,000円 申し込み方法:当日 2 ママと一緒にぴよぴよ教室「体操&読みがたり」(2日制)◆6カ月から1歳4カ月の子どもと保護者 日時:5月11日(水曜)・18日(水曜)午前10時から11時15分 定員:15組 費用:1,800円 申し込み方法:事前(先着) 3 親子でABC A・B(6日制)◆A:3カ月から1歳の子どもと保護者◆B:2・3歳の子どもと保護者 日時:5月12日から6月30日の毎週木曜日(5月26日、6月23日を除く)A:午前10時から10時50分、B:午前11時10分から正午 定員:各15組 費用:4,620円 申し込み方法:事前(先着) 4 パパと体操◆2から4歳の子どもと父親 日時:5月14日(土曜)午前11時から正午 定員:10組 費用:600円 申し込み方法:事前(先着) 5 ユーフォニアム・ピアノ・トランペットで巡る映画音楽の旅◆どなたでも 日時:5月14日(土曜)午後7時から8時30分 定員:80人 費用:1,000円 申し込み方法:事前(先着) 6 はじめての中国語(6日制) 日時:5月17日から6月28日の毎週火曜日(6月21日を除く)午後7時から9時 定員:15人 費用:6,670円 申し込み方法:事前(先着) 7 時短料理術五目釜飯と魚の煮つけ 日時:5月18日(水曜)午後6時30分から8時 定員:20人 費用:1,550円 申し込み方法:事前(先着) 8 はじめての韓国語ハングル読み書き(8日制)◆16歳以上の初心者 日時:5月18日から7月20日の毎週水曜日(6月22日、7月13日を除く)午後6時40分から7時40分 定員:20人 費用:7,750円 申し込み方法:事前(先着) 興本地域学習センター 郵便番号123-0844 興野1丁目18番地38号 電話番号03-3889-0370 講座名(◆対象):1 プロが教えるバイオリンはじめて教室A・B(6日制)◆A:小学生◆B:16歳以上の方 日時:4月16日・23日、5月14日・28日、6月11日・25日 いずれも土曜日 A:午後5時から5時50分、B:午後6時から6時50分 定員:各6人 費用:16,500円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):2 NEW(ニュー)スポーツ デジタルチャンバラ「サッセン」を体験しよう◆小学生以上の方 日時:4月23日(土曜)午後2時から3時30分 定員:20人 費用:1,660円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):3 みんなで踊ろうスコットランドのフォークダンス体験 日時:4月26日(火曜)午前10時から11時30分 定員:16人 費用:340円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):4 助産師さんによる「心地よい抱っこと抱っこ紐(ひも)のお話」A・B ◆A:妊娠中から4カ月の子どもと保護者◆B:5カ月から1歳の子どもと保護者 日時:5月1日(日曜)A:午前10時から10時45分、B:午前11時15分から正午 定員:各5組 費用:900円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):5 みんなで楽しく子どもクラシックバレエ教室A・B(4日制)◆A:3歳から就学前の子ども◆B:小学生 日時:5月5日から26日の毎週木曜日 A:午後4時から4時45分、B:午後5時から5時45分 定員:各15人 費用:3,560円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):6 親子トランポリン(7日制)◆2歳から就学前の子どもと保護者 日時:5月10日から6月28日の毎週火曜日(5月17日を除く)午後3時30分から4時30分 定員:15組 費用:6,090円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):7 子連れOK 骨盤エクササイズ&美容リンパケアレッスン(2日制) 日時:5月11日(水曜)・25日(水曜)午前10時から11時 定員:10人 費用:1,780円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):8 あれっと思うことが増えた方に大人の音楽脳トレ(3日制)◆おおむね50歳以上の方 日時:5月13日(金曜)・20日(金曜)・27日(金曜)午前10時45分から11時45分 定員:20人 費用:1,650円 申し込み方法:事前(先着) 講座名(◆対象):9 知って、楽しく吹いてみよう横笛ファイフ(5日制) 日時:5月18日、6月8日・22日、7月13日・27日 いずれも水曜日 午前9時45分から10時30分 定員:6人 費用:7,810円 申し込み方法:事前(先着) ―欄外― 「第7次足立区男女共同参画行動計画」に基づく「令和3年度年次報告書」を配布 3年度の計画の進捗状況に対する男女共同参画推進委員会の提言などを公表■配布場所・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 区施設(図書館・スポーツ施設など)は施設ごとに定期休館日を定めています